緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 企画振興部企画課 > G7富山・金沢教育大臣会合

印刷

更新日:2023年3月24日

ここから本文です。

G7富山・金沢教育大臣会合

<INDEX>

●ニュース(新着情報)

●プレスリリース

●G7サミットについて

●G7富山・金沢教育大臣会合について

●開催までの経緯

●G7富山・金沢教育大臣会合石川県推進協議会について

●イベント情報

●G7富山・金沢教育大臣会合ロゴマークの使用について

●関連リンク

 

ニュース(新着情報)

プレスリリース

 G7サミットについて

G7サミット(主要国首脳会議)とは、仏、米、英、独、日、伊、加(議長国順)の7か国並びに欧州理事会議長及び欧州委員会委員長が参加して、毎年開催される国際会議です。

 

G7サミットでは、自由、民主主義、人権などの基本的価値を共有するG7首脳が一つのテーブルを囲みながら、世界経済、地域情勢、様々な地球規模課題について、率直な意見交換を行います。

 

G7サミットの日本での開催は2023年が7回目で、今回は広島サミット(令和5年5月19日(金曜日)~21日(日曜日))が開催され、全国15の都市で関係閣僚会合が開催されます。

 

G7富山・金沢教育大臣会合について

G7では、首脳会議のほか、関係閣僚会合を各地で開催いたします。今回は、令和5年5月19日(金曜日)~21日(日曜日)に開催される広島サミットにあわせ、全国15の都市で関係閣僚会合が開催されます。

 

G7富山・金沢教育大臣会合は、その関係閣僚会合の1つであり、国内で初の2県共同開催となります。

 

また、石川県にとっては、政府主催の国際会議が初めて開催されることになり、「学都石川」、「文化都市金沢」を発信するとともに、さらなる教育・学術の振興を図っていきます。

 

<<開催日程>>

  令和5年5月12日(金曜日)~15日(月曜日)

  (5月12日(金曜日)及び13日(土曜日)は富山市、5月14日(日曜日)及び15日(月曜日)は金沢市で開催)

 

開催までの経緯

令和4年

5月13日(金曜日)    馳知事、村山金沢市長、安宅県商工会議所連合会会頭、和田金沢大学学長が末松文部科学大臣に要望

5月16日(月曜日)    馳知事、村山金沢市長、安宅県商工会議所連合会会頭、和田金沢大学学長が松野内閣官房長官、林外務大臣に要望

9月16日(金曜日)    教育大臣会合の富山・石川での共同開催が決定

9月20日(火曜日)    石川県企画振興部企画課に「G7教育大臣会合推進室」を設置(17名体制(金沢市からの派遣職員2名を含む))

10月6日(木曜日)    馳知事、新田富山県知事が永岡文部科学大臣、山田外務副大臣を表敬訪問

10月25日(火曜日)  会合の名称と開催日程が決定(永岡文部科学大臣の会見において発表)

11月9日(水曜日)    G7富山・金沢教育大臣会合石川県推進協議会を設立 

 

G7富山・金沢教育大臣会合石川県推進協議会について

大臣会合の円滑な開催支援、関連事業及び地元の機運醸成等を通じた石川県・金沢市の魅力の国内外への発信を目的として、行政、経済、教育、文化、宿泊・観光、交通分野の関係者の皆様にご協力いただき、G7富山・金沢教育大臣会合石川県推進協議会を11月9日(水曜日)に設立しました。

 

 これまで開催した協議会

 

令和4年11月9日(水曜日) 第1回G7富山・金沢教育大臣会合石川県推進協議会
令和4年12月26日(月曜日) 第2回G7富山・金沢教育大臣会合石川県推進協議会

 

 

イベント情報

G7富山・金沢教育大臣会合ロゴマークの使用について

  令和5年5月12日~15日に開催されるG7富山・金沢教育大臣会合は、国内で開催する閣僚会合で初めて複数自治体による共催となります。両県が一体となって会合の開催に向けて機運を高めていくため、G7富山・金沢教育大臣会合のロゴマークを制作しました。ロゴマークは、地元の歓迎機運醸成や広報につながる取り組み等に活用することができますので、是非ともご協力をお願い致します。

  ロゴマークの著作権は富山県及び石川県に設置してある事務局に帰属するため、使用を希望される場合は、事前に申請し、承認を受ける必要があります。

  使用申請について詳しくはこちら>>>

 

  G7kyoikulogo

  

    G7富山・金沢教育大臣会合のロゴマークについて詳しくはこちら>>>

  

関連リンク

 

  

お問い合わせ

所属課:企画振興部企画課G7教育大臣会合推進室

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1306

ファクス番号:076-225-1315

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか?