ホーム > くらし・環境 > 自然 > トキ > トキをはぐくむ環境をめざして > トキってどんなトリ?
ここから本文です。
トキは学名を「Nipponia nippon(ニッポニア・ニッポン)」といい、かつて日本をはじめ中国、朝鮮半島、台湾などに広く分布していたサギに近い鳥です。
体長は約75cm、翼長約40cm、翼を広げると約140cmになります。体重は1.6kg~2kgほど。全身白色ですが、翼や尾はトキ色と呼ばれる美しいピンク色をしています。
トキの食べ物は湿地や水田にすむ生き物です。ドジョウやカエル、オタマジャクシのほか、バッタやコウロギなどの昆虫、ミミズやサワガニ、マルタニシなども食べます。穀物はいっさい食べず、完全な動物食です。
遺伝子調査の結果、中国のトキと日本のトキはほぼ同一種であることが判明しており、過去には大陸と行き来していた可能性も示唆されています。
トキ(ペリカン目トキ科トキ属)
形態 |
全長約75cm。大型の水鳥で、雌雄同色。全身は白っぽいが翼や尾羽は淡いピンク色。顔と足は赤い。 嘴(くちばし)は湾曲し、黒く長い。後頭部は冠羽(かんう)状になる。 |
国内分布 | 明治以前は全国に留鳥として普通だったが、明治期に激減し、昭和56(1981)年に佐渡に残った最後の5羽が人工繁殖のため捕獲され、野生絶滅となった。 |
県内分布 |
1950年代まで輪島市洲衛や穴水町七海付近の山林でごく少数が繁殖していたが、徐々に数を減らし、昭和36(1961)年が最後の繁殖成功となった。季節的な移動が見られ、初夏から夏には羽咋市の眉丈山(びじょうざん)付近に移動し、秋から春にかけては輪島市、穴水町へもどる群が見られた。また積雪の多い時には餌場を求めて穴水湾沿岸に姿をあらわしていたようである。 |
生態 |
泥や水の中の小動物を食べたが、草地や田畑でわら束をひっくり返して昆虫類を食べることもあった。大木の樹上をねぐらにしていた。樹上に枝を組んで営巣(えいそう)。繁殖期以外は群を作ることが多かった。 |
生息地の条件 | 周囲に餌場(えさば)となる湿地を持つ丘陵地。 |
生存の危機 | 誤射、生息地の開発、餌の農薬汚染。 |
特記事項 | 国際保護鳥、国内希少野生動植物種、国指定特別天然記念物。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す