緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化財 > 石川の文化財 > 工芸品(国指定) > 蒔絵朱鞘大小 刀中身無銘 伝前田利家所用・黒漆螺鈿鞍

印刷

更新日:2010年9月13日

ここから本文です。

蒔絵朱鞘大小 刀中身無銘 伝前田利家所用・黒漆螺鈿鞍

蒔絵朱鞘大小  刀中身無銘  伝前田利家所用(2口)

桃山時代
  尾山神社  金沢市尾山町11-1
  刀  総長  116.1センチ  脇指  総長  59.3センチ

蒔絵朱鞘大小 刀中身無銘

重要文化財  昭和25年8月29日指定
  

室町時代の戦闘様式の変化により、従来の太刀にかわって腰にさす帯用形式の打刀が登場し、また、刀と脇指を1組にして揃の拵をすることが行われるようになった。そして桃山時代には、今までに見られない自由で華麗な意匠が施された刀装が数多く作られた。
この大小拵は、鞘全体が今までに見られなかった朱漆塗で、表裏に金の平蒔絵で雲竜を大胆に描き、栗形や返角も朱漆塗とし、萌黄色の下緒を用い、鐺は、刀を切、脇指を丸に作っている。また、柄は、巻下地に金無垢の打ち出し鮫を着せ、布に黒漆を塗って菱巻にしている。縁金具は、山金を用い、目貫は、刀の方が流水文、脇指の方が赤銅の瓜文、頭は朱塗で雲の模様、鐔は、大小とも丸形、鉄地で、刀の方は竜と雷を高彫りや平象嵌、脇指の方は紅葉や秋草文を車透かしや平象嵌であらわしている。いかにも戦国武将の好みがあらわれた華麗な刀装で、まったくの生ぶ拵であり、貴重な作品である。
前田利家が桶狭間の役に佩用したと伝え、中身の刀は「光忠上ル」と刻まれ、脇指は備前の秀景の作という添え書きがあり、尾山神社創設の際に前田家より寄進されたものである。
昭和60年「石川県の文化財」より

 黒漆螺鈿鞍(1脊)

鎌倉時代
  白山比咩神社  白山市三宮町2-105
  前輪  高さ  27.5センチ  馬夾  32.7センチ
  後輪  高さ  29.7センチ  馬夾  31.2センチ
黒漆螺鈿鞍

重要文化財  昭和25年8月29日指定
  

この鞍は、木曾義仲に味方して平家の軍と戦った富樫氏の一族である、林六郎光明が戦勝祈願のために献納したものと伝えられる。
螺鈿とは貝殻(アワビ貝、夜光貝等)を平らにして板状とし、模様を切り抜き、唐木や漆器面に嵌め込んで加飾するものである。
我が国では奈良時代から盛んに用いられたが、平安から鎌倉時代にかけて一層その技が進歩し、鎌倉武将の質実剛健な気風も受けて、漆塗に螺鈿のみで加飾した鞍が造られた。
この鞍もその時代に造られた幾つかの螺鈿名鞍の一つで、黒漆地に牡丹の花を文様化した宝相華の折枝を散らしてあり、黒漆地に盛り上がった螺鈿の線が美しい。この様な不整形の曲面への螺鈿は至難の業であるが、実に精巧に細工してあり、豊婉で力強い名鞍である。
昭和60年「石川県の文化財」より

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?