緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化財 > 石川の文化財 > 民俗文化財(国指定) > 熊甲二十日祭の枠旗行事・青柏祭の曳山行事

印刷

更新日:2012年12月10日

ここから本文です。

熊甲二十日祭の枠旗行事・青柏祭の曳山行事

熊甲(くまかぶと)二十日祭の枠旗行事

  所在地  七尾市
  (お熊甲祭奉賛会  七尾市中島町宮前)

熊甲二十日祭の枠旗行事重要無形民俗文化財  昭和56年1月21日指定

七尾市中島町宮前に鎮座する久麻加夫都阿良加志比古神社(通称「熊甲神社」・「お熊甲」)における9月20日の秋祭の行事。
神社は、近郷22地区にある19の末社の総本社なので、各地区では、前夜に本社から奉弊を迎え、翌20日には神輿や枠旗の行列をととのえ、猿田彦の先導で、本社へ参入する。枠旗は、深紅の羅紗旗で、旗竿の上にはドンボコ・ハタガシラをつけ、総高二十数メートルという長大なもので、数十人が担ぐ。
例祭後、本社の神輿を先頭にしてお旅所に渡御し、盛大なお回り神事を営む。天狗面の猿田彦は、鉦・太鼓に合わせて乱舞し、金色に輝く神輿、林立して練り回る枠旗は地上すれすれまで傾ける「島田くずし」を演ずるなど、壮観をきわめ、豊作・豊漁の歓喜をあらわす。
地域をあげて参加する盛大な寄り合い祭で、枠旗をはじめとする諸行事など、能登の秋祭の代表例として重要である。
昭和60年「石川県の文化財」より

 

青柏祭の曳山行事

所在地  七尾市
(青柏祭でか山保存会  七尾市袖ヶ江町イ部25番地)

青柏祭の曳山行事1青柏祭の曳山行事2
重要無形民俗文化財  昭和58年1月11日指定

青柏祭は、七尾市の大地主神社の例祭で、5月13日(5月3日)から15日(5日)まで行われる。神饌を青い柏の葉に盛るので祭名となった。でか山とよばれる巨大な曳山を、鍛冶町・府中町・魚町から1基ずつ奉納し、市中がわきたつ。
曳山は、高さ12メートル、車の直径2メートルばかり。ヒラキ山で、扇を末広に開いた形状を呈する。金具を用いず、材木を組立てて縄と藤づるで結束し、むしろで包み幕を張り、横正面に舞台を設けて人形を飾り、松を飾る。
5月8日(4月中旬)に車出しをして組立てを始め、同12日(2日)に人形見、13日(3日)夜から14日(4日)正午までに神社に曳き入れ、祭典後に市内へ曳き出す。同15日(5日)に裏山行事がある。約30トンの巨体を後見役の指揮のもとに、木遣音頭に合わせて住民が曳き、大挺子を用いての方向転換など見事である。
規模の雄大、豪放で素朴、地域の生活に密着し、能登の祭礼行事を代表するものとして重要である。
昭和60年「石川県の文化財」より
(  )は現行実施日

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?