ここから本文です。
更新日:2023年1月31日
年長児、小、中、義務教育学校、高等学校の保護者対象に、パンフレット・リーフレットの配付や動画の配信、各学校PTAによる情報学習会の開催支援を通して、インターネット利用に潜む危険性と、家庭でのルール作りや日常生活の見守りの大切さを周知啓発しています。
インターネット利用についての家庭でのルール作りの参考としていただけるように制作した保護者向けの動画です。 スタート期と見直し期それぞれのルール作りの大切さと、ルール作りをする際のポイントを紹介しています。
スタート期は、主に小学生段階のゲームや動画視聴等により、インターネットを活用し始める時期を想定しています。見直し期は、SNSを使い始め、既存のルールの見直しをしていく時期を想定しています。
動画 スタート期フルバージョン(11分49秒)はこちら(外部リンク)
スタート期ショートバージョン(4分55秒)はこちら(外部リンク)
動画 見直し期フルバージョン(11分7秒)はこちら(外部リンク)
見直し期ショートバージョン(5分20秒)はこちら(外部リンク)
インターネットに潜む危険性から子どもを守るために作成した保護者向けの啓発パンフレットです。
インターネットの利用における現状とその対策となるペアレンタルコントロール及びフィルタリングの設定、家庭でのルール作り等の重要性について記載しています。
[監修] 川島 隆太氏 (東北大学加齢医学研究所所長・教授)
三原 聡子氏 (独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター主任心理療法士)
安川 雅史氏 (全国ICTカウンセラー協会 代表理事)
R4「親子のホッとネット大作戦Next」パンフレット(PDF:8,363KB)
R4内容
知ってほしいこと
1 子どもをとりまくインターネット環境
2 ネット依存・ゲーム障害 ~最初に気付けるのは家族です!!~
3 被害者になる危険性 ~まずは、危険に気付いて回避!!~
4 加害者になる危険性 ~自分で気付く!!自分で立ち止まる!!~
考えてほしいこと
1 生活リズム ~これが基本です!!早寝・早起き・朝ご飯!!~
2 便利な機能 ~上手に活用!!ペアレンタルコントロール・フィルタリング~
3 ルール作り ~家族で話し合って、わが家のルール~
4 ルールの見直し ~お子さんの成長に合わせてルールも見直し~
各学校PTAで、保護者自身がインターネット利用に潜む危険性について理解を深め、家庭でのルールづくりや日常の見守りに取り組むための方法ついて学んでいただく情報学習会の開催を支援します。7月に配付するパンフレット等を活用し、11月の「いしかわ教育ウィーク」等多くの保護者が参加する機会を利用し、「情報学習会」を開くことで、広く周知啓発を図り、家庭でのルールづくり、日常の見守りに取り組んでいただきます。
R4「親子のホッとネット大作戦Next」リーフレット(PDF:1,304KB)
R3「親子のホッとネット大作戦」パンフレット(PDF:11,192KB)
R3「親子のホッとネット大作戦」リーフレット(PDF:805KB)
R2「親子のホッとネット大作戦」パンフレット(PDF:21,229KB)
「R2親子のホッとネット大作戦」~お子さんに、スマートフォンを持たせるその前に~(PDF:1,433KB)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください