緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 医療・福祉 > 障害者 > 障害者福祉 > 石川県障害者ふれあいフェスティバル~手をつなごう 心をつなごう いしかわまつり~

印刷

更新日:2022年9月22日

ここから本文です。

石川県障害者ふれあいフェスティバル~手をつなごう 心をつなごう いしかわまつり~

主な更新情報

  【令和4年9月16日更新】

   配信URLのご案内

  【令和4年9月5日更新】

   タイムスケジュールのご案内

   対面イベントのご案内

  【令和4年8月2日更新】

   主な内容のご案内

  【令和4年6月10日更新】

   開催概要及びテーマ作品展のご案内

           第27回石川県障害者ふれあいフェスティバル(愛称:手をつなごう 心をつなごう いしかわまつり)を以下のとおり

       開催いたします。

    ・日時:令和4年9月25日(日曜日)午後1時~午後4時

    ・会場:オンライン開催 (Youtube配信)

令和4年度 石川県障害者ふれあいフェスティバル
(愛称:手をつなごう 心をつなごう いしかわまつり)

omoteura

schedule

【令和4年9月16日更新】

  ◆配信URL

   <https://www.youtube.com/channel/UCJrtENSnatVq3hQyhTVXNMQ(外部リンク)>

【令和4年9月5日】

  ◆タイムスケジュールのご案内

   チラシ:令和4年度石川県障害者ふれあいフェスティバル(PDF:4,598KB)

   タイムスケジュール:令和4年度石川県障害者ふれあいフェスティバル タイムスケジュール(PDF:384KB)

  ◆対面イベントのご案内

   オンライン開催のほか、対面イベントも一部開催しますので、是非ご来場ください!

   日時 令和4年9月25日(日)12時~16時

   場所 石川県立図書館(金沢市小立野2丁目43番1号)

   主な内容 活動紹介・体験コーナー(石川県視覚障害者協会、石川県聴覚障害者協会、いしかわ百万石文化祭2023実行委員会)

          パラスポーツ体験・紹介コーナー(石川県ボッチャ協会、石川県障害者スポーツ協会)

          物販コーナー(石川セルプ振興センター)

          テーマ作品展(※9/17~25開催)

          パブリックビューイング(当日のオンライン配信を大型スクリーンで上映)

   ※詳細につきましては、チラシ裏面をご参照ください

   ※今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、イベント中止や内容変更がありうることを予めご了承ください

 

  【令和4年8月2日】

   主な内容 (司会:大平まさひこ、平見夕紀)

   ◆「はるな愛」トークライブ

     「共生社会づくり」をテーマに、みんなが住みやすい社会にするために出来る小さな一歩、ご自身の体験や多岐にわたる活動につい

   て、司会進行の2人とのQ&Aトークショー形式でお話しいただくトーキングライブを行います。

   ◆「AKB48」(Team8)と大平まさひこのパラスポーツ体験紹介コーナー

    人気アイドルグループ「AKB48」(Team8)の地元出身アイドル2名(平野ひかる/坂川陽香)と司会の大平まさひこにより、

   実際に体験しながら面白く、楽しく、3種目のパラスポーツを紹介します。

    ◆日本のパラスポーツを支える第一人者によるトークセッション

    パラリンピアンや、スポーツ用義足づくりのスペシャリストなど、パラスポーツに携わる各界をけん引する第一人者を交えて、自身の活

   動内容の紹介を、スライドや映像なども交えた楽しいフリートークディスカッションを行います。

    ◆「御供田幸子一座」による「共生社会づくり条例」紹介寸劇

    「共生社会づくり条例」をテーマに、ばーちゃんコント節で、面白く、親しみ深い演出で、オリジナル創作の寸劇コントを披露します。

  ◆その他の内容

   ・パラスポーツweb写真展

   ・田鶴浜高等学校手話部の手話パフォーマンス

   ・天才イラストレーター松元伸乃介によるイラスト紹介

   ・県内の芸術文化活動紹介

   ・障害者団体の活動PR

   ・障害者就労支援施設の取組紹介、商品プレゼント

   ・テーマ作品展の受賞作品紹介

   など、盛りだくさんの内容を配信します。是非ご覧ください!

