ここから本文です。
「食品ロス」とは、本来食べられるのに廃棄される食品のことです。消費期限切れや賞味期限切れによりそのまま廃棄してしまったもの、食べ残し、皮の厚むきなどが該当します。日本における「食品ロス」は年間522万トンと試算されています。※農林水産省及び環境省「令和2年度推計」)
石川県環境総合計画を「食品ロスの削減の推進に関する法律(令和元年法律第19号)第12条第1項に規定する都道府県食品ロス削減推進計画」として位置付け、食品ロス削減を推進してまいります。
石川県環境総合計画(食品ロス削減推進計画)(PDF:7,029KB)
県では、家庭で食べきれない食品の廃棄を削減するために余っている食品の寄附を募り、福祉団体等に提供する活動である「フードドライブ」を職員向けに県庁にて実施しました。寄附いただきました食品は、県内6つのフードバンク団体に提供させていただきました。
日時 令和5年1月17日(火)、18日(水)8:00~9:00、12:00~13:00、17:00~18:30
場所 行政庁舎1階 103会議室
結果 寄附者数:86人、個数:584個、重量:139kg
(前回実施結果)
日時 令和4年10月3日(月)、4日(火)8:00~9:00、12:00~13:00、17:00~18:30
場所 行政庁舎1階 103会議室
結果 寄附者数:69人、個数:365個、重量:120kg
県内のフードドライブ実施情報を特設サイトにて公開しています。下記URLより特設サイトにアクセスできます。
特設サイトURL:https://ishikawa-ecoweb.pref.ishikawa.lg.jp/fooddrive/
10月の「食品ロス削減月間」において、事業者や消費者等の食品ロス削減に関する理解と関心を深めるため、食品ロス削減推進セミナーを開催します。
日時:令和4年10月27日(木)14時~16時
場所:石川県立図書館 2階研修室
内容:食品ロス削減に関する基調講演及び県内の取組事例の紹介
基調講演:「食品ロス削減と食品廃棄物の資源循環利用」(牛久保 明邦 東京農業大学 名誉教授)
取組事例:イオンリテール株式会社、こまつ子ども食堂
県では、環境への負荷が少ない循環型社会の実現に向けて、食品ロス削減と使い捨てプラスチック削減の取り組みを進めているところです。今般、その取り組みの一環として、県と包括連携協定を締結しており、「美味しいいしかわ食べきり協力店」、「レジ袋等の使い捨てプラスチックの削減に関する協定」の取組にも参加いただいているイオン株式会社と連携し、10月の「食品ロス削減月間」と「3R推進月間」に合わせて、食品ロス削減キャンペーンと使い捨てプラスチック削減キャンペーンを同時に開催しました。
(1)食品ロス削減キャンペーン
・もったいない市の開催
・フードドライブの実施
(2)使い捨てプラスチック削減キャンペーン
・いしかわECOアプリ体験会
・海洋プラごみを使ったオリジナル万華鏡作り体験
(3)その他
・パネル展示
・チラシの配布
・アンケート回答者等への抽選会
詳しくはチラシをご覧ください。
令和3年度は、イオンモールかほくにて開催しております。
県では、食品ロス削減を推進するため、環境フェア等において普及啓発を行っています。
家庭で食べきれない食品を「食品ロス」にしないためにも、県では、家庭で余っている食品の寄附を募る「フードドライブ」を推進しています。食品ロスの削減だけでなく、食べ物を必要としている方の支援にもつながるフードドライブに取り組みましょう!
