令和2年度講演会等一覧
講演会等のお知らせ
自殺防止対策セミナー(石川県精神保健福祉協会 産業と精神保健専門委員会共催研修)
    -  日時 令和3年3月5日(金曜日)14時00分~16時00分 
- 会場研修 石川県地場産業振興センター新館5階第12研修室(金沢市鞍月2丁目1番地)定員30名 
- web研修 Zoomによるオンライン研修(北陸三県合同研修)定員80名 
- 講師 小山善子先生(石川県産業保健総合支援センター所長) 
                        亀田真紀先生(石川県産業保健総合支援センター産業保健専門職)
              共催 富山県産業保健総合支援センター・福井県産業保健総合支援センター
                       石川県精神保健福祉協会産業と精神保健専門委員会
 
発達障害のある人の脳の使い方(2020年度 石川県精神保健福祉協会 教育と精神保健専門委員会主催研修)
    - 題目 発達障害のある人の脳の使い方~自閉スペクトラム症の言語発達を中心に~ 
- 日時 令和3年3月13日(土曜日)10時30分~12時00分(10時00分受付) 
- 場所 金沢大学サテライト・プラザ3階 集会室(金沢市西町三番丁16番地) 
- 講師 吉村 優子先生(金沢大学人間社会研究域学校教育係 准教授) 
- 定員 先着50名 
- 申込方法等 案内チラシ(申込方法等)(PDF:563KB) 
 
  
第3回精神保健福祉フォーラム
 
    - 主催  石川県精神保健福祉協会 
- 日時  令和2年10月17日(土曜日)14時00分~16時00分 
- 参加方法  インターネットを利用したオンラインフォーラムですので、どなたでも当日ライブを受信できます。 
                      アクセス先  石川メンタルヘルスネット  https://ishikawa-mentalhealth.net(外部リンク)
                      見逃した方も11月末まで視聴できます。
    - 内容  ~石川のみんなで精神に障害のある人達をささえよう・第3弾~ 
                「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築をすすめる」
                (1)精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの概要
                (2)地域包括ケアシステム構築において重視すべきこと~地域住民の理解と支援者間のネットワーク~
                (3)精神障害者の地域生活を支えることについて
                (4)精神障害者のための住まいはどうあるべきか
                (5)総合討論
    - 案内チラシ(ワード:30KB)     
- 問い合わせ先  石川県精神保健福祉協会事務局  〒920-8201金沢市鞍月東2丁目6番地(石川県こころの健康センター内) 
                            TEL076-238-5761  FAX076-238-5762  担当  高野
 
令和2年度ひきこもり対策公開講演会
    - 講演「ひきこもり当事者の気持ちの理解と社会参加」 
- 講師 白梅学園大学子ども学部子ども学科 長谷川俊雄先生 
- 日時 令和2年10月21日(水曜日)10時00分~12時00分 
- 場所  石川県教育会館(金沢市香林坊1丁目2-40) 
- 対象 ひきこもりでお悩みのご家族、ご本人、ひきもりの問題や若者の社会参加に関心のある方、支援者等 
- 定員  先着70名 
- 案内チラシ及び申し込み書(PDF:303KB) 
令和2年度こころの健康づくり講演会 『”ありのまま”に生きる~自己肯定感を知る~』  終了しました
    - 第1部  講演  『”普通””自由”のパラドックスを生きる子どもたち:心理療法と親子のキャンプの実践から』  
                          北海道教育大学   平野 直己 先生(教授) 
                          登壇者   高  賢一 先生(金沢学院大学  教授)
                                          高木 眞理子 氏(子ども夢フォーラム  代表)
                                          平野 直己 先生(北海道教育大学  教授) 
 
令和2年度自殺予防講演会
    - 講演「コロナ不況を乗り越えるために」 
- 講師 石川  宏一朗氏(石川法律事務所、弁護士)、 角田 雅彦(石川県こころの健康センター所長、精神科医) 
- 日時 令和2年7月11日(土曜日)13時30分から16時 
- 対象 関心のある方はどなたでも 
- 定員  60名程度 
- 案内チラシ(PDF:438KB) 
- 申込書(PDF:166KB)