ここから本文です。
更新日:2019年4月1日
道路構造物の補修については、これまでの壊れたら直す‘事後保全型’補修から、劣化が進行する前に小規模な補修を計画的に繰り返す‘予防保全型’補修に転換することで、道路構造物の長寿命化を図り、将来の補修・更新費を縮減する取り組みを進めています。
石川県が管理する2,275橋のうち、県央土木総合事務所管内の265橋について、平成25年度までに劣化の著しい橋長15m以上の橋梁の補修が完了したことから、引き続き、橋長15m未満の橋梁も含めて必要な補修を進めており、効率的・効果的な維持管理に取り組んでいます。
●従来の事後保全対策(全塗装補修) ●今後の予防保全対策(部分塗装補修)
石川県が管理する87箇所のトンネルのうち、県央土木総合事務所管内の9箇所について、定期的な点検を行い、トンネル本体及び附属設備に関し、平成25年度に「トンネル長寿命化修繕計画」を策定し、適切な維持管理に努めています。
●点検状況(トンネル照明灯) ●トンネル補修(漏水対策)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください