緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > くらし・環境 > 自然 > 自然公園 > 白山登山情報 > 白山登山をされる方へ > 白山の施設・登山道の状況について

印刷

更新日:2022年11月22日

ここから本文です。

白山の施設・登山道の状況について

(2022年11月22日現在の情報)

◎登山道沿いの各水洗トイレ、水道は全て冬期閉鎖しました(冬用トイレは利用可)

◎白山室堂の営業について

  冬期閉鎖中です。白山荘は避難小屋として利用できます。

  室堂冬用トイレも閉鎖しました。

  また、南竜山荘も営業を終了しています。

◎別当出合吊橋の床板は撤去しました。

◎白山北部の各登山道について

  主要地方道岩間一里野線の通行止のため、加賀禅定道(檜新宮参道)、楽々新道は利用できません。また、白山白川郷ホワイトロード通行止のため、中宮道及び北縦走路はアクセスできませんのでご注意ください。

 

  白山観光協会の情報(外部リンク)
  (避難小屋のおおよその位置などが分かります)

掲載の内容は、登山者などから寄せられた石川県側の情報を取りまとめたものです。新たな情報、詳しい情報がありましたら、下記のe-mailまで提供くださるようよろしくお願いします。また登山道や花の写真などもありましたら、可能な限り掲載させていただきたいので、ご提供お願いします。なお、情報が当センターに寄せられた時点で更新しますので、最新の情報ではないこともあります。ご理解の程よろしくお願いします。 

 1  火山活動の概況について

2015年9月2日から気象庁の『白山の噴火警戒レベル』が運用開始されました。

 (気象庁白山の活動状況(外部リンク)

 

2  中部登山道の状況 (砂防新道、エコーライン、トンビ岩、展望歩道、白山禅定道、観光新道、釈迦新道、別山市ノ瀬道、南縦走路)

  砂防新道(2022年11月2日現在)

 

  • 甚之助避難小屋、中飯場、別当出合の水洗トイレは冬季閉鎖しました。水も使えません。
  • 別当出合から吊橋を渡った先の中飯場へ向かう砂防新道の「付け替え道」は勾配が急なため、下りの際にスリップ等の懸念があることから、「付け替え道」は上り専用、「旧道」は下り専用としていますので、十分ご注意下さい。

砂防新道_一方通行案内

 

お池めぐりコース

  • 通行に支障はありません。

ショートカットコース(千蛇ヶ池~室堂の最短コース)

  • 通行に支障はありません。

大廻りコース  

  • 通行に支障はありません。 

 

南竜水平道・エコーライン・トンビ岩コース・展望歩道

南竜水平道(2022年9月1日現在)

  • 通行に支障はありません。   

エコーライン(2022年9月1日現在)

  • 通行に支障はありません。   

 

トンビ岩コース(2022年9月1日現在)

  • 通行に支障はありません。 

展望歩道(2022年9月1日現在)

  • 通行に支障はありません。

 

観光新道・白山禅定道

観光新道(2022年9月1日現在) 

      ※観光新道は砂防新道と比較するとやや健脚者向けコースになります。(砂防新道以外と較べると歩きやすいルート)

          別当出合~別当坂分岐の区間は急勾配なので、特に悪天候のときはお気をつけください。

          殿ヶ池避難小屋のトイレは通年使用可能です。

 

  • 通行に支障はありません。

 

白山禅定道(2022年9月1日現在)

  • 新たな情報はありません。 

 

釈迦新道(2022年9月1日現在)

  • 釈迦新道全面通行止。今年度の開通予定はありません。
  • 湯の谷林道 が湯之谷橋付近で新たな土砂崩れがあり通行不能です。  

 

別山市ノ瀬道 (市ノ瀬~御舎利山間)(2022年9月1日現在)

  • 通行に支障はありません。 

 

南縦走路(南竜~別山~三ノ峰) (2022年9月1日現在)

  • 新たな情報はありません。 

 

施設の状況(2022年11月15日現在)

施設名 施設 トイレ 備考
市ノ瀬ビジターセンター 冬期閉鎖 利用不可

 

別当出合 利用可

冬用トイレ

利用可

 砂防新道吊橋

通行不可

中飯場 利用不可 利用不可

 

甚之助避難小屋
(砂防新道)
利用可

冬用トイレ

利用可

 
南竜ケ馬場休憩所 利用可

冬用トイレ

利用可

 

白山荘

(室堂避難小屋) 

利用可

 

殿ヶ池避難小屋
(観光新道)
利用可 - 利用可 -
チブリ尾根避難小屋
(別山・市ノ瀬道)
利用可 - 利用可 -

 

  ページの先頭へ戻る

  3 北部登山道の状況(加賀禅定道、楽々新道、岩間道、噴泉塔歩道、中宮道、北縦走路)

加賀禅定道(2022年9月1日現在)

  • 岩間一里野線通行止のため、檜新宮参道(ハライ谷登山口)へのアクセスは当面できません。(林道野平線から加賀新道にはアクセス可能です 
  • 登山道の通行に支障がないかについては、新たな情報はありません。

 

楽々新道 (2022年9月1日現在)

  • 岩間一里野線が通行止のため、登山口へのアクセスは当面できません。
  • 登山道の通行に支障がないかについては、新たな情報はありません。

 

  

岩間道,噴泉塔歩道(2022年9月1日現在)

  • 新岩間から岩間元湯間に崩落箇所があるため当分の間通行止。

 

中宮道(2022年9月6日現在)

  • 白山白川郷ホワイトロードについて、県道岩間一里野線との分岐から中宮温泉方向は通行止につき、石川県側からのアクセスは当面できません。(岐阜県側からは通行可能です)  
  • 登山道の通行には支障がありません。

 

北縦走路(2022年9月1日現在)

  • 白山白川郷ホワイトロードについて、県道岩間一里野線との分岐から通行止めとなっているので、石川県側からのアクセスは当面できません。(岐阜県側からは通行可能です
  • 登山道の通行に支障がないかについては、新たな情報はありません。

 

 

施設の状況(2022年9月1日現在)

施設名 施設 トイレ
奥長倉避難小屋
(加賀禅定道)
利用可 利用可
小桜平避難小屋
(楽々新道)
利用可 利用可
ゴマ平避難小屋
(中宮道)
利用可 利用可 
シナノキ平避難小屋
(中宮道)
利用可 利用可

 

 4  宿泊施設(2022年10月19日現在)

白山室堂
南竜山荘 
  • 営業終了しました。(南竜山荘予約センター076-259-2022)

          南竜山荘のホームページ(外部リンク)  

 

ページの先頭へ戻る

白山周辺の道路

 白山周辺の道路の状況について

白山登山ピーク時の交通規制 パークアンドライド マイカー規制について

白山の登山道と施設について

主要登山道の距離と所要時間について

白山の登山施設案内について

 白山自然保護センターの各施設について

 白山自然保護センターの各施設について

ページの先頭へ戻る

 

 

お問い合わせ

所属課:生活環境部白山自然保護センター 

石川県白山市木滑ヌ4

電話番号:076-255-5321

ファクス番号:076-255-5323

所属課:生活環境部自然環境課

電話番号:076-225-1477

ファクス番号:076-225-1479

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか?