ホーム > 連絡先一覧 > 手取川水道事務所 > 鶴来浄水場と送水施設 > 排泥処理施設
ここから本文です。
    排泥処理施設には、排泥池、濃縮槽、天日乾燥床などがあります。
  沈でん池で発生した汚泥(スラッジ)は、排泥池に送られます。排泥池では、スラッジを一旦貯蔵し、濃縮槽に送るスラッジの量を調整します。
  濃縮槽では、送られてきたスラッジを時間をかけて沈降・濃縮させます。
| 
 排泥池 | 
 濃縮槽 | 
天日乾燥床では、濃縮槽で濃縮されたスラッジを天日により乾燥させます。乾燥したスラッジは、セメントの材料や学校のグランドの土として再利用しています。
| 
 天日乾燥床 | 
| 施設・設備名 | 数 | 機能 | 
|---|---|---|
| 排泥池 (ハイデイチ) | 1池 | 沈でん池で発生した汚泥(スラッジ)を汚泥引抜弁で引き抜き、排泥池で一旦貯蔵する。また、濃縮槽に送るスラッジの量を調整する。 | 
| 排泥池掻寄機 (ハイデイチカキヨセキ) | 1基 | 逆円錐型構造の排泥池下部にあって、スラッジを掻寄板の回転により、池中央に掻き寄せる機械。 | 
| 濃縮槽 (ノウシュクソウ) | 2槽 | 排泥池から引き抜いたスラッジを汚泥掻寄機を回転させ、沈降・濃縮する。 | 
| 濃縮槽掻寄機 (ノウシュクソウカキヨセキ) | 2基(1基×2槽) | 逆円錐型構造の濃縮槽下部にあって、スラッジを掻寄板の回転より、槽中央に掻き寄せる機械。 | 
| 天日乾燥床 (テンピカンソウショウ) | 29床 | 濃縮槽からスラッジをポンプやバキューム車で30cm程度打ち込み、約3ヶ月天日により乾燥させる。 乾燥汚泥は、セメントの材料や学校のグランドの土として再利用している。 床面積の合計は、約31,000平方メートル。 | 
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す