ホーム > 連絡先一覧 > 能登半島地震復旧・復興推進部 連絡先 > 生活再建支援課 > 令和6年(2024年)能登半島地震における被災者生活再建支援金について
ここから本文です。
大雨災害の被災者生活再建支援金は別のページに掲載しています。
制度概要チラシ「令和6年能登半島地震における被災者生活再建支援金について」(PDF:551KB)
被災者生活再建支援金は、自然災害により居住する住宅が全壊するなど生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対し、生活再建を支援するために支給されます。
住家の被害程度に応じて支援金を支給
最大 100万円
住家の再建方法に応じて支援金を支給
【建設・購入】 最大 200万円
【補 修】 最大 100万円
【賃 借】 最大 50万円 ※公営住宅を除く
| 被害区分 | 基礎支援金 | 加算支援金 | 合 計 | |
|
全壊、半壊解体、 敷地被害解体、長期避難世帯 |
100万円 | 建設・購入 | 200万円 | 300万円 |
| 補 修 | 100万円 | 200万円 | ||
| 賃 借 | 50万円 | 150万円 | ||
| 大規模半壊 | 50万円 | 建設・購入 | 200万円 | 250万円 |
| 補 修 | 100万円 | 150万円 | ||
| 賃 借 | 50万円 | 100万円 | ||
| 中規模半壊 | ― | 建設・購入 | 100万円 | 100万円 |
| 補 修 | 50万円 | 50万円 | ||
| 賃 借 | 25万円 | 25万円 | ||
| 半 壊 |
― |
建設・購入 | 100万円 | 100万円 |
| 補 修 | 50万円 | 50万円 | ||
| 賃 借 | 25万円 | 25万円 | ||
※中規模半壊以上の支援は国制度、半壊世帯の支援は県・市町制度となります。
※1人世帯は、記載額の4分の3の支給になります。
※加算支援金は、自己負担がある場合に対象になります。
※「大規模半壊」「中規模半壊」及び「半壊」の住家を解体した場合は、「半壊解体」として申請・受給が可能です(罹災判定を受けた住宅の一部解体は対象となりません)。なお、既に支援金を受給後に、「半壊解体」となった場合は、差額の申請・受給が可能となりますので、詳細はお住まいの市町担当課にお問い合わせください。
一部市町では、支給額の上乗せや、準半壊・一部損壊世帯への補助を実施しています。
詳細は、各市町にお問い合わせください。
・制度の詳しい仕組み等については、次のホームページをご覧ください。
基礎支援金:R8年2月2日(月曜日)まで ※R7年1月31日から1年延長になりました。
加算支援金:R9年2月1日(月曜日)まで
|
申請書類 |
全壊 |
解体世帯 |
長期 |
大規模 |
中規模 |
半壊 |
||
|
半壊 |
敷地被 |
|||||||
|
基礎支援金 (中規模半壊、 |
罹災証明書 |
○ |
○ |
○ |
※ |
○ |
○ |
○ |
|
長期避難世帯証明書 |
○ |
|||||||
|
住民票の写し |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
預金通帳の写し |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
解体証明書 又は |
○ |
○ |
※ |
|||||
|
敷地被害証明書類 |
○ |
※ |
||||||
|
加算支援金 |
契約書等の写し |
○ |
○ |
○ |
○※ |
○ |
○ |
○ |
※ 長期避難世帯の認定期間中、認定地域を再建先とした加算支援金の申請はできません。
長期避難世帯の認定解除後に加算支援金を申請する場合、住宅の被害程度に応じて判断されます。
※ 住民票が同一の世帯であっても、生計を別にしている場合は、別に契約されている公共料金(電気、水道等)の明細書を提出することで、それぞれ別世帯として申請・受給が可能となります。
※ 被災住宅に住民票を有しないまま居住していた場合でも、生活実態を確認できる証明書類(公共料金の明細書や、自治会長または民生委員による居住証明書等)を提出することで、それぞれ別世帯として申請・受給が可能となります。
支援金の申請は、被災された市町の窓口にお問い合わせください。
| 金沢市 | 生活支援課(外部リンク) | 076-220-2292 |
| 七尾市 | 総合支援窓口(外部リンク) | 0570-200-491 |
| 小松市 | ふれあい福祉課(外部リンク) | 0761-24-8051 |
| 輪島市 | 被災者生活再建支援課(外部リンク) | 0768-23-4871 |
| 珠洲市 | 危機管理室(外部リンク) | 0768-82-7725 |
| 加賀市 | 福祉政策課(外部リンク) | 0761-72-7854 |
| 羽咋市 | 災害復興推進室(外部リンク) | 0767-22-7156 |
| かほく市 | 防災環境対策課(外部リンク) | 076-283-7124 |
| 白山市 | 危機管理課 | 076-274-9536 |
| 能美市 | 福祉課(外部リンク) | 0761-58-2230 |
| 野々市市 | 総務課 | 076-227-6051 |
| 福祉総務課 | 076-227-6061 | |
| 川北町 | 総務課 | 076-277-1111 |
| 津幡町 | 総務課(外部リンク) | 076-288-2120 |
| 内灘町 | 総務課(外部リンク) | 076-286-6720 |
| 志賀町 | 環境安全課(外部リンク) | 0767-32-9321 |
| 宝達志水町 | 健康福祉課(外部リンク) | 0767-28-5506 |
| 被災者支援総合窓口 | 0767-28-8230 | |
| 中能登町 | 住民窓口課(外部リンク) | 0767-72-3132 |
| 穴水町 | 復興推進課(外部リンク) | 0768-52-0934 |
| 能登町 | 住民課(外部リンク) | 0768-62-8510 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す