ここから本文です。
石川県県央土木総合事務所は、石川県の中央部に位置し、県庁所在地の金沢市と、かほく市、津幡町、内灘町の2市2町の区域における県道、河川、海岸等の管理を行っています。
管内の面積は約664平方キロメートルと県土の約16%を占め、また人口は約564千人で県の総人口の約50%を占めています。
地勢は、東側に宝達山、医王山、白山山系の山間地が連なり、西に向かって山麓部、平野部、砂丘地と続き日本海に面しています。
河川水系では、北側には大海川水系が流れており、中央部には浅野川を含めた大野川水系、南側には犀川水系があり、県内最大の市街地を流下しています。
また、主要道路では、国道8号、国道159号、北陸自動車道、のと里山海道等がほぼ南北に縦貫しており、県内の交通の動脈を形成しています。
当事務所では災害を防ぐための河川、海岸の整備や金沢外環状道路、河北縦断道路等の建設を始めとする道路交通網の整備を国土交通省や関係市町と連携しながら進めています。
区分 |
面積 (平方キロメートル) |
面積比率 | 人口(人) | 人口比率 |
人口密度 (人/平方キロメートル) |
---|---|---|---|---|---|
石川県 |
4,186.23 |
100.00% |
1,118,405 |
100.00% |
267.16 |
管内 |
664.17 |
15.87% |
557,819 |
49.88% |
839.87 |
金沢市 |
468.81 |
11.20% |
459,533 |
41.09% |
980.21 |
かほく市 |
64.44 |
1.54% |
35,048 |
3.13% |
543.89 |
津幡町 |
110.59 |
2.64% |
36,948 |
3.30% |
334.10 |
内灘町 |
20.33 |
0.49% |
26,290 |
2.35% |
1293.16 |
(人口:「石川県の人口と世帯」より 、 面積:「全国都道府県市区町村別面積調」より)
区分 | 路線数 | 延長(km) | 改良済延長(km) | 改良率 |
---|---|---|---|---|
国道 |
3 |
33.435 |
33.127 |
99.1% |
主要地方道 |
13 |
126.714 |
121.217 |
95.7% |
一般県道 |
40 |
209.154 |
173.187 |
82.8% |
独立専用自歩道 |
2 |
21.319 |
21.319 |
100.00% |
計 |
58 |
390.622 |
348.850 |
89.3% |
区分 | 河川数 | 延長(m) | |
---|---|---|---|
二級河川 | 犀川水系 |
12 |
78,062 |
大野川水系 |
23 |
157,438 |
|
大海川水系 |
2 |
15,330 |
|
計 |
37 |
250,830 |
(令和4年6月1日現在)
所在市町 | 区域数 | 海岸線延長(m) | 備考 |
---|---|---|---|
金沢市 |
1 |
1,790 | 金沢海岸 |
かほく市 |
1 |
9,812 | 高松・七塚海岸 |
かほく市 内灘町 |
1 |
9,651 | 宇ノ気・内灘海岸 |
計 |
3 |
21,253 |
(令和4年6月1日現在)
所在市町 | 区域数 | 面積(ha) |
---|---|---|
金沢市 |
104 |
380.63 |
かほく市 |
7 |
20.94 |
津幡町 |
34 |
90.63 |
計 |
145 |
492.20 |
(令和4年6月1日現在)
所在市町 | 区域数 | 面積(ha) |
---|---|---|
金沢市 |
13 |
358.33 |
津幡町 |
10 |
288.55 |
計 |
23 |
646.88 |
(令和4年6月1日現在)
所在市町 | 区域数 | 面積(ha) |
---|---|---|
金沢市 |
38 |
53.85 |
かほく市 |
7 |
16.80 |
津幡町 |
32 |
54.72 |
内灘町 |
1 |
5.20 |
計 |
78 |
130.57 |
都市計画区域名 | 区域面積(ha) | 区域内人口(千人) |
---|---|---|
金沢都市計画区域(金沢市) |
22,349 |
447.9 |
金沢都市計画区域(内灘町) |
1,306 |
26.4 |
津幡都市計画区域(津幡町) |
2,998 |
34.5 |
かほく都市計画区域(かほく市) |
3,476 |
35.5 |
計 |
30,129 |
544.3 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す