ここから本文です。
更新日:2022年2月25日
社会資本総合交付金は、地域が抱える課題を整備計画で明確化し、その課題解決や目標の実現を図るため、施設整備と創意工夫を活かしたソフト事業の両面から、地域づくりをトータル的に支援する制度です。
地方公共団体が、社会資本整備総合交付金により事業を実施しようとする場合、計画を策定し、国土交通大臣に提出することとなっています。
石川県では、下記の社会資本総合整備計画を策定し、公園事業を進めています。
石川の歴史・文化・自然を活かした観光交流の拠点となる公園計画(H29~R3)
石川の観光交流の拠点となる歴史・文化・自然を活かした公園計画(R4~R8)
地方公共団体は、社会資本整備計画を策定するにあたり、目標の妥当性、整備計画の効果及び効率性、整備計画の実現可能性について、事前評価を行い、その結果を公表することとなっています。
【事前評価】石川の地域資源を活かした魅力ある公園づくり(H30~R4)
【事前評価】石川の歴史・文化・自然を活かした観光交流の拠点となる公園計画(H29~R3)
【事前評価】石川の観光交流の拠点となる歴史・文化・自然を活かした公園計画(R4~R8)
石川の歴史・文化・自然を活かし、地域活性化や豊かな暮らしを実現する公園計画(H22~H26)
石川の地域資源を活かした魅力ある公園づくり(H27~H29)
地方公共団体は、社会資本総合整備計画に記載した目標の達成状況について、必要に応じて、交付期間の中間年度においても評価を行い、その結果を公表することとなっています。
【中間評価】石川の歴史・文化・自然を活かし、地域活性化や豊かな暮らしを実現する公園計画(H22~H26)
地方公共団体は、社会資本総合整備計画に記載した目標の達成状況について、計画期間の終了後に事後評価を行い、その結果を公表することとなっています。
【事後評価】石川の歴史・文化・自然を活かし、地域活性化や豊かな暮らしを実現する公園計画(H22~H26)
【事後評価】石川の地域資源を活かした魅力ある公園づくり(H27~H29)
※各整備計画の事業箇所や実施期間、全体事業費等については、今後の社会情勢や予算状況等に応じて、変更する場合があります。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください