ここから本文です。
(1)除雪区分は、車両交通量及び、物資の輸送、民生の安定、その他交通確保の重要度を勘案し、次の区分とする。
| 区分 | 除雪目標 | 日交通量等の標準 |
| 重点除雪路線 | 常時2車線以上の幅員確保を原則とする | (雪みちネットワーク路線) ・第1次緊急輸送道路 ・自動車専用道路の代替道路 ・地域において主要な交通を担う 幹線道路 ・救急告示病院及び消防署への アクセス道路 ・主要な交通結節点へのアクセス道路 |
| 第1種路線 | 2車線以上の幅員確保を原則とする | 1,000台/日以上 |
| 第2種路線 | 2車線幅員の確保を原則とするが、状況によっては1車線幅員で待避所を設ける | 500台/日~1,000台/日未満 |
| 第3種路線 | 1車線幅員で必要な待避所を設けることを原則とする | 500台/日未満 |
大雪時においても早期かつ連続的な除雪作業を実施し、状況に応じて道路管理者間の相互支援を行うことで円滑な交通を確保する路線を雪みちネットワーク路線として設定する。
雪みちネットワーク路線を構成する路線は、下記を要件として設定する。
大雪時においても、国、県、市町などが協力して、早期かつ連続的に除雪を行い、道路交通を優先的に確保する。更に状況に応じて、隣接土木事務所からの緊急応援や道路管理者間の相互支援により除雪体制の強化を図る。
除雪作業と出動基準は、次のとおりとする。
| 作業項目 | 出動基準 | 作業内容 |
| 新雪除雪 | 重点除雪路線については、新たな積雪が5cmに達したとき。 第1種、第2種、第3種路線については、新たな積雪が10cmに達したとき。又は、実施部長が道路交通に支障をきたすと判断したとき。 |
除雪トラック、除雪グレーダ、除雪ドーザを主体とした作業とし、新雪を路側等へ除去し、早急に道路交通を確保する。 |
| 路面補正 | 路面に残雪等があり、放置すると交通困難な状態になると判断されるとき、又は、連続降雪による圧雪の成長防止や、路面の平坦性を確保する必要のあるとき。 | 除雪グレーダ、除雪ドーザ等により路面にある残雪や圧雪を除去する。 圧雪による交通渋滞を防ぎ安全走行を確保するため、圧雪が緩みかけた時点での早期取組が必要。 |
| 圧雪処理 | 気温の変化や通行車両により圧雪の性質が変わり、極端な高低差が生じ、交通障害の原因となる恐れがあるとき。 | |
| 拡幅除雪 | 連続した除雪作業により、路側の雪(雪堤)が大きくせり出し、必要幅員の確保が困難となり、交通渋滞(混雑)を引き起こすと判断されるとき。 | 除雪トラック、除雪グレーダ、除雪ドーザ等により雪堤をさらに路側へ押しのける作業や、ロータリ除雪車を用いて路側に雪を吹き飛ばす作業とし、必要幅員を確保する。 機種選定にあたっては、沿道状況から適切な方法の選定が必要。 |
| 運搬排雪 | 拡幅除雪が困難な人家連担部や交差点等で、交通可能な幅員確保が困難になると判断されるとき。 | 路側の雪をロータリ除雪車等を使用してダンプトラックに積み込んで雪捨場へ運ぶ作業とし、必要幅員を確保する。 |
| 凍結防止剤散布 巡回 |
降雪の有無に関わらず、気象情報等により路面の凍結が予想されるとき、又は、凍結した路面により、交通への支障が予想されるとき。 | 路面状況確認のため巡回する。 路面凍結の予想される下記の区間に凍結防止剤を散布し、スリップ事故等を防止する。 ・急勾配、急カーブ区間 ・橋梁、高架橋とその前後 ・交差点 ・日陰で凍結しやすい箇所 ・実施部長が散布の必要を認めた箇所 |
| 消融雪施設 作動 |
路面に積雪等を確認したとき、又は、降雪により路面上に積雪が生じる恐れがあるとき。 | 地下水や河川水又はヒーター等で路面上の雪を消融雪する。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す