ホーム > 医療・福祉・子育て > 健康 > 疾病・難病対策 > 石川県難病相談・支援センター > ピア・サポート、交流会
ここから本文です。
更新日:2020年7月21日
ピア・サポートのピア(Peer)とは、英語で「仲間」という意味です。
ピア・サポートとは、似たような体験や悩みを持ち、同じような立場や境遇にある当事者同士(ピア)が、互いの経験を分かち合い、共感しあう活動のことを言います。また、この活動は、患者さん自身やその家族の孤立感、喪失感の軽減のために有効であると言われています。
難病相談・支援センターでは、患者同士で話をしてみたい方、そして、ピア・サポートについて学びたい方に向けて、以下の事業を行っています。
同病者同士が思いを語り、交流できる場を提供します。2人以上のお申込みがあった場合に開催いたします。
開催日時 |
疾患名 |
---|---|
令和2年10月22日(木曜日) 13時30分~15時00分 |
多発性硬化症 / 視神経脊髄炎 |
令和2年11月17日(火曜日) 13時30分~15時00分 | 特発性大腿骨頭壊死症 |
場所はいずれも石川県リハビリテーションセンター4階です。
※会場に来られない方は、Web会議システム(Zoom)を使って、ご自宅からオンラインで参加することも可能です。オンライン参加をご希望の方は、事前に通信確認を行います。
◇参加をご希望の方は、開催日1週間前までにお電話でお申込みください。
令和2年度の講座については、予定が決まり次第、掲載いたします。
ピア・サポートとは、似た体験や悩みを持ち、同じような立場や境遇にある当事者同士(ピア)が、互いの経験を分かち合い、支え合う活動のことを言います。
これまでに難病ピア・サポート講座を受講し、患者会等でピア・サポート活動を行う方を対象に、スキルアップ講座を開催します。
各患者会では、定期的に交流会をおこなっております。新型コロナウイルス感染症の発生状況により、変更する場合がございますので、参加希望の方は各患者会に事前にご確認をお願いします。
日本ALS協会 石川県支部(毎月第3木曜日 13時00分~16時00分 場所:金沢市役所2階喫茶「友愛」)
全国パーキンソン病友の会 石川県支部(原則毎月第1火曜日 11時00分~15時00分 場所:松ケ枝福祉館)
いしかわSCD・MSA友の会(開催予定日は患者会ページ参照)
もやもや病の患者と家族の会北陸ブロック(開催予定日は患者会ページ参照)
日本リウマチ友の会石川支部(偶数月第2土曜日 13時30分~15時30分 場所:小松市第一地区コミュニティーセンター)
血液疾患の患者の会「萌の会」(患者会ページ参照)
石川県OPLL(脊柱靭帯骨化症)友の会 (開催予定日は患者会ページ参照 場所:町家サロンむじん蔵)
網膜色素変性症の患者と家族の会(通称ひまわりの会)石川県支部(患者会ページ参照)
いしかわIBD結(ゆい)の会(患者会ページ参照)
北陸リウマチ膠原病支援ネットワーク(患者会ページ参照)
線維筋痛症 慢性疲労症候群患者会「痛流(tool)」(毎月第1水曜日 13時00分~16時30分 場所:リハビリテーションセンター)
全国心臓病の子どもを守る会 石川県支部 (患者会ページ参照)
小児がん経験者と家族の会「くるみカフェ」 (患者会ページ参照)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください