ホーム > 連絡先一覧 > 生活環境部生活安全課 > 交通防犯グループ > 電動車いす安全利用の推進について
ここから本文です。
高齢者の運転免許の自主返納が進む中、移動手段として「電動車いす」の利用者が増加しています。
電動車いすは運転免許を必要とせず、操作が簡単で免許返納者も利用可能である一方、電動車いす利用者が被害者となる交通事故も発生していることから、利用者の交通安全意識の向上を図ることが必要です。
そのため、県内の電動車いす取扱店の協力を得て、令和3年4月1日から、電動車いす登録制度を設け、利用者に対して、利用時の注意すべき場面を想定した安全講習を実施するとともに、電動車いすの盗難・遺失防止及び早期発見・返還に資することとしたものです。
登録する場合には、電動車いすの所有者やレンタルしている方が県内の電動車いす取扱事業所で申し込んでください。
登録情報は県交通安全協会が管理し、安全講習の参加案内や交通安全に関する情報の送付などに活用します。
※ 申込み用紙は、下記よりダウンロードできます。
→ 電動車いす登録申込書(リーフレット)(PDF:272KB)
※ 登録申込書は下記の電動車いす登録協力事業所にもあります。
電動車いすの利用者等に電動車いすの安全な乗り方や注意すべき場面の実技指導をすることで、交通事故の防止を図り、電動車いすの安全利用を推進する。
〇安全講習
警察官による交通ルールの遵守と歩行者の安全な通行方法の指導
〇実技指導
電動車いす取扱事業者による、段差の乗り越え方など危険な場面を想定した実技指導
〇シミュレータ体験・運動機能診断
歩行者、自転車シミュレータ等の体験やご自身の運動機能を診断できる機械を利用していただけます。
1 令和7年10月5日(日曜日) 午前11時30分から午後0時まで
鹿島郡中能登町井田と部1番地1 アル・プラザ鹿島 1階 イベント広場
2 令和7年10月25日(土曜日) 午前11時30分から午後0時まで
金沢市福久2丁目58番地 イオン金沢店 南側駐車場
※雨天時は2階イベントエリア内で実施致します
〇警察官による安全講習
〇電動車いす取扱事業所による実技指導
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す