ここから本文です。
更新日:2022年4月4日
お知らせ |
石川県では、「第4次いしかわ食育推進計画」に基づき、次の3つの目的を掲げ、健康福祉部、農林水産部、教育委員会などが相互に連携し、食育の推進に取り組んでいます。
1.未来を担う子どもの健全な身体を培い、豊かな心を育む
2.地域の食を次世代に伝え、地域社会の活性化を図る
3.県民一人一人が、健全な食生活を実践する力を身に付ける
関係団体等の取り組み
外部リンク
石川県では、地域で食育に取り組む団体や食育活動をお手伝いしていただけるボランティアを募集しています。
地域で食育に取り組もう!(地域版食育推進計画策定手を引書) (PDF:2,431KB)
町内会や公民館など、地域の団体等が取り組む食育活動について、具体的な内容や目標を定めた計画を地域版食育推進計画といいます。 この計画を県が認定し、地域の取り組みを応援します。また優秀な取り組みについては、表彰も行っています。
地域版食育推進計画は、例年6月の「食育月間」を含む5月~7月に募集しています。 あなたの地域でも取り組んでみませんか?
地域の食育活動のお手伝いをしていただける団体・個人(いしかわ食育手伝い隊)を募集しています。お手伝いの内容には、田畑での栽培や収穫体験、漁業体験や調理体験などのサポート、食育講座の講師など幅広い分野があります。
【ちらし】いしかわ食育手伝い隊を募集しています!(PDF:305KB)
また、食育活動に取り組んでいる(取り組みたい)方で、お手伝いを必要としている団体はいしかわ食育手伝い隊をご活用ください。
子ども保護者や子ども自身が、食に対する関心と理解を深め、健全な食生活の実践に繋げていただくために、「いしかわ食育ブック」「食育チャレンジシート」を全小学校へ配布し、食育の取り組みを推進しています。
中学生・高校生に対する食育の強化・推進を目的として、「食育ガイド」を作成しました。
親元を離れる前の高校生を対象として、栄養について専門知識のある大学生や短期大学生が、自らの経験を生かした授業を行いました。
大学生や短期大学生を対象に、同世代から同世代への食育活動を行い、学生が健康と食生活に興味や関心を持ち、より健全な食生活を実践する力を身につけることを目指して、食育キャンペーンに取り組みました。
健康教育等で利用できる、食育教材(フードモデル)を貸出ししています。
手続き方法(PDF:123KB) 借用願・実施報告書(エクセル:13KB) 貸出品目用紙(エクセル:16KB)
フードモデル写真No.1(PDF:3,765KB)No.2-42(PDF:1,892KB)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください