ホーム > 医療・福祉 > 健康 > 疾病・難病対策 > 石川県難病相談・支援センター > 講演会・研修会
ここから本文です。
※県内の各患者会の講演会・イベント情報につきましては、各患者会ページにてご確認ください。
石川県難病相談・支援センター 講演会・研修会 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和5年 9月23日(土曜日) 13時30分~15時30分
終了しました |
難病患者さん・医療的ケアが必要な子どもたちのための災害避難術 -災害に備えるための具体的な知識と準備を学ぼう- 講義:「災害避難 基本は自助」 講師:日本ALS協会副会長 里中 利恵氏 講義:「医療的ケア児の災害対策 実践編」 講師:北良株式会社代表取締役社長 笠井 健氏 対象者:難病患者、小児慢性特定疾病児童、医療的ケア児と そのご家族及び支援者 方法:オンライン(Zoom)または来場(県リハビリテーションセンター4階 大研修室) |
||||||
令和5年 8月8日 (火曜日) 10月10日(火曜日) 13時30分~15時30分
終了しました |
難病セルフマネジメント研修 講義・実技:「難病の方と家族のためのヨガ体験」 第1回目 8月8日 ゆったりヨガ 第2回目 10月10日 しっかりヨガ 講師:ヨガサークルpancha代表理学療法士 松山 幸治氏
|
||||||
令和5年 9月12日 (火曜日) 11月14日(火曜日) 13時30分~15時
終了しました |
難病セルフマネジメント研修 講義・実演:「難病の方と家族のためのアロマ教室」 講師:(株)Afrain 小林 美樹氏
申し込み者多数の場合はどちらか1回とさせていただく場合があります
|
||||||
令和5年 8月7日(月曜日) 14時00分~15時30分
終了しました
|
小児慢性特定疾病に関する講演会・相談会1 講義:「糖尿病の療養生活について~学校生活を中心に~」 講師: 金沢大学附属病院 小児科 岡島 道子 先生
|
||||||
令和5年 9月26日(火曜日) 14時00分~16時00分
終了しました
|
難病医療講演会1
講義:「肝・胆道系疾患について」 (原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、自己免疫性肝炎を中心に) 講師:金沢大学附属病院 消化器内科 関 晃裕 先生
|
||||||
令和5年 10月12日(木曜日) 14時00分~16時00分
終了しました |
難病医療講演会2
講義:「サルコイドーシスについて」 講師:金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 呼吸器内科 渡辺 知志 先生 金沢大学附属病院 眼科 竹本 裕子 先生
|
||||||
令和5年 10月31日(火曜日) 13時30分~15時00分 |
小児慢性特定疾病に関する講演会・相談会2 講義:「慢性腎疾患をもつ子どもの療養生活について」 講師: 金沢医療センター 小児科 太田 和秀 先生
|
||||||
令和5年 11月20日(月曜日) 10時30分~12時 |
小児慢性特定疾病児童等の保護者交流会 ①ワークショップ「だきあわじの水引ストラップをつくろう」 講師:伝統工芸ディレクター 若岡 真紀 氏 ②保護者交流会
|
||||||
令和5年 12月8日(金曜日) 14時00分~15時00分 |
小児慢性特定疾病に関する講演会・相談会3 講義:「小児慢性疾患をもつ児ときょうだい・家族の心理的支援について」 講師: 東北大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 小児看護学分野 教授(保健師) 塩飽 仁 先生
|
||||||
令和5年 11月2日(木曜日) 14時00分~16時00分
|
難病医療講演会3
講義:「ベーチェット病について」 講師:金沢大学附属病院 先端医療開発センター リウマチ・膠原病内科 川野 充弘先生
|
||||||
<第1回> 令和5年
1月20日(金曜日) 13時30分~16時00分
<第2回> 令和5年 1月27日(金曜日) 13時30分~15時30分 終了しました。 |
令和4年度相談支援担当者難病研修会
<第1回> 講義①:「石川県の難病対策」 講師:石川県 健康推進課 職員
講義②:「難病相談・支援センターについて」 講師:石川県難病相談・支援センター 職員
講義③:「神経難病の理解」 講師:独立行政法人国立病院機構 医王病院 脳神経内科医師 朝川 美和子 氏
