緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2023年11月21日

ここから本文です。

ピア・サポート、交流会

ピア・サポートのピア(Peer)とは、英語で「仲間」という意味です。

ピア・サポートとは、似たような体験や悩みを持ち、同じような立場や境遇にある当事者同士(ピア)が、互いの経験を分かち合い、共感しあう活動のことを言います。また、この活動は、患者さん自身やその家族の孤立感、喪失感の軽減のために有効であると言われています。

難病相談・支援センターでは、患者同士で話をしてみたい方、そして、ピア・サポートについて学びたい方に向けて、以下の事業を行っています。

病気を限定しない交流会

※感染症の流行や天候等により、変更する場合がありますので、参加希望の方は事前にご確認をお願いします。

日時  内容

原則隔週水曜日

13時30分~15時30分

パソコン・タブレット教室(P-room)

難病等により身体に障害のある方々の交流の場としてパソコン・タブレット教室を実施しています。
ボランティアの講師による一人ひとりの希望に応じたアドバイスが受けられますので、パソコン・タブレットが初めての方でも安心して参加できます。
楽しい時間を過ごしませんか!

  • 場所:石川県リハビリテーションセンター 4階 研修室

※初めての方は事前申し込みが必要です。

令和5年度パソコン・タブレット教室ご案内ちらし(PDF:149KB)

令和5年度パソコン教室予定表(PDF:229KB)

原則毎月第2火曜

13時00分~16時00分

難病カフェ―疾病を限定しない難病交流会―

難病患者さんやご家族が集い、語り合う場です。(原則、時間内の出入りは自由)

講師をお招きする、催しの回もあります!

おしゃべりしながらの気分転換、当センタースタッフへの相談の場として、お気軽にご参加ください。

  • 対象:難病患者とご家族
  • 場所:石川県リハビリテーションセンター4階 交流室

※初めての方は事前申し込みが必要です。

令和5年度難病カフェご案内ちらし(PDF:536KB)

 

 

 

令和5年度  難病カフェの様子 

                    日時  

内容

令和5年11月14日

アロマ教室

今回の難病カフェはセルフマネジメント研修として、株式会社Afrain、アロマセラピースクールクラリティ代表の小林美樹先生をお招きして、今年度2回目のアロマ教室を開催しました。講話のあと、ハンドクリーニングスプレーを作製しました。今回も、参加者からは、「楽しかった」「リフレッシュできた」などの感想をいただきました。

来月は12月12日に災害時に役立つ料理教室を開催予定です。開催の1週間前まで予約をお取りしておりますので、お気軽にご参加ください。

                                 aroma11        aroma14

令和5年10月10日

ヨガ教室(しっかりヨガ)

今回の難病カフェはセルフマネジメント研修として、金沢ヨガ&マインドフルネスTen【Body-time Yoga】松山 幸治先生をお招きして、今年度2回目のヨガ教室を開催しました。今回は、沢山のポーズや呼吸法などをわかりやすくご指導いただきました。参加者からは、「リラックスできた」「気分転換できた」「身体がスッキリした」などの感想をいただきました。

来月は11月14日にアロマ教室2回目を開催予定です。開催の1週間前まで予約をお取りしておりますので、お気軽にご参加ください。

                                   yoga1        yoga2

令和5年9月12日

アロマ教室

今回の難病カフェはセルフマネジメント研修として、株式会社Afrain、アロマセラピースクールクラリティ代表の小林美樹先生をお招きしてアロマ教室を開催しました。講話のあと、各自が3パターンの香りから好きな香りを選びハンドクリーニングスプレーを作製しました。参加者からは、「楽しかった」「これからもアロマを楽しみたい」などの感想をいただきました。

来月は10月10日にヨガ教室(しっかりヨガ)を開催予定です。開催の1週間前まで予約をお取りしておりますので、お気軽にご参加ください。

                                   aroma1        aroma2

令和5年8月8日

ヨガ教室(ゆったりヨガ)

今回の難病カフェはセルフマネジメント研修として、ヨガサークルpanchaの松山幸治先生をお招きしてヨガ教室を開催しました。呼吸法やヨガのポーズを先生に教えていただき楽しい時間になりました。参加された方々からは、「楽しかった」「充実した時間になった」などの感想をいただきました。

来月は9月12日にアロマ教室を開催予定です。開催の1週間前まで予約をお取りしておりますので、お気軽にご参加ください。

                                     yoga3        yoga11

令和5年7月11日

音楽を楽しむ会

今回の難病カフェはハンドベル演奏とオカリナ演奏にあわせて歌を歌いました。みな、ハンドベルは未経験でしたが、練習することで上達し素敵な音色を奏でることができました。また、みんなで歌い、そのあとは雑談し楽しいひと時となりました。

