ここから本文です。
更新日:2022年6月20日
(2022年6月20日現在の情報)
◎観光新道一部区間の通行止めについて(解除) 観光新道(別当出合~別当坂分岐間約2km)が、雪崩による登山道の崩壊があり、 現在大変危険な状況となっています。 そのため6月29日水曜日までの間、通行止めとしますのでご協力願います。 なお、復旧工事により、早く危険な状況が改善された場合は、ホームページ等により通行止め解除についてお知らせしますのでご理解をお願いします。 ⇒(6月17日)通常どおり通行できるようになりました。
◎白山の残雪状況について 登山道上(標高約2,000m以上)に積雪があるため、登山には雪山装備(アイゼン等)が必要です。 ※別当出合の吊橋は通行できます。 白山公園線(市ノ瀬~別当出合)が全線開通しています。白山白川郷ホワイトロードは6月17日に全線開通しました。 |
白山観光協会の情報(外部リンク)
(避難小屋のおおよその位置などが分かります)
掲載の内容は、登山者などから寄せられた石川県側の情報を取りまとめたものです。新たな情報、詳しい情報がありましたら、下記のe-mailまで提供くださるようよろしくお願いします。また登山道や花の写真などもありましたら、可能な限り掲載させていただきたいので、ご提供お願いします。なお、情報が当センターに寄せられた時点で更新しますので、最新の情報ではないこともあります。ご理解の程よろしくお願いします。
2015年9月2日より気象庁の『白山の噴火警戒レベル』が運用開始されました。
※観光新道は砂防新道と比較するとやや健脚者向けコースになります。(砂防新道以外と較べると歩きやすいルート)
別当出合~別当坂分岐の区間は急勾配なので、特に悪天候のときはお気をつけください。
※上記のとおり別当出合から別当坂分岐の区間を通行止めとしておりましたが、通常どおり通行できるようになりました。
施設の状況(2022年6月20日現在)
施設名 | 施設 | 水 | トイレ | 備考 |
市ノ瀬ビジターセンター | 利用可 | 可 | 利用可 |
|
別当出合 | 利用可 | 可 |
利用可 |
|
中飯場 | 利用可 | 可 | 利用可 |
|
甚之助避難小屋 (砂防新道) |
利用可 | なし |
冬期トイレ利用可 |
|
南竜ケ馬場休憩所 | 利用可 | なし | 冬期トイレ利用可 | |
白山荘 (室堂避難小屋) |
利用可 (有料) |
可 | 利用可 |
|
殿ヶ池避難小屋 (観光新道) |
利用可 | - | 利用可 | - |
チブリ尾根避難小屋 (別山・市ノ瀬道) |
利用可 | - | 利用可 | - |
施設名 | 施設 | トイレ |
奥長倉避難小屋 (加賀禅定道) |
利用可 | 利用可 |
小桜平避難小屋 (楽々新道) |
利用可 | 利用可 |
ゴマ平避難小屋 (中宮道) |
利用可 | 利用可 |
シナノキ平避難小屋 (中宮道) |
利用可 | 利用可 |
白山室堂 |
|
南竜山荘 |
|
白山登山ピーク時の交通規制 パークアンドライド マイカー規制について
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください