農業機械化研修受講案内
令和7年度農業機械化研修の実施について
令和7年度農業機械化研修の受講希望者を募集します。受講希望者は、研修実施の1カ月前までに、申込書に必要事項を記入の上、免許証のコピーとともに、最寄の農林総合事務所に提出願います。
目的
石川県農業機械研修所では、高性能農業機械の効率的利用の促進と、農業機械による事故防止を目的に農業機械化研修を実施します。
研修内容
- トラクター(単体)の運転操作、保守管理、大型特殊免許(農耕車限定)の取得など
- 研修期間 8日間
※大型特殊免許とは
大型特殊自動車(農耕トラクター、農業用薬剤散布車、刈取脱穀作業車、田植機など、作業機を取り付けた車両で、走行や運搬よりも、その作業機を使うことが目的の自動車)を運転するのに必要な免許。
受講対象者
営農組織の農業機械利用者、専業的な農業者、農業団体等の指導者及び農業生産の中核となる機械利用者を対象とします。
なお、受験資格については次の通りです。
- 石川県在住者(免許証の住所が石川県であること)
- 日本国の普通自動車運転免許を有している者
なお、大型特殊免許受験の際は、片眼視力0.3、両眼視力0.7が必要となり、片眼弱視、片眼盲目の場合、他眼視力0.7、他眼視野150度が必要です
開催時期等
開催時期 |
定員 |
費用 |
第1回 令和7年6月2日から6月9日
第2回 令和7年6月16日から6月23日
第3回 令和7年7月7日から7月14日
第4回 令和7年7月28日から8月4日
第5回 令和7年8月18日から8月25日
第6回 令和7年12月1日から12月8日
|
各回とも
5名以上、
8名まで
|
※ 運転免許証によって、費用は下記の
とおりとなります
・免許証のみ 14,700円程度
・マイナ免許証のみ 13,900円程度
・免許証とマイナ免許の2枚 14,800円程度
|
研修日程は、変更となる場合がありますので、あらかじめ農業機械研修所までお問合せください。
申込方法
- 研修実施の1カ月前までに、申込書に必要事項を記入のうえ、最寄の農林総合事務所に提出してください。
- 定員を超える応募があった場合は、研修をお断りする場合があります。
- 各回とも、定員が5名に達しない場合、研修は中止となります。
申込書ダウンロード
- 申込書(ワード:45KB)
- 申込書(PDF:85KB)
その他
- 受講に際しては、筆記用具、作業靴、作業服、雨具等をお持ちください。
-
免許取得に際しては、6カ月以内に撮影した無帽、無背景、正面、上三分身、縦3cm・横2.4cmの免許用写真1枚(白黒、カラーいずれも可)、運転免許証をお持ちください。
なお、県外で免許取得した場合は、事前に住所変更をお願いします。
- 研修中の病気、傷害、過失による事故等の医療費は、受講者負担とします。
- 研修中、係員の指示以外の行動により、機械その他を破損した場合の修理費は受講者が負担することとします。
- 発熱・風邪等の症状がみられる時は受講を控えてください。
- キャンセルの場合は、原則研修開始日の14日前までに機械化研修所に連絡してください。
実施要領
問い合わせ
南加賀農林総合事務所 農業振興部 〒923-0801 小松市園町ハ108-1 0761-23-1703
石川農林総合事務所 農業振興部 〒924-0864 白山市馬場2-113 076-276-0371
県央農林総合事務所 農業振興部 〒920-8214 金沢市直江南2-1 076-239-1751
中能登農林総合事務所 農業振興部 〒926-0852 七尾市小島町ニ部33 0767-52-5522
奥能登農林総合事務所 農業振興部 〒929-2392 輪島市三井町洲衛10部11番1 0768-26-2323
石川県農業機械研修所 〒920-3198 金沢市才田町戊295-1 076-257-6911
〇受付時間 月曜日~金曜日(平日)9時00分~17時00分