ホーム > 連絡先一覧 > 教育委員会生涯学習課 > 社会教育委員の会議
ここから本文です。
この会議は、石川県社会教育委員に関する条例に基づき、社会教育に関する諸課題を審議することを目的に開催する。
年間テーマ:「ウェルビーイングの実現をめざしてた学校を核とした地域づくり ~コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進をとおして~」
第1回
日時 | 令和6年8月29日(木曜日)13時30分~15時00分 |
場所 | 県庁行政庁舎 1109会議室 |
内容 |
1 協 議 「ウェルビーイングの実現をめざした学校を核とした地域づくり ~コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進をとおして~」 2 講 義 「楢葉町におけるCSと地域学校協働活動の一体的推進 ~人と地域のウェルビーイングをめざして~」 文部科学省総合教育政策課 CSマイスター 猿渡 智衛 氏
ア 自分が、自分たちの団体がどんな取組ができるか |
第2回
日時 | 令和6年11月29日(金曜日)10時00分~16時15分 |
場所 | 金沢市文化ホール |
内容 |
「全国コミュニティ・スクール研究大会in金沢」への参加 (午前) 〇開会行事(教育長登壇) 〇パネルディスカッション (午後) 〇アトラクション 〇分科会 ・分科会1 テーマ:持続発展、教育課程 ・分科会2 テーマ:働き方改革、学校安全・防災 ・分科会3 テーマ:地域づくり、社会教育 〇閉会行事 パネルディスカッションや分科会をとおして全国の事例を知り、見聞を広げ、より一層CSや地域学校協働活動の仕組みや熟議について理解を深めた。 |
第3回
日時 | 令和7年1月17日(木曜日)13時30分~15時00分 |
場所 | 県庁行政庁舎 1109会議室 |
内容 |
1 講義「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進~妙高市斐太北小学校の取組をとおして~」 CSマイスター 小見 まいこ 氏 斐太北小学校 渡辺修司校長、太田進CS会長、近藤縁CS事務局長
2 演習 熟議体験「子どもを取り巻く現状」 |
第4回
日時 | 令和7年3月21日(金曜日)13時30分~15時00分 |
場所 | 県庁行政庁舎 1109会議室 |
内容 |
1 報告 2 講義「ウェルビーイングの実現をめざした学校を核とした地域づくり~コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進に向けて~」 CSマイスター 香山 真一 氏(岡山県青少年教育センター閑谷学校) 3 協議 |
年間テーマ:「人と地域のウェルビーイングの実現をめざして~つながりが紡ぐ社会教育の在り方について~」
第1回
日時 | 令和5年8月8日(火曜日)13時30分~15時00分 |
場所 | 県庁行政庁舎 1109会議室 |
内容 | 1 報 告 1 令和4年度の協議の概要と令和5年度の取組の方向性 2 県における「地域づくりシート」の普及・啓発の取組 2 事例発表 「地域の魅力再発見で幸せを」 加賀市橋立公民館長 吉野 裕之 氏 3 協 議 「人と地域のウェルビーイングの実現をめざして ~つながりを紡ぐ社会教育の在り方について~」 1 どんな「地域の宝」が見つけられたか 2 「人」のウェルビーイングと理想の地域について |
第2回
日時 | 令和5年11月17日(金曜日)13時30分~15時00分 |
場所 | 県庁行政庁舎 1405会議室 |
内容 |
1.報 告 1 前回までの協議概要 2 「はしたてフェスタ」の様子について 加賀市橋立公民館長吉野 裕之 氏 3「みかわ未来プロジェクト ~空き家の利用~」 みかわ未来プロジェクト事務局長 二口 伸也 氏 白山市立美川小学校 清水 由美子 氏 2.協 議 「人と地域のウェルビーイングの実現をめざして |
第3回
震災の影響で、書面にて開催
第4回
日時 | 令和6年3月21日(木曜日)13時30分~15時00分 |
場所 | 県庁行政庁舎 1109会議室 |
内容 |
1.報 告 「みかわ未来プロジェクト」について 2.協 議 (1)令和6年度社会教育関係団体補助金について (2)令和4・5年度のまとめについて 3.講義及び意見交換 (1)講議「ウェルビーイングと復興に向けた社会教育によるレジリエンス」 金沢大学名誉教授 浅野 秀重 (2)意見交換 復興に向けて期待される社会教育の役割 |
年間テーマ:「人と地域のウェルビーイングの実現をめざして
~つながりが紡ぐ社会教育の在り方について~」
日時 |
