ホーム > 連絡先一覧 > 石川県立生涯学習センター > 生涯学習担当者研修
ここから本文です。
更新日:2022年4月13日
令和4年度に市町生涯学習担当課、公民館等市町生涯学習施設、県生涯学習課、県立生涯学習センター等の職員になった方及び希望者を対象に、生涯学習に関する行政や事業を推進する上で必要な基礎的知識の修得を図ります。
【令和4年度 市町生涯学習担当者基礎研修日程表】
日程 | 主な内容 及び 講師 |
6月9日(木曜日) 10時~15時00分 |
*公民館職員基礎研修第1日目を参照 |
7月22日(金曜日) 10時00分~15時00分
|
10時00分~ 「生涯学習社会の必要性と市町担当者の役割」 金沢美術工芸大学 教授 桑村 佐知子 13時00分~ 「(仮)県事業の概要」 県生涯学習課 |
生涯学習時代における地域づくりの拠点としての公民館経営並びに事業に関する基礎的または専門的な知識及び技術の修得を図ります。
日程 | 主な内容 及び 講師 |
6月9日(木曜日) 10時00分~15時00分
|
10時00分~ 「これからの公民館について」 石川県公民館連合会会長 関戸正彦 「県推進事業の概要説明」 県生涯学習課 13時30分~ 「実践発表」 能登町教育委員会 夕日寺公民館 波佐谷校下公民館 |
7月11日(月曜日) 10時00分~15時00分 |
10時00分~ 「社会教育を通じた持続可能な社会・地域づくり」 金沢大学名誉教授 浅野 秀重 13時00分~ 「地域づくりに向けたシートの作成の実際」 県生涯学習課 |
7月29日(金曜日) 10時00分~15時00分 |
10時00分~ 「生涯学習推進のための公民館職員の資質・能力」 金沢美術工芸大学教授 桑村 佐和子 13時00分~ 人権講演会「ちがいを楽しみ、ちからに変える~だれも取り残さない社会の実現~」 羽衣国際大学 教授 にしゃんた(スリランカ出身) |
8月29日(月曜日) 10時00分~15時00分 |
10時00分~ 「防災施設としての役割と実践」 気象予報士 池津 勝教 13時00分~ 「広報誌の魅せ方」 銅版画家・文筆家 三宅 エミ |
9月14日(水曜日) 10時00分~15時00分 *15時00分~15時10分 閉講式 |
10時00分~ 「『つながりづくり』を促進するファシリテーション講座」 「実践ワーク」 場づくり研究会B.A labo 代表 香林 せいこ |
日程 | 主な内容 及び 講師 | |||
6月23日(木曜日) 10時00分~16時00分
|
「(仮)社会教育・生涯学習の最新動向から公民館を考える」 「(仮)新しい時代の学びの拠点『つながりづくり』を考える」 富山大学教授 藤田公仁子 |
|||
8月18日(木曜日) 10時00分~16時00分
|
10時00分~ 「いしかわ地域づくりシートによる攻めの社会教育」 金沢大学名誉教授 浅野 秀重 13時00分~ 「地域づくりに向けたシートの作成の実際」 県生涯学習課 |
|||
9月6日(火曜日) 10時00分~16時00分 *16時00分~16時10分 閉講式
|
「人は聞き方が9割 できる!効果的なファシリテーション」
株式会社 できる 代表取締役 杉本 嵩龍 |
![]() |
![]() |
![]() |
基礎研修(実践発表) |
基礎研修・人権講演会 |
専門研修 |
県内の市町及び社会教育施設等の生涯学習・社会教育担当職員等を対象に地域と行政の係わりの現状と課題を見つめ、これからの生涯学習による地域社会づくりの推進に必要な職員としての資質の向上を図ります。
教育事務所管内ごとに研修の機会を設け、市町の生涯学習担当者、公民館職員等生涯学習行政関係者の実務能力等の力量を高め、県内の生涯学習振興に寄与する。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください