緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 教育委員会生涯学習課 > 障害者の生涯学習の推進について

印刷

更新日:2025年11月11日

ここから本文です。

障害者の生涯学習の推進について

障害者の生涯学習の推進方針

  「学校卒業後における障害者の学びの推進に関する有識者会議」の「障害者の生涯学習の推進方策について-誰もが、障害の有無にかかわらず共に学び、生きる共生社会を目指して-(報告)」(平成31年3月)では、障害者の生涯学習の推進に関する基本的な考え方や具体的な方策についてとりまとめられています。

障害者の生涯学習推進の方向性

目指す社会像「誰もが、障害の有無にかかわらず共に学び、生きる共生社会」
  • 誰もが、障害の有無にかかわらず学び続けることのできる社会であること
  • 障害者が、健康で生きがいのある生活を追求することができ、自らの個性や得意分野を生かして参加できる社会であること
障害者の生涯学習推進において特に重視すべき視点
  • 本人の主体的な学びの重視
  • 学校教育から卒業後における学びへの接続の円滑化
  • 福祉、労働、医療等の分野の取組と学びの連携の強化
  • 障害に関する社会全体の理解の向上
障害者の生涯学習を推進するための方策
  • 学校卒業後における障害者の学びの場づくり
  • 障害の有無にかかわらず共に学ぶ場づくり
  • 障害に関する理解促進
  • 障害者の学びを推進するための基盤の整備

学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業「つながりが紡ぐ  社会教育施設を核とした『いしかわ障害者の生涯学習』推進事業」

  「一人にならない、一人にしない、みんなのWA!」を合言葉に、公民館等の社会教育施設を核に「共に生きることを学ぶ」場を提供し、「障害者やその家族の社会教育活動への参画を推進」「障害者の学習を支援する人材の育成」「県民の障害者に対する理解の促進」をしていきます。

いしかわインクルーシブな生涯学習コンソーシアム

  多様な人が共に支え合う共生社会の実現に向けた取組として、関係機関や企業、NPO等の団体と連携・協働し、障害者の生涯学習支援体制の構築を進めています。
  このたび「いしかわインクルーシブな生涯学習コンソーシアム」を令和7年3月5日に設立しました。

    いしかわインクルーシブな生涯学習コンソーシアムのページへ

令和7年度「共に学び生きる共生社会コンファレンス」

  共生社会の実現を目指して、文部科学省からの委託を受け、学校卒業後の障害者の学びの支援を推進しております。

  今年度もその取組の一環として、県内の持続的な生涯学習活動推進のための実践交流などを行うコンファレンスを令和8年1月16日(金曜日)に石川県地場産業センターで開催します。今年はオンラインでの参加についても可能です。

tirashi

「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰

  文部科学省では、障害者の生涯を通じた多様な学習を支える活動の普及及び発展のために尽力・貢献し、障害者とその保護者、支援者、専門家等の意見や状況を反映しつつ、社会教育やスポーツ、文化芸術等の分野における障害者の生涯を通じた多様な学習を支える活動を活発かつ継続的に行う個人又は団体であり、その活動内容が他の活動と比較して顕著に優れ、他の模範と認められる個人または団体に対して、表彰を行っています。

石川県の受賞者・団体

  令和7年度

  ・「小松市手をつなぐ育成会  こぶし青年教室」(小松市)

  ・「ボランティアグループ  アンダンテ」(加賀市)

  令和6年度

  ・「春風クラブ」(金沢市)

  令和5年度

  ・松平洋子氏(白山市)

  令和3年度 

  ・手話サークル「積木の会」(七尾市)

  令和2年度

  ・社会福祉法人「金沢手をつなぐ親の会」(あすなろ学級)(金沢市)【文部科学省推薦関係】

  令和元年度

  ・「金沢大学特別支援学校  兼友親子のつどい」(金沢市)【文部科学省推薦関係】

関連リンク

    みんなでつくるくらしやすいまちみんなでつくるくらしやすいまち

     

障害について学ぼう! 子ども向けWeb サイト「障害について学ぼう!」

お問い合わせ

所属課:教育委員会生涯学習課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1839

ファクス番号:076-225-1838

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す