令和4年9月2日(金曜日) 13時30分~15時00分 |
---|---|
場所 | 県庁行政庁舎 1101会議室 |
内容 |
1 協議題説明 2 講義「コデル(CoDeL)シートとウェルビーイングとの連関」 金沢大学名誉教授 浅野 秀重 氏 3 質疑・意見交換 |
日時 | 令和4年11月28日(金曜日) 13時30分~15時00分 |
---|---|
場所 | 県庁行政庁舎 1101会議室 |
内容 |
1 講義 「人が変わり、地域・社会が変わる“深い”SDGsの実践 ーウェルビーイングを基軸にした教育(ESD)可能性ー」 岡山大学学術研究院教育学域 ESD協働推進センター 助教 柴川 弘子 氏 2 質疑・意見交換 |
日時 | 令和5年1月25日(水曜日) 13時30分~14時30分 |
---|---|
場所 | 県庁行政庁舎 1109会議室 |
内容 |
協議 (1)「人」のウェルビーイングの実現について (2) 令和5年度社会教育関係団体補助金について |
日時 | 令和5年3月22日(水曜日) 10時30分~12時00分 |
---|---|
場所 | 県庁行政庁舎 1101会議室 |
内容 |
1 協議 「地域」のウェルビーイングの実現について 2 令和5年度社会教育関係団体補助金について |
年間テーマ:「住民の主体的な参画による持続可能な社会・地域づくりを目指して~地域づくりに向けた人づくり・つながりづくりの取組の在り方~」
日時 | 令和3年8月4日(水曜日) 10時00分~11時30分 |
---|---|
場所 | 県庁行政庁舎 1101会議室 |
内容 |
1 協議題「住民の主体的な参画による『地域づくり』の在り方」 (1)地域づくりへの出入口となる学習機会の創出のために 『広島版学びから始まる地域づくりプロジェクト』を中心に」 (2) 質疑・意見交換 |
日時 | 令和3年10月21日(木曜日) 10時00分~11時30分 |
---|---|
場所 | 県庁行政庁舎 1405会議室 |
内容 |
1 協議 「地域づくりに活用できる企画シートについて」 (1)企画シートについて提案 (2)質疑・意見交換 |
日時 | 令和4年1月31日(月曜日) 13時30分~15時00分 |
---|---|
場所 | 県庁行政庁舎 1101会議室 |
内容 |
1 協議 「地域づくりに活用できるシートについて」 (1)報告「シートの有効性・改善事項について」 (2)意見交換「シート完成に向けて」 |
日時 | 令和4年3月4日(金曜日) 13時30分~14時30分 |
---|---|
場所 | 県庁行政庁舎 1101会議室 |
内容 |
1 協議 (1)「いしかわ地域づくりシート」について (2)令和2年度~3年度石川県社会教育委員の会議のまとめ案について ~いしかわ地域づくりシートの作成及び活用による人づくり・つながりづくり~ (3)2年間の協議をふりかえって |
年間テーマ:「住民の主体的な参画による持続可能な社会・地域づくりを目指して~地域づくりに向けた人づくり・つながりづくりの取組の在り方~」
日時 | 令和2年8月27日(木曜日) 10時00分~11時30分 |
---|---|
場所 | 県庁行政庁舎 1101会議室 |
内容 |
1 協議題説明 2 講演「人づくり・つながりづくりに向けた社会教育活動の在り方」 金沢大学名誉教授 浅野 秀重 3 質疑・意見交換 |
日時 | 令和2年10月30日(金曜日) 10時00分~11時30分 |
---|---|
場所 | 県庁行政庁舎 1101会議室 |
内容 |
1 協議 「地域づくりに向けた人づくり・つながりづくりの取組の現状と課題」 (1)委員より事例報告 (2)質疑・意見交換 |
日時 | 令和3年2月1日(月曜日) 13時30分~15時 |
---|---|
場所 | 県庁行政庁舎 1101会議室 |
内容 |
1 協議 「地域づくりに向けた『人づくり』の取組の在り方」 (1)講義「学び、つながり、未来をつくる公民館 ~持続可能な社会・地域づくりをめざして~」 岡山市立富山公民館 主任・社会教育主事 田中 純子 (2)質疑・意見交換 |
日時 | 令和3年3月25日(木曜日) 10時00分~11時30分 |
---|---|
場所 | 県庁行政庁舎 1109会議室 |
内容 |
1 協議 「地域づくりに向けた『つながり』の取組の在り方」 (1)講義「地域づくりに向けた『つながりづくり』の方策と具体例」 文部科学省 国立教育政策研究所 生涯学習政策研究部 総括研究官 志々田 まなみ (2)質疑・意見交換 |
→ 過去の会議録
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す