緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2015年9月8日

ここから本文です。

唐戸山神事相撲

唐戸山神事相撲

所在地  羽咋市南中央町、川原町

  (唐戸山相撲協会)

  karatoyama

           〔馬に乗った大関〕

県指定無形民俗文化財  平成27年2月3日

 唐戸山神事相撲は、9月25日に行われる羽咋神社の神事相撲である。伝承によれば、第11代垂(すい)仁(にん)天皇の皇子で羽咋神社の祭神である磐衝(いわつく)別命(わけのみこと)が薨去(こうきょ)した際、命が生前、相撲を好んだことから、その命日に北陸各地から力士が集まり、相撲により神霊を慰めたことが始まりであると伝えられている。
  その後は、羽咋神社の神事相撲として行われてきたが、羽咋神社の別当寺である本念寺(ほんねんじ)の法要行事として行われるようになった。『能登名跡志』には、安永6年(1777)当時に、本念寺で相撲が行われていたことが記録されている。神仏分離により、明治11年(1878)には、再度、羽咋神社の行事となり、今日に至っている。
  相撲が行われている唐戸山相撲場はすり鉢状になっており、磐衝別命の墓陵を作るとき、土地の人々が砂を運んだためできたものとする伝承が残っている。窪地の土俵は円形で四本柱はない。
  神事相撲が行われる当日は、羽咋神社で奉額祭及び神社相撲祭、立行司に白木の軍配を授ける任命式が行われる。その後、唐戸山相撲場において、稽古取りと協賛相撲が行われた後、神事相撲が執り行われる。
  神事相撲は、土俵の四方に篝火を焚き、力士の土俵入り、相撲甚句、神事太鼓が披露された後、前弓・中弓・奥弓と取り組みが進められる。
  力士は、邑知潟を中心に、越中と加賀の方面を「上山」、能登方面を「下山」と2つに分けられて、「水なし塩なし待ったなし」で2番勝負の相撲を取り、最後まで残った上山と下山の各1名の力士が慣習により大関となる。取組が終わった後、両大関は他の力士の組む肩車の馬に乗って、相撲場から約1キロメートルの参道を走り、羽咋神社の拝殿に駆け込む。
  羽咋神社の拝殿では、幣帛(へいはく)授与祭が行われ、御大詔(ごだいしょう)を神職が読み上げ、賞証(しょうしょう)、相撲由来書、目録が立行司から大関に授与される。また、大御幣(だいごへい)、本念寺の高張(たかはり)提灯も立行司から大関に授与される。大関となったものは、翌年の相撲に額を奉納し、親方となるのが通例となっている。
  保護団体である「唐戸山相撲協会」は、昭和33年に発足した「唐戸山相撲協賛会」が昭和44年に現名称に改称したもので、唐戸山神事相撲の運営及び存続に努めている。
  唐戸山神事相撲は、神事相撲としての歴史をよく伝承しながら、今日も盛大に開催されており、民俗学的に貴重であることから無形民俗文化財に指定し、その保存を図ることが必要である。

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?