ホーム > くらし・教育・環境 > 自主活動・社会貢献 > NPO・ボランティア > 災害ボランティアコーディネーター養成研修会
ここから本文です。
更新日:2022年5月2日
災害時には、全国各地から駆けつけたボランティアが被災地復旧に大きく寄与しています。
また、災害時のボランティア活動が機動的、効果的に行われるためには、ボランティアを受け付け、活動の割り振り等を
調整(コーディネート)する「災害対策ボランティア本部」が重要な役割を担っています。
円滑な被災地の復旧・復興を支援するため、災害時に被災地などに作られる「災害対策ボランティア現地本部」などで、
被災者の思いや要望、困りごとなどを丁寧に聴き取り、本当に必要としているニーズを掘り起こし、ボランティア活動希望者に正確に伝え、
被災者支援の活動に結びつける役割を果たす「災害ボランティアコーディネーター」を養成するための研修会を開催します。
令和4年6月11日(土曜日)・12日(日曜日) 10時00分~16時30分 能美市辰口福祉会館
※9月にも別会場にて同様の研修会を開催予定です
現地ボランティア本部でのコーディネーターの役割、災害ボランティア活動の考え方など
講師:NPO法人にいがた災害ボランティアネットワーク理事長 李 仁鉄 氏 ほか
18歳以上の石川県在住の方で、この研修会を2日間通して受講できる方
定員:30名(定員に達し次第、募集を締め切ります)
参加申込書に必要事項をご記入の上、県民交流課まで郵送、FAX、またはメールにてお申込みください。
令和4年6月3日(金曜日)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください