緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 土木部道路整備課 > 除雪計画の概要

印刷

ここから本文です。

除雪計画の概要
 

1.車道除雪

  県管理道路 (一般国道、主要地方道、一般県道) 223路線 2,190.2km の除雪を行う。

(1)気象状況に合わせた速やかな除雪体制の強化

  早朝除雪を基本とする。日中においても降積雪状況に応じて、出動時間を適切に判断し、早期に除雪を行う。

  除雪体制を平常・注意・準警戒・警戒・緊急の5段階とし、県内33箇所で定めた地域警戒積雪深や気象情報を基に、速やかに体制を移行し強化を図る。

  特に、除雪体制が準警戒体制に移行したときには、各土木事務所において「地域防雪連携本部」を設置し、各関係機関からの情報を収集・伝達・共有を図る。

  また、除雪体制が警戒体制に移行したときには、道路整備課に「道路雪害対策本部」を設置し、除排雪体制の強化を図る。

(2)通勤・通学時間帯の交通確保

  降雪予測により、降雪のピークが通勤・通学時間帯と重なることが予想される場合は、除雪が一旦終了した後にも即時出動出来る体制とし、除雪機械の継続待機や交代人員・補給燃料を確保するとともに、除雪機械を事前配備するなど、道路除雪体制を維持する。

また、マスコミを通して、通勤・通学時間帯における除雪作業の周知や、公共交通機関の利用を促す。

(3)幹線道路の交通確保

  緊急輸送道路(1次)、自動車専用道路の代替道路、幹線道路(「ダブルラダー輝きの美知」の構成路線)、救急告示病院及び消防署へのアクセス道路、主要な交通結節点へのアクセス道路を重点除雪路線(雪みちネットワーク路線)とし、常時2車線以上の幅員確保を原則とする。

(4)除雪の連携

  国・市町など他道路管理者と連携し、出動の時間差解消や連続的な除雪により、冬期の道路交通ネットワークを確保するよう努める。

(5)大雪時(準警戒・警戒・緊急体制時)の対応
1 雪みちネットワーク路線の交通確保

  雪みちネットワーク路線は、大雪時においても国、県、市町などが協力して、早期かつ連続的に道路除雪を行い、緊急輸送道路(1次)を含む幹線道路、救急告示病院や消防署へのアクセス道路を優先的に確保する。更に状況に応じて、隣接土木事務所などからの緊急応援により交通確保する。

2 国、市町などの関係機関との連携

  大雪時には、道路管理者(国土交通省、石川県、中日本高速道路(株))や交通管理者(石川県警)などが金沢河川国道事務所の「情報連絡本部」に参集し、気象予測や道路状況等の情報共有、除排雪作業の連携や除雪相互支援などの調整を図る。

  また、各管内の市町や関係機関と連携を図るため、各土木事務所に「地域防雪連携本部」を設置し、除排雪作業や道路状況、交通状況などの情報を収集・伝達・共有を図り、交通の確保と利用者への情報提供を行う。

  さらに、各市町に「雪害対策本部」が設置された場合には、テレビ会議等を利用し、迅速な情報収集、伝達に努める。  

(6)オペレータの技能向上

  経験の浅いオペレータの運転操作技術向上を目的に、南加賀地区、加賀地区、中能登地区、及び奥能登地区の4箇所において「除雪機械操作技能研修会」を実施する。

  なお、研修には、県道のみならず国道や市町道の除雪を担当するオペレータも参加可能とし、県全体での運転操作技術向上を図るものとする。

 

2.情報連携

(1)情報収集

  民間気象業者からのきめ細かな気象情報や167基の道路監視カメラと77基の積雪センサーからの気象情報、路面情報をリアルタイムに収集するとともに、国土交通省、市町、除雪モニター等からの情報も得ながら、除雪業務の迅速化と効率化を図る。

  更に、民間気象業者から入手する気象予測等を活用し、除雪機械の整備や凍結防止剤の手配、オペレータの確保など、早期に除雪体制を構築する。

(2)関係機関との情報連携

  平常時から他の道路管理者や交通管理者などと連携し、降積雪情報はもとより、除雪作業の状況、通行規制情報等の収集、伝達に努める。

  なお、準警戒・警戒・緊急体制時には、「情報連絡本部」や「地域防雪連携本部」を設置し、情報の収集・伝達・共有の強化を図る。

3.運搬排雪

  拡幅除雪が困難な市街地や人家連担部の狭隘な道路において、積雪状況に応じて運搬排雪を実施することとし、排雪場所として、河川敷・海岸等に石川県管理30箇所の雪捨場を設置する。

  なお、県管理の雪捨場については、市町からの要請に応じ、市町の道路排雪作業の受け入れ先として、柔軟に対応する。

4.路面凍結対策

  急勾配・急カーブ、橋梁・高架橋とその前後、交差点、日陰で凍結しやすい箇所等、652.9kmについて凍結防止剤散布を行い、スリップ事故等の防止に努める。

5.施設設置延長

  (1)消融雪施設    L=421.3km
  (2)流雪溝    L=10.7km
  (3)路面流雪    L=2.7km
  (4)スノーシェッド等    L=9.6km
  (5)チェーン着脱場    N=12箇所

お問い合わせ

所属課:土木部道路整備課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1727

ファクス番号:076-225-1728

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?