※フードドライブとは、家庭で余っている食品を持ち寄り、福祉団体などに提供する活動です。
・フードドライブ実施マニュアルの提供
・ホームページへの情報掲載
・のぼり旗、コンテナなどの必要資材の貸与
・食品提供先との調整 など
石川県生活環境部資源循環推進課資源循環グループ
電話:076-225-1849
FAX:076-225-1473
E-mail:jyunkan@pref.ishikawa.lg.jp
県では、食品ロス削減の推進を図るため、食品製造過程において発生する食品の端材や型くずれ品などの規格外品を販売する「もったいない市」を開催しており、出展事業者を募集しています。なお、売上の一部は、フードバンク団体に寄附していただくことになっています。
日時:令和3年10月2日(土)10:00~16:00
場所:イオンモールかほく グリーンコート
出展者:株式会社ウフフ、株式会社オハラ、株式会社中田屋、株式会社ぶどうの木
日時:令和3年10月30日(土)10:00~16:00
場所:いしかわ動物園正門前
出展者:株式会社オハラ、株式会社御朱印
日時:令和4年8月20日(土)、21日(日)9:30~16:30
場所:石川県産業展示館4号館
出展者:株式会社いわずみ、薄井青果株式会社、株式会社ウフフ、株式会社オハラ、
株式会社越山商店、株式会社御朱印、株式会社中田屋、株式会社ぶどうの木
日時:令和4年10月10日(月・祝)11:00~16:00
場所:石川県地場産業振興センター 本館大ホール
出展者:株式会社ぶどうの木、焼き菓子工房Reflet、有限会社ラルゴ
日時:令和4年10月15日(土)9:30~16:00、16日(日)9:00~16:00
場所:石川県産業展示館4号館
出展者:株式会社オハラ、有限会社加賀かきもち丸山、有限会社三吉商店
日時:令和4年10月23日(日)11:00~14:00
場所:西部緑地公園陸上競技場
出展者:株式会社ウフフ、有限会社ラルゴ
出展者様から、収益金を福祉施設等へ食品の提供を行っているフードバンク団体の活動支援に活用してほしいとの申し出があり、寄附受納及び感謝状の贈呈式を開催しました。
寄附者:株式会社ウフフ、株式会社オハラ、株式会社御朱印、株式会社中田屋、株式会社ぶどうの木
受納者:公益社団法人いしかわ環境パートナーシップ県民
金額:150,000円(5社合計)
日時:令和4年3月11日(金)11時00分~11時30分
場所:石川県地場産業振興センター本館 第2会議室
出席者:株式会社ウフフ、株式会社オハラ、株式会社中田屋、株式会社ぶどうの木
食品ロス削減に取り組もうとする県内の飲食店や食品小売店などを「美味しい(おいしい)いしかわ食べきり協力店」として登録し、その取り組みを広く県民に周知する制度を創設しました。協力店に登録いただける店舗を募集しています。
美味しいいしかわ食べきり協力店募集チラシ(PDF:1,309KB)
登録店舗情報は、特設サイトにて公開しています。画像をクリックすると特設サイトにアクセスできます。
<対象の店舗>
県内で営業している飲食店・宿泊施設、食品小売店
<登録の要件>
下記のうち、1つ以上の取り組みの実践をお願いします。
飲食店・宿泊施設 | 食品小売店 |
---|---|
小盛りメニューやハーフサイズメニューの導入など料理の提供量の調節 | ばら売り、量り売り、少量パックによる販売など |
来店者からの要望(嗜好、アレルギーなど)に応じた食べ残しを減らすための工夫 | 消費期限・賞味期限間近の食品や閉店間際の割引販売など |
食べ残しを減らすための呼びかけ 食べきり協力店である旨の呼びかけなど |
食材使い切りレシピなどを紹介するコーナーの設置など |
啓発グッズ(ポスター、卓上POP)の設置又は掲示 | 啓発グッズ(ポスター、卓上POP)の設置又は掲示 |
持ち帰り希望者への対応(持ち帰り可能な食品に限る) | フードバンク活動への協力(食品寄附など) |
食品廃棄物のリサイクル(堆肥化など) | 食品廃棄物のリサイクル(堆肥化など) |
その他、食品ロスの削減につながる取り組み | その他、食品ロスの削減につながる取り組み |
<登録店舗には>
てまえどりPOP(高さ5cm・幅25c)
<登録店舗の情報>
協力店として登録させていただいた店舗の情報は、随時公表しています。
<要領・申請様式>
<登録申請書提出先・お問い合わせ先>
石川県生活環境部資源循環推進課資源循環グループ
電話:076-225-1849
FAX:076-225-1473
E-mail:jyunkan@pref.ishikawa.lg.jp
◎登録申請書は、最寄りの市町(環境担当課)へ提出することもできます。
「美味しいいしかわ食べきり協力店」登録制度に登録いただいている事業者の取り組み事例をリーフレットにまとめました。
消費者庁のホームページにて、本県の「もったいない市」の取組が紹介されています。
消費者庁ホームページURL:https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/case/local.html
令和3年度地方公共団体における食品ロス削減の取組について(PDF:1,775KB)
農林水産省では、食品関連事業者における食品ロス削減の取組の推進のため、商慣習見直しの取組を実施する事業者を募集しています。本年10月30日の「全国一斉商慣習見直しの日」に応募のあった事業者名を公表します。募集内容や対象、応募方法など詳細については、農林水産省のホームページをご確認ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/200812.html
本年10月の「食品ロス削減月間」に向けて、ポスターなど普及啓発資材を活用して、「てまえどり」を含めた消費者啓発に取り組む小売・外食事業者及び地方自治体を農林水産省にて募集しています。募集内容や対象、応募方法など詳細については、農林水産省のホームページをご確認ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/220729.html
県では、「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」と連携して、年末年始に、「外食時等の『おいしい食べきり』全国共同キャンペーン」を実施し、「外食時等の食べきり運動」の実践を呼び掛けています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す