<第2回> 講義①:「在宅難病患者への看護~在宅ケアチームにおける看護師の役割や介護職との連携~」 講師:独立行政法人国立病院機構 医王病院 認定難病看護師 村上 婦美 氏
講義②:「難病患者と家族への精神的支援~心の支えとなるための傾聴の基本~」 講師:独立行政法人国立病院機構 医王病院 ソーシャルワーカー 小田 輝実 氏
|
※地域別の催しについては、各県保健福祉センターまで直接お問合せ、お申込みをお願いします。
石川中央地区(お問合せ・お申込みは県石川中央保健福祉センター/TEL:076-275-2250まで) |
|||||
---|---|---|---|---|---|
令和5年 10月19日(木曜日) ①13時30分~14時15分 ②14時30分~15時15分 ③15時30分~16時15分 ※相談時間は1組45分 ※先着3組 終了しました |
個別療養相談会 助言者:独立行政法人国立病院機構 医王病院 いしかわ医療的ケア児支援センター“このこの” 医療ソーシャルワーカー 中本 富美 氏
|
||||
令和5年 10月26日(木曜日) 13時00分~15時00分
終了しました |
脊髄小脳変性症・多系統萎縮症 患者家族のつどい 講演:「病気の理解と日常生活の注意点について」 講師:独立行政法人国立病院機構 医王病院 看護師 講演:「日常生活における体とのつきあい方について」 講師:石川県リハビリテーションセンター 作業療法士 竹坊 葉子 氏
|
||||
令和5年 11月2日(木曜日) 10時00分~11時30分 |
小児慢性特定疾病のお子さんの保護者交流会 講話:「慢性疾患をもつ子どもの子育ての工夫」 講師:石川県立看護大学 瀬戸 清華 氏
|
||||
令和5年 11月29日(水曜日) 14時00分~16時00分 |
全身性エリテマトーデス患者・家族のつどい 講演:「病気の理解と日常生活の注意点について」 講師:金沢大学附属病院 リウマチ・膠原病内科 医師 川野 充弘 氏 活動紹介・体験談 北陸リウマチ膠原病支援ネットワーク 横瀬 恭子 氏
全身性エリテマトーデス患者・家族のつどいちらし(PDF:205KB)
|
||||
南加賀地区(お問合せ・お申込みは県南加賀保健福祉センター/TEL:0761-22-0796まで) |
|||||
令和5年 9月25日(月曜日) 14時00分~16時00分
終了しました
|
炎症性腸疾患患者・家族のつどい 講話:「炎症性腸疾患の診療~最近の話題~」 講師:金沢大学附属病院 炎症性腸疾患センター 副センター長 林 智之 氏 講話:「炎症性腸疾患の食事について」 講師:金沢大学附属病院 栄養管理部 管理栄養士 中田 裕佳 氏
|
||||
令和5年 12月1日(金曜日) 14時00分~16時00分 |
パーキンソン病関連疾患 患者・家族のつどい 講話:「パーキンソン病とともに活きる」 講師:独立行政法人国立病院機構医王病院 名誉院長 駒井 清暢 氏 講話:「みんなで一緒に体を動かそう!!」 講師:石川県リハビリテーションセンター 理学療法士 平木 清喜 氏
|
||||
令和5年 12月7日(木曜日) 10時00分~12時00分 |
小児慢性特定疾病児童等の保護者交流会のおしらせ 講話:「当事者同士のピアサポートを広げるために」 講師:石川県立看護大学 瀬戸 清華 氏 ・交流会
|
||||
能登中部地区(お問合せ・お申込みは県能登中部保健福祉センター/TEL:0767-53-6894まで) |
|||||
令和5年 10月24日(火曜日) 14時00分~16時00分
終了しました |
心臓病の子どもと保護者の交流会 ・先輩ママの体験談「心臓病を持つ子どもの子育て」 講師:全国心臓病の子どもを守る会石川支部 支部長 竹垣 和恵 氏 ・交流会
会場:石川県能登中部保健福祉センター2階 多目的ルーム |
||||
令和5年 11月2日(水曜日) 14時00分~16時00分 |
全身性強皮症・皮膚筋炎および多発性筋炎についての講演会および患者家族交流会 講義:「正しく知ろう!全身性皮膚症と皮膚筋炎・多発性筋炎~より良い生活を送るために~」 講師:金沢医科大学病院 血液・リウマチ膠原病科 准教授 山田 和徳 先生
|
||||
令和5年 11月10日(金曜日) 14時00分~16時00分 |
黄色靭帯硬化症・後縦靭帯硬化症についての講演会および患者家族交流会 講義:「姿勢のリセットと適度な運動実践」 講師:石川県リハビリテーションセンター 理学療法士 平木 清喜 氏
|
||||
令和5年 11月17日(水曜日) 14時00分~16時00分 |