来月は8月8日に「ヨガ教室(ゆったりヨガ)」を開催予定です。ご予約が必要となりますので、ご参加を希望される方はセンターにお電話でお問い合わせください。

                                         hando        tnbarin

令和5年6月13日

お菓子作りの会

今回の難病カフェはホットケーキミックスを用いてスコーン作りを行いました。

ナイロン袋を用いて手を汚さず作り、参加者で試食をしながら交流を図りました。参加者からは「簡単で家でも作れそう」との感想をいただきました。

来月は7月11日に「音楽を楽しむ会」と題して、ハンドベルを演奏したり、オカリナにあわせて歌を歌ったり、CD鑑賞をしながら交流を図る予定です。お気軽にご参加ください。

                                                    kafe2          kafe3

令和5年5月9日

牛乳パック工作

今回の難病カフェは牛乳パック工作を行いました。

参加者の方々は牛乳パックに和紙や色紙をはり素敵な小物入れなどを作製されていました。

また、今回からカフェコーナーを設けました。飲み物を楽しみながらお喋りもはずんでいました。

来月は6月13日に「お菓子作りの会」と題してスコーンを作る予定です。お気軽にご参加ください。                                                                                               

                                                                  kafe2kafe

 

令和5年4月11日

大人の塗り絵

今回の難病カフェは大人塗り絵(きらめく傘のアートプロジェクトの塗り絵)を行いました。参加された方は色を選び思い思いに塗られ完成されていました。来月は5月9日牛乳パック工作と題して牛乳パックを使い小物入れなどを作製する予定です。お気軽にご参加ください。

                                   nurie5      nurie3

令和5年3月14日

ハーバリウム作り

今回の難病カフェではドライフラワーを使いハーバリウムを作りました。参加された方からは「楽しかった」「また開催してほしい」との感想をいただきました。

 来月は4月11日に大人の塗り絵「きらめく傘のアートプロジェクト塗り絵」を開催予定です。お気軽にご参加下さい。

 habariumu2      habariumu6

                

 

令和5年2月14日

足のケアについての教室

今回の難病カフェでは済生会金沢病院のフットケアチームをお呼びし、足のケアについての教室を開催しました。講話とフットケアの実施があり参加された方からは「気持ちよかった」「来てよかった」との感想をいただきました。

 来月は3月14日にハーバリウム作りを開催予定です。お気軽にご参加下さい。

 

    フットケア2    フットケア        

 

令和5年1月10日

習字

  今回の難病カフェでは習字を行いました。参加者は写経やお手本の文字を書いたり、ご自分の好きな文字を書くなど思い思いに文字を書いていました。黙々と集中したり、お喋りして過ごしていました。

      syuuji1    syuuji2

   来月は2月14日に講師を呼んで足のケアについての教室を行う予定です。開催の1週間前までご予約をお取りしておりますので、お気軽にご参加下さい。

12月13日

難病の方と家族のためのヨガ教室

  今回の難病カフェでは講師の先生をお呼びし、ヨガ体験を行いました。当センターで開催しているヨガ体験は病気のある方や身体の動きに制限のある方でも無理なく行うことができるように先生が工夫してくださっています。

  前半は椅子に座ってヨガや呼吸法について講話をしていただきました。後半は椅子に座ってできる体験やマットに下りて体験をしました。参加された方の状態に配慮しながら、無理のない範囲で体験をされていました。

参加してくださった方からは「ヨガの呼吸と瞑想で心身がリラックスして良かった」「心地が良かった」といった感想をいただきました。

12.13

 

来年1月は習字を開催予定です。お気軽にご参加下さい。

 11月8日

 アロマセラピー  ワークショップ

今回の難病カフェでは講師の先生をお呼びし、ハンドクリーニングスプレーを作成しました。

講座ではアロマセラピーの効果や使用時の注意点などを教えていただきました。スプレー作成時には各々が好きな香りを選びグループに分かれて作成しました。

参加された方からは、「楽しかった」「スプレーをもらえてうれしい」などの感想をいただきました。

来月はヨガ教室を開催予定です。開催の一週間前まで予約をお取りしておりますので、お気軽にご参加ください。

アロマ講義  アロマスプレー

10月11日

災害時に役立つ料理教室

 今回の難病カフェでは講師の先生をお呼びし、災害時に役立つ料理教室を行いました。

  講座ではできるだけ水を使わず、洗い物を出さない方法として、ポリ袋を使用した調理方法を紹介していただきました。ポリ袋の縛り方が重要で、動画と実技で説明いただきました。災害時を想定し、新聞紙とクッキングペーパーを使った皿の作り方も教えていただき、作った皿に料理を盛り付けました。

  参加された方からは、「災害時にこうして温かいものが食べられるのはうれしい」といった感想をいただきました。

  来月はアロマ教室を開催予定です。開催の一週間前まで予約をお取りしておりますので、お気軽にご参加下さい。

   鍋で煮ている様子   完成した料理

   9月13日

 

