緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2025年11月14日

ここから本文です。

保育者向けの研修

いしかわ保育教諭研修

  本県では、保育所や幼稚園から認定こども園への移行率が高いことから、保育教諭の一層の資質向上を図るため、保育教諭のキャリアステージに応じた研修体系に基づき研修を実施しております。

  【別紙1】いしかわ保育教諭研修体系(PDF:218KB)

研修のねらい・目的

  ひとりひとりの子どもの最善の利益を考慮した保育・教育・子育ての支援を実践するために、園組織として質向上に向けた取り組みを行うとともに、各自が専門性の向上をめざして学び続けることが求められます。「総論・マネジメント」では、そのための基盤となる基本的事項を学び、グループワーク(対話)を通じて、各事項について考えを深めるとともに、自身の課題や園の課題を見出すことを主たる目的としています。

◇◆開催要領◇◆

初任者研修(PDF:398KB)

  ⇒【別紙2】研修内容(初任者)(PDF:300KB)

ミドルリーダー研修(PDF:425KB)

  ⇒【別紙2】研修内容(ミドルリーダー)(PDF:362KB)

管理職研修(PDF:405KB)

  ⇒【別紙2】研修内容(管理職)(PDF:292KB)

申込の方法について※本年度の受付は終了しています。

  所定の申込様式に必要事項を記載のうえ、電子メール、FAX、郵送のいずれかにてお申込ください。

  ▶申込様式(エクセル:31KB)

  <申込先・問い合わせ先>

  〒920-8580  石川県金沢市鞍月1-1

  石川県健康福祉部少子化対策監室子育て支援課

  幼児教育・保育人材グループ

  TEL:076-225-1497

  FAX:076-225-1423

  EMAIL:hoiku@pref.ishikawa.lg.jp

処遇改善等加算について

  本研修は、認定こども園の施設型給付費等に係る処遇改善等加算(区分3)の対象として、60時間に含む研修に位置付けられています。受講された方には、修了証明書を交付します。

  本県における施設型給付費等に係る処遇改善等加算の研修修了要件については、下記よりご確認ください。

  施設型給付費等に係る処遇改善等加算の研修修了要件の取扱いについて

その他の研修について

保育士等キャリアアップ研修

  ▶研修の概要および修了証の交付手続きについて

  保育士等キャリアアップ研修について

  ▶研修のお申込はこちらから

  社会福祉法人 石川県社会福祉協議会 ホームページ(外部リンク)

お問い合わせ

所属課:少子化対策監室 子育て支援課

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1497

ファクス番号:076-225-1423

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?