緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 石川県能登中部保健福祉センター > 腸管出血性大腸菌による感染を防ぎましょう!

印刷

更新日:2010年11月19日

ここから本文です。

腸管出血性大腸菌による感染を防ぎましょう!

腸管出血性大腸菌とは?

原性大腸菌のうちベロ毒素を産生するものを腸管出血性大腸菌と呼び、出血性腸炎や溶血性尿毒症症侯群をおこすことがあります。代表的な菌型として O157、O26、O111などがあります。
の菌は牛などの反芻動物の腸管にいることがあり、ふん便に汚染された食肉から二次汚染し、あらゆる食品が汚染する可能性があります。人間に感染した場合、感染者のふん便からも感染が拡大しますので、十分な注意が必要です。

どうやって感染する?

1.次のものを食べて感染することがあります。

  1. 生又は加熱不十分な食肉
  2. 食肉を取り扱った器具(まな板、箸など)を介して菌が付着した食品
  3. 感染者の手指を介して菌が付着した食品

2.次の行為を経て感染することがあります。

  1. 感染者が触ったところ(便座、ドアの取っ手、手すり、カーテン等)に触れて
  2. 感染者のオムツ交換の際、糞便の付いた手を介して
  3. 感染者が使用した風呂、ビニールプールなどを介して

感染したらどうなる?

通常は感染してからおおよそ3~7日後に発症し、下痢、腹痛、発熱、血便、吐き気、おう吐がみられます。まれに溶血性尿毒症症侯群や脳症などの重篤な合併症がおこることがあります。
た、感染しても発病しない人もいますが、感染源になりますので注意が必要です。

感染したと思ったら?

痢、腹痛などの症状のある方は、早めに医療機関を受診してください。乳幼児やお年寄りは重症化する恐れがありますので、気をつけてください。この病気と診断されたお子さんは登園登校を避け自宅で静養されるようお願いします。

感染を防ぐには?

1.手洗いの励行

トイレ、オムツの交換の後、調理、食事の前には必ず石けんで手を洗いましょう。周りに感染者がいる場合は消毒もしましょう。

2.食事、調理

  1. 食肉を生で食べるのは止めましょう。
  2. 調理や焼き肉の際に生肉をつまんだ箸も汚染されるので、専用としましょう。
  3. ハンバーグ、挽肉、合成肉などは中心まで十分に加熱しましょう。
  4. まな板・フキンなど調理器具は十分に洗浄・消毒しましょう。
  5. 野菜は十分水洗いしてから使いましょう。
  6. 生鮮食品や調理済食品の保存は冷蔵庫で行い、早めに食べましょう。

3.感染者のオムツ交換

使い捨てのビニール手袋を用い決められた場所で行い、交換後は必ず手指の洗浄・消毒を行いましょう。

4.消毒の実施

染者が使用した便座や触れた可能性のあるドアノブ、蛇口のつまみ、手すり、カーテンなどを消毒しましょう。

5.衣類

物や糞便で汚れた衣類等は他の衣類と分けて消毒・洗浄し、十分に乾燥しましょう。

6.入浴

染者の入浴はシャワーだけにするか、入浴する順番を最後にし、感染者がつかった湯は直ぐに排水しましょう。

7.プール

感染児は他の幼児と一緒にビニールプールで水浴しないようにしましょう。

8.その他

  1. 手ふきタオルを共用しないようにしましょう。
  2. 福祉施設では感染者の部屋を別にしましょう。

9.就業が禁止される期間

品を取り扱う方、乳幼児に接触する方が感染した場合、検便の結果が陰性になるまで就業してはいけません。

有効な洗浄・消毒は?

1.手洗い

けんと爪ブラシを使い 温水で丁寧に洗ってから消毒しましょう。消毒薬は逆性石けん又はアルコール(手指の乾燥が必要)がよいでしょう。

2.便座、ドアの取って、手すり、カーテンなど

定濃度の逆性石けん又は次亜塩素酸ソーダ、消毒用アルコールを浸した布で拭きましょう。詳細は厚生労働省通知「感染症法に基づく消毒・滅菌の手引きについて」を参照]

逆性石けんの調整方法

(例) 0.2%液
10%液(市販品)を50倍に希釈
10%液(市販品)を100mlとり5リットルに希釈する。

保育園、学校、福祉施設などの方へ

感染者あるいは健康保菌者とされた場合、すみやかに保健所に連絡してください。

 

お問い合わせ

所属課:健康福祉部能登中部保健福祉センター 

石川県七尾市本府中町ソ27-9

電話番号:0767-53-2482

ファクス番号:0767-53-2484

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す