難病の方と家族のためのカラーセラピー講座

  今回の難病カフェでは講師の先生をお呼びし、カラーセラピー講座を行いました。

  講座では色を使った自己管理やリフレーミングについてお話を聞いたり、簡単なワークを行ったりしました。色の意味を知り、生活の中に取り入れていくことで気持ちを整えることや、リフレーミングで物事をポジティブに変換する方法を学びました。

  参加された方からは、「色を使って心が整えられることが知れて良かった」「リフレーミングを使って気持ちを前向きに変えていきたい」といった感想をいただきました。

  来月は災害時に役立つ料理教室を開催予定です。開催の一週間前まで予約をお取りしておりますので、お気軽にご参加下さい。

color

 

    8月9日

難病の方と家族のためのヨガ体験  

  今回の難病カフェでは講師の先生をお呼びし、ヨガ体験を行いました。当センターで開催しているヨガ体験は、病気がある方や身体の動きに制限がある方でも、無理なく行うことができるように先生が工夫して下さっています。

  始めの30分程はヨガや呼吸法についての講話をしていただきました。その後は椅子に座ってできる体験や、マットに下りて行う体験をしました。マットに下りることが難しい方も、できる範囲で無理なく参加されていました。参加された方からは、「リラックスできた」「ゆっくりなペースや時間配分で心地良くできた」といった感想をいただきました。

  今年度は12月13日にも内容を少し変えてヨガ体験を行う予定です。開催の一週間前まで予約をお取りしておりますので、お気軽にご参加下さい。

7月12日

レクリエーション→うちわ作り

  今回の難病カフェでは予定していた内容を変更し、前回に引き続きうちわ作りを行いました。前回は梅雨の季節に合わせて折り紙で"あじさい"を折ってうちわに貼り付けましたが、今回は夏の季節に合わせて"あさがお"を折ってうちわに貼り付けました。

  今回は初参加の方もいらっしゃり、和気あいあいとお喋りをしながらうちわを作りました。初参加者の方でも気兼ねなくお越し下さいね。

omote  ura

6月14日

 

季節のクラフト(うちわ作り)

  今回の難病カフェではうちわ作りを行いました。参加者は折り紙を折ったり、切ったりしたものをうちわに貼り付け、オリジナルのうちわ作りを楽しまれていました。うちわを作りながらお喋りを楽しみました。暑い時期にぴったりの素敵なうちわができました。

uchiwa2  uchiwa1

5月10日

マンダラぬり絵 

  今回の難病カフェではマンダラぬり絵を行いました。参加者はご自分の好きな絵柄を選び、思い思いに色を塗っていらっしゃいました。黙々とぬり絵に集中したり、お喋りをしたりして過ごしました。完成した作品はラミネートしました。

 

参加者の声(一部):マンダラぬり絵は初めて参加しました。色鉛筆の色がたくさんあり、どの色で塗るか考えるのが奥深かったです。(男性参加者)

 

mandara1  mandara2

 

難病相談・支援センターへのアクセス

 同病者交流会 

同病者同士が思いを語り、交流できる場を提供します。2人以上のお申込みがあった場合に開催いたします。

 

令和5年度

日時 内容

令和5年4月6日(木曜日)

14時00分~15時00分

終了しました

シェーグレン症候群同病者交流会

会場:石川県リハビリテーションセンター  4階交流室

シェーグレン症候群同病者交流会ちらし(PDF:543KB)

令和5年10月3日(火曜日)

13時30分~14時30日

終了しました

強直性脊椎炎同病者交流会

会場:石川県リハビリテーションセンター 4階交流室

強直性脊椎炎同病者交流会ちらし(PDF:771KB)

令和5年10月25日(水曜日)

14時00分~15時30分

終了しました

シェーグレン症候群同病者交流会

会場:石川県リハビリテーションセンター 4階交流室

シェーグレン症候群同病者交流会ちらし(PDF:435KB)

参加者募集中

(日時未定)

胆道閉鎖症同病者交流会

会場:石川県リハビリテーションセンター 4階交流室

              (オンライン参加も可能)

胆道閉鎖症同病者交流会ちらし(PDF:675KB)

 

※交流会開催のご希望がありましたら、当センターへご相談ください。

    Web会議システム(Zoom)を使って、ご自宅などでも開催することができます。まずは、ご相談ください。

 

難病ピア・サポート講座

令和4年度の講座については、予定が決まり次第、掲載いたします。 

ピア・サポートとは、似た体験や悩みを持ち、同じような立場や境遇にある当事者同士(ピア)が、互いの経験を分かち合い、支え合う活動のことを言います。

これまでに難病ピア・サポート講座を受講し、患者会等でピア・サポート活動を行う方を対象に、スキルアップ講座を開催します。

 

 

患者会主催のピア・サポート

定期的な交流会やイベントを開催している患者会があります。

詳細は患者会ページをご参照ください。≫患者会ページへのリンク

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課:健康福祉部リハビリテーションセンター難病相談・支援センター

金沢市赤土町二13-1

電話番号:076-266-2738

ファクス番号:076-266-2864

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?