緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2018年1月16日

ここから本文です。

ブルーギル

特定外来生物

- ため池で大増殖して在来の魚類の卵を食い荒らす -

ブルーギル

分類

科名

ンフィッシュ科

学名

Lepomis macrochirus

形態的特性

長25センチメートル。雌雄とも、鰓ぶたの後ろ端のやや突出した部分が濃紺ないし黒なのが、英名(Bluegill)の由来。産卵期の雄は淡青色、黄色、朱色の鮮やかな婚姻色を表します。

繁殖方法

西日本では、5~8月に雄が作ったすり鉢状の巣で産卵が行われます。雄は卵と仔魚を7~10日程度保護します。雌は直径は0.9~1.3ミリメートルの卵を21,000~36,000個産みます。

原産地

侵入経緯と国内の分布

本には1960年に持ち込まれ、その後もオオクチバスの餌魚としての放流、水産有用種の放流種苗への混入などにより分布を拡大し、現在では全国各地に広く分布しています。

石川県内の分布

1977年に柴山潟で初めて発見されて以来、現在では木場潟、河北潟、邑知潟のほか公園内の池などにまで広く分布しています。

石川県内の分布

影響・被害

性は魚類(とくに魚卵)、甲殻類、水生昆虫、動物プランクトン、水草と雑食性で、希少な魚類を含む在来生物群集に大きな影響を及ぼす存在として知られています。石川県内でも、希少な魚類であるホトケドジョウやジュズカケハゼを含む様々な在来生物に悪影響を与えているとみられています。

県民のみなさまへのお願い

種もブラックバスと同様に釣りの対象になっていますが、生きたブルーギルを許可なく持ち運んだり、飼育したり、他の場所に放すことは法律によって禁止されています。 

ページの先頭へ戻る

 

お問い合わせ

所属課:生活環境部自然環境課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1476

ファクス番号:076-225-1479

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?