更新日:2022年4月1日
石川県視聴覚教育協議会
石川県視聴覚教育協議会は、本県の視聴覚教育の振興発展に寄与することを目的に昭和42年に設立されました。
視聴覚教育に関する研究奨励及び指導者研修、学習情報の交換のための事業等を行っています。

令和4年度主催講座のご案内
※新型コロナウィルス感染とその拡大防止の観点から、講座が中止又は延期になる可能性があります。必要に応じて、お問い合わせください。
令和4年度第1回ICTセミナー
令和4年度県民映像カレッジ
- 内容:映像撮影の基本、作品構成と撮るべき映像、絵つなぎルール、ビデオ編集ソフト(エディウスなど)操作の基本を講義及び実習で学習します。
- 対象: 映像作品づくりの初心者・未経験者
映像作品制作・編集に興味のある方
公民館・施設・学校等で映像記録に携わっている方(中高生含む)
- 日時:令和4年8月30日火曜日 13時30分から16時00分まで
- 場所:石川県立生涯学習センター 2階 教室1(金沢市石引4-17-1 石川県本多の森庁舎)
- 受講料:無料
- 募集定員:5名(応募者多数の場合は、当方で選考のうえ受講者を決定しますしますので、ご了承ください。)
- 講師:金沢学院大学芸術学部准教授 越田久文 氏
- 使用機材:撮影用カメラ・三脚・パソコンを持参してください。(パソコンはビデオ編集ソフト(エディウスなど)がインストールされていること)
- 申込方法:電話又はFAXで、「県民映像カレッジ申込書(PDF:251KB)」に記載の事項をご連絡いただきます。 なお、お申し込みの際は、申込書に記載の注意事項を必ずお読みください。
申込期限:令和4年8月23日(火曜日)15時までにお申込み下さい。
申込・問い合わせ先: 石川県立生涯学習センター内 石川県視聴覚教育協議会事務局 「県民映像カレッジ」係
電話:076-223-9573(平日17時00分 まで) 、 FAX:076-223-9585(24時間受付)
- 単位:この講座は石川県民大学校の講座です。修了で3単位が認定されます。
令和3年度主催講座
令和3年度第1回ICTセミナー 中止となりました。
- 日時:令和3年8月6日(金曜日) 14時00分から15時30分まで
- 講師:金沢工業大学情報フロンティア学部メディア情報学科講師 浦 正広氏(博士・情報科学)
- 演題:自分の苦手を自分で解決!~ICTによるコトづくり♪~
- 会場: 石川県立生涯学習センター 能登分室講義室(のと里山空港ターミナルビル4階)
- 定員:36名
- 受講料:無料
- 申込方法: 7月30日(金曜日)までにFAXかEメールで講演会名(第1回ICTセミナーと記入)・お名前・電話番号をお知らせください。
なお申込期日前でも申込者が定員に達した場合は、受付を締め切ります。
- 問い合わせ先
石川県立生涯学習センター内 石川県視聴覚教育協議会事務局 「ICTセミナー」係
・電話:076-223-9573 FAX:076-223-9585 Eメール:manabi-r@pref.ishikawa.lg.jp
- 令和3年度第1回ICTセミナーちらし(PDF:1,417KB)
令和3年度第2回ICTセミナー 終了しました。
- 日時:令和3年10月27日(水曜日)13時30分から16時30分まで
- 講師:Officeアシスタ 代表 山川広美氏
- 内容:オンライン会議のためのZoomの基本操作
- 対象:教育機関(団体)・自治体職員等
- 会場:石川県立生涯学習センター 中2階 まなびすとルーム
- 定員:5名
- 受講料:無料
- 受講者が準備するもの:普段使用しているスマートホン
- 申込方法:令和3年10月22日(金曜日)までに受講申込書(PDF:22KB)によりFAX又はメールでお申し込みください。なお申込期日前でも申込者が定員に達した場合は、受付を締め切ります。
- 問い合わせ先
石川県立生涯学習センター内 石川県視聴覚教育協議会事務局 「ICTセミナー」係
