緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2025年11月14日

ここから本文です。

いしかわ保育・教育アドバイザー派遣事業

  いしかわ保育・教育アドバイザーが、認定こども園・保育所・幼稚園等を訪問し、訪問先の園の保育・教育 について語り合うことにより、乳幼児期の子どもの保育・教育の質の向上を図ります。

派遣について

・いしかわ保育・教育アドバイザー派遣園募集チラシ(PDF:417KB)

・【実施要項】いしかわ保育・アドバイザー派遣事業(PDF:229KB)

・派遣の流れ(PDF:428KB)

・いしかわ保育・教育アドバイザーリスト(PDF:271KB)

派遣対象

  県内の幼児教育・保育施設(施設種別は問いません)

派遣期間

  令和7年6月1日~令和8年3月31日

費用負担

  1施設につき、年間で1回まで派遣に係る経費(謝金、旅費)を負担します。

(2回目以降は園のご負担となります。)

申込方法

  派遣依頼書に必要事項を記載し、派遣希望日の1カ月前までに下記の宛先へ電子メール、郵送、FAXのいずれかによりお申込ください。

【様式1】いしかわ保育・教育アドバイザー派遣依頼書(ワード:32KB)

【様式1:記載例】いしかわ保育・教育アドバイザー派遣依頼書(PDF:426KB)

  <提出先>

  (電子メール)hoiku@pref.ishikawa.lg.jp

  (郵送)〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地

          石川県健康福祉部少子化対策監室子育て支援課幼児教育・保育人材グループ

  (FAX)076-225-1423

HoiQ(ホイキュー)について

  本県と連携協定を締結している東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)が開発した自園での保育の問いを見つけ、保育を振り返るための支援ツールです。本事業で活用しています。

HoiQの概要(PDF:589KB)

  アドバイザーと訪問園との間で、共通の視点をもつことで話し合いが深まり、保育の振り返りや気づきを得ることにつながります。

処遇改善等加算について

  本事業においては、園内研修として施設型給付等に係る処遇改善等加算(区分3)にかかる修了時間数に含めることができます。(保育所は分野ごとに4時間まで、認定こども園と幼稚園は15時間まで。)

  石川県における園内研修のガイドラインについて

いしかわ保育・教育アドバイザーの養成について

  アドバイザーを養成しています。研修修了した方に翌年度よりアドバイザーとして訪問いただきます。

  本年度も以下のとおり新規のアドバイザーを募集いたします。

  園を訪問し語り合う中で、対話のスキルや考え方が身に付き、他園だけでなく自園の保育・教育の質の向上にもつなげることができますので是非お申し込みください。

【開催要領】いしかわ保育・教育アドバイザー養成研修(PDF:398KB)

対象者

  認定こども園、保育所及び幼稚園において、園長・副園長・主任(主幹)・副主任(副主幹)・ミドルリーダー相当の職員

研修内容

  「座学研修」→「実践研修」→「振り返り」の順に実施いたします。

【研修内容】いしかわ保育・教育アドバイザー養成研修(PDF:513KB)

申込方法※本年度の新規アドバイザーの募集は終了しております。

  申込様式に必要事項を記載し、令和7年7月25日(金曜日)までに下記の宛先へ電子メール、郵送、FAXのいずれかによりお申込ください。

  【申込様式】いしかわ保育・教育アドバイザー養成研修(ワード:23KB)

<提出先>

  (電子メール)hoiku@pref.ishikawa.lg.jp

  (郵送)〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地

          石川県健康福祉部少子化対策監室子育て支援課幼児教育・保育人材グループ

  (FAX)076-225-1423

お問い合わせ

所属課:少子化対策監室 子育て支援課

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1497

ファクス番号:076-225-1423

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?