パーキンソン病についての講演会および患者家族交流会 講義:「パーキンソン病の症状に応じた動作の工夫と福祉用具の選び方」 講師:石川県リハビリテーションセンター 作業療法士 長原 美穂 氏
|
||||
能登北部地区(お問合せ・お申込みは県能登北部保健福祉センター/TEL:0768-22-2012まで) |
|||||
令和5年 11月29日(水曜日) 14時00分~15時30分
|
神経難病医療講演会・相談会 講演:「神経・筋疾患について~療養の場の選択~(仮題)」 講師:独立行政法人国立病院機構 医王病院 名誉院長 駒井 清暢 氏
(能登空港ターミナルビル 4階) |
医療機関等主催の講演会(お問合せ・お申込みは各医療機関、事務局まで) |
|||||
---|---|---|---|---|---|
令和4年 7月16日(土曜日) 15時00分~17時00分 終了しました。 |
第29回日本遺伝子診療学会大会 【市民公開講座】「もっと身近な遺伝子の検査-遺伝情報は私たちの大切な財産-」 ・受ける機会が増えた遺伝子の検査-遺伝子関連検査とは? 渡邉 淳 (金沢大学附属病院 遺伝診療部・遺伝医療支援センター) ・誤解なく遺伝子の情報を活用するには これまでとこれから 福嶋 義光 (信州大学医学部遺伝医学教室 信州大学医学部附属病院遺伝子医療研究センター) ・「家族歴が教えてくれる大切なこと」~患者の立場からみた遺伝学的検査~ 太宰 牧子 (一般社団法人ゲノム医療当事者団体連合会 特定非営利活動法人クラヴィスアルクス) ・遺伝カウンセリング・認定遺伝カウンセラー®って何? 会場:金沢市文化ホール 会議棟2階大集会室(オンライン:ライブ配信します。) 対象:患者・市民・医療者 どなたでも 定員:会場150名、オンライン300名(事前申込制) 参加:無料 |
||||
令和4年 3月6日(日曜日) 10時00分~11時20分 終了しました。
|
KMCパーキンソン病体操研究会 令和3年度セミナー&報告会【オンライン】 特別講演「疲れにくく、転びにくい身体を作るコツ」 講師:藤本 靖 先生(ボディワーカー/身体論者) 活動報告「PDジムinKMCの現状と展望、音楽に乗せた新しい体操の紹介」 講師:金沢医療センター 理学療法士
※お問合せ・お申込みは、金沢医療センター リハビリテーション科へお願いします。 |
||||
令和4年 11月6日(日曜日) 10時00分~12時00分 終了しました。
|
パーキンソン病体操教室 (第3回パーキンソン病いきいきリハビリ教室&第19回パーキンソン病体操教室) 特別講演「パーキンソン病の運動療法LSVT®BIG」 講師:柳 明弘 先生 田川 壮也 先生(PDハウス小坂 理学療法士) 体操:「パーキンソン病と無理なくつき合っていくためのリハビリテーション」 講師:PDハウス小坂&KMCパーキンソン病体操研究会 懇親会・相談会 リハビリスタッフ、脳神経内科専門医による質疑応答 ※お問合せ・お申込みは、石川県立看護大学または金沢医療センターへお願いします。 |
||||
令和5年 2月23日(木曜日) 10時00分~11時20分 WEB開催 終了しました。 |
KMCパーキンソン病体操研究会 令和4年度セミナー&報告会 特別講演「パーキンソン病のトータルマネジメント:リハビリテーションと音楽療法」 講師:順天堂大学名誉教授、脳神経内科特任教授 林 明人先生 活動報告「PDジムinKMC 活動報告会」 講師:金沢医療センター 理学療法士 ※お問合せ・お申込みは、金沢医療センター へお願いします。 |
||||
①令和5年 3月25日(土曜日) 13時30分~15時30分 会場参加もしくは オンライン配信
②令和5年 3月20日(月曜日) ~3月31日(金曜日)
終了しました |
①いしかわ医療的ケア児支援センター「このこの」主催 医療的ケアが必要な子どもとその"きょうだい児"の語り プログラム「兄と暮らして見えたこと」 演者:永井太郎 氏、金谷 萌子 氏 「父がおもう我が家の楽しみ」 演者:高松 昌一郎 氏 医療的ケアが必要な子どもとその"きょうだい児"の語りちらし(PDF:1,651KB) ※お問合せは、石川県健康福祉部 障害保健福祉課へお願いします。
②このこの写真展 会場:金沢市役所 主催:いしかわ医療的ケア児支援センター「このこの」 協力:いしかわ医療的ケア児・障害児家族グループ「PareTTe(パレット)」 |
||||
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す