・電話:076-223-9573 FAX:076-223-9585 Eメール:manabi-r@pref.ishikawa.lg.jp
- 令和3年度第2回ICTセミナーちらし(PDF:568KB)
令和3年度第3回ICTセミナー 終了しました。
- 日時:令和3年11月4日(木曜日) 14時00分から15時30分まで
- 講師:金沢工業大学工学部情報工学科准教授 佐野 渉二氏(博士・工学)
- 演題:SAVSで創る令和の公共交通サービス
- 会場:石川県立生涯学習センター 2階 教室1
- 定員:12名
- 受講料:無料
- 申込方法:10月28日(木曜日)までにFAXかEメールで講演会名(第3回ICTセミナーと記入)・お名前・電話番号をお知らせください。
なお申込期日前でも申込者が定員に達した場合は、受付を締め切ります。
- 問い合わせ先
石川県立生涯学習センター内 石川県視聴覚教育協議会事務局 「ICTセミナー」係
・電話:076-223-9573 FAX:076-223-9585 Eメール:manabi-r@pref.ishikawa.lg.jp
- 令和3年度第3回ICTセミナーちらし(PDF:524KB)
令和3年度県民映像カレッジ 終了しました。
- 内容:映像撮影の基本、作品構成と撮るべき映像、絵つなぎルール、ビデオ編集ソフト(エディウスなど)操作の基本を講義及び実習で学習します。
- 対象: ビデオ作品づくりの初心者・未経験者
ビデオ作品制作・ビデオ編集に興味のある方
公民館・施設・学校等で映像記録に携わっている方(中高生含む)
- 日時:令和3年9月1日水曜日 13時30分から16時00分まで→11月15日(月曜日)に延期となりました。
- 場所:石川県立生涯学習センター 2階 教室1(金沢市石引4-17-1 石川県本多の森庁舎)
- 受講料:無料
- 募集定員:5名(応募者多数の場合は、当方で選考のうえ受講者を決定しますしますので、ご了承ください。)
- 講師:金沢学院大学芸術学部准教授 越田久文 氏
- 使用機材:撮影用カメラ・三脚・パソコンを持参してください。(パソコンはビデオ編集ソフト(エディウスなど)がインストールされていること)
- 申込方法:電話又はFAXで、「県民映像カレッジ申込書(PDF:978KB)」に記載の事項をご連絡いただきます。 なお、お申し込みの際は、申込書に記載の注意事項を必ずお読みください。
申込期限:令和3年8月25日(水曜日)15時までにお申込み下さい。
申込・問い合わせ先: 石川県立生涯学習センター内 石川県視聴覚教育協議会事務局 「県民映像カレッジ」係
電話:076-223-9573(平日17時00分 まで) 、 FAX:076-223-9585(24時間受付)
- 単位:この講座は石川県民大学校の講座です。修了で3単位が認定されます。
令和3年度いしかわ映像作品コンテスト終了しました。
あなたの撮った「いしかわ」の映像を本年度も募集します。
募集期間:令和3年10月1日(金曜日)~令和4年1月28日(金曜日)
- 作品の時間:1分以上10分以内
- 一昨年度迄あった一般・教材の区別はありません。
- 他の映像作品コンクール等に応募または授賞した作品も応募可。 その場合は応募用紙の「他のコンテストへの応募」欄に記載のこと。
- 問い合わせ先:
石川県立生涯学習センター内 石川県視聴覚教育協議会事務局
電話:076-223-9573 FAX:076-223-9585
- 募集要項・応募用紙(PDF:599KB)
- チラシ(PDF:494KB)
審査会
授賞式及び入賞作品発表
実施事業について
所在地・連絡先
所在地 |
〒920-0935 金沢市石引4-17-1 石川県本多の森庁舎2階
石川県立生涯学習センター 学習情報グループ内 |
電話番号 |
電話 076-223-9573 FAX 076-223-9585 |
Copyright(C) 2006 ISK. All Rights Reserved.