  

   チラシ:令和4年度石川県障害者ふれあいフェスティバルチラシ(PDF:21,639KB)

   当日のタイムスケジュールは、決定次第HPでお知らせします。

 

  【令和4年6月10日更新】

      第27回石川県障害者ふれあいフェスティバル(愛称:手をつなごう 心をつなごう いしかわまつり)を以下のとおり 開催いたします。

   なお、今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては内容の変更等が有り得ることを予めご了承願います。

    日時:令和4年9月25日(日曜日)午後1時~午後4時

    会場:オンライン開催(Youtube配信) 

 石川県障害者ふれあいフェスティバル「第12回テーマ作品展」の作品募集について

 

   1 実施目的

      障害のある人・ない人の区別なく作品募集を行うことで、障害のある人の社会参加促進の契機とするとともに、

     広く県民に対し、障害の理解促進を図ることを目的とする。

   2 募集テーマ

      「ふれあい」「出会い」「心の輪」「絆」の4テーマを基本として幅広く募集

   3 募集作品部門

     ・美術部門(絵画、書、陶芸、手芸など)

     ・写真部門

     ・文芸部門(作文、詩、俳句など)

     ※ただし、未発表の作品に限る。 

   4 募集対象(障害の有無は問わない)

     ・一般の部(高校生以上)

     ・中学生の部

     ・小学生高学年(4~6年)の部

     ・小学生低学年以下の部

     ※ただし、写真については

       一般の部/高校生の部/中学生の部/小学生の部の4部門とする。

   5 作品規格

     【平面作品】170cm×170cm以内、総重量10kg以内

            (壁面にかけることを想定した作品)

     【立体作品】幅、奥行き、高さの3辺の合計が170cm以内、総重量30kg以内

            (床置又は台置を想定した作品)

     【文芸作品】2,400文字以内 

     ※作品の素材は自由。ただし、腐るものや危険性の高いものは受け付けない。

       (例:なまもの、刃物を使用しているもの)

   6 表彰

     募集作品部門及び募集対象ごとに審査のうえ、優秀賞1点、佳作数点を選定する。

     応募者全員に参加賞あり。

     受賞先品は、オンライン配信の中なかで紹介コーナーを設けることとし、表彰式は行わない。(後日、表彰状及び

     副賞をご希望の方法でお渡しします。)

   7 その他

     (1)作品の複写写真の著作権は石川県障害者ふれあいフェスティバル実行委員会(以下「実行委員会」という)に

        帰属し、後日、実行委員会の表現物等に使用する場合がある。

     (2)作品の取扱いについては万全を期すが、搬入出時、または展示中の作品損傷、事故などについては実行委員会

                 では責任を負わない。

     (3)応募作品は第三者の著作権、肖像権等の権利を侵害するものではないこと。これらの権利を侵害するものと

        認められる作品は、入賞決定後でも入賞を取り消すことがある。

     (4)応募作品に関して第三者から盗作、違法コピー等著作権、肖像権等に関するなんらかの請求があった場合、

        一切の責任は作者が負うこととする。

     (5)実行委員会は、応募作品の郵送中における事故に対する責任は負わない。

     (6)応募時に記載いただく個人情報は、本件以外の目的には使用しない。

   8 応募締切

     令和4年8月19日(金)必着

   9 応募方法

     規定の応募用紙に必要事項を記入のうえ、作品とともに郵送、宅配又は持参すること。

     ※後日、作品の返却を希望する場合は、「県庁 障害保健福祉課でテーマ作品展終了後に受け取る/

       着払いで受け取る」のいずれかを記入すること。

     【応募用紙ダウンロード】(エクセル:20KB)

  10 応募先

     〒920-8580

     石川県金沢市鞍月1丁目1番地

     石川県健康福祉部障害保健福祉課内

     石川県障害者ふれあいフェスティバル実行委員会事務局

     TEL:076-225-1426/FAX:076-225-1429

     E-mail:shofuku2@pref.ishikawa.lg.jp

 

お問い合わせ

所属課:健康福祉部障害保健福祉課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1426

ファクス番号:076-225-1429

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか?