緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化財 > 石川の文化財 > 彫刻(国指定) > 木造馬頭観音立像・木造聖観音立像・木造十一面観音立像

印刷

更新日:2010年9月13日

ここから本文です。

木造馬頭観音立像・木造聖観音立像・木造十一面観音立像

木造  馬頭観音立像  般若堂安置(1躯)

平安時代前期~中期
豊財院  羽咋市白瀬町ル-8
像高  172.5センチ

馬頭観音立像重要文化財  昭和25年8月29日指定

馬頭観音像は、全国的に見て作例が極めて少なく、本像は、福岡県太宰府市の観世音寺蔵のものとならんで、我が国で希有のものである。
三面六臂の像で、彫眼。頭部は、宝冠の正面に馬頭、天冠台とその左右に焔髪、天冠台下に地髪を彫り出す。本面のほか、左右耳の後方に脇面二面を有し、面相の表情は忿怒相を示している。腕は、両肩で矧ぎ、六臂のうち二臂は胸部で組んで印を結び、他の四臂は持物を失なっている。天衣・条帛・裳をつけて直立する馬頭観音像である。年代は、平安時代前期~中期である。
昭和60年「石川県の文化財」より

 

 

 

 

木造 聖観音立像 般若堂安置(1躯)

平安時代前期~中期
豊財院  羽咋市白瀬町ル-8
像高  186.3センチ

聖観音立像重要文化財  昭和25年8月29日指定

豊財院は、古くは白狐林と号し、瑩山紹瑾が草庵を結んだ跡に、その弟子明峰素哲が正和元年(1312)にこの寺を創建したものと伝えられる。同寺には、聖観音立像・馬頭観音立像・十一面観音立像の3観音が伝蔵されている。3躯とも、像背面肩に朱漆で次の銘が書かれている。「三観音之内、元禄元年戊辰三月吉日、奉再興弘法大師御作、為月妙林菩提也、施主加能屋与兵衛、白石山豊財禅院槃苔台、現住月澗(判)」。本来、この3観音は、羽咋郡志賀町矢駄の観音堂に安置されていたもので、元禄元年(1688)豊財院に移されたものと考えられる。3躯とも檜材、一木造りで、内刳りを施し、岩座の上に蓮華座を組み合わせた台座上に立つ。胡粉彩色の痕跡が残り、腕部はともに後補である。
本像は、彫眼。白亳は水晶で、頭部は、垂髻・天冠台・地髪を彫り出す。腕は、両肩と臂・手首で矧ぎ、両足先は矧ぎ付ける。左手は屈して蓮華をとり、右手は垂下して第1・2指を捻じる。天衣・条帛・裳をつけて直立する聖観音像である。年代は、平安時代前期~中期である。
昭和60年「石川県の文化財」より

 

木造 十一面観音立像 般若堂安置(1躯)

平安時代前期~中期
豊財院  羽咋市白瀬町ル-8
像高  166.7センチ

十一面観音立像重要文化財  昭和25年8月29日指定

聖観音・馬頭観音とともに本像は、豊財院の般若堂に安置されている。3躯ともに作風は共通し、条帛や裳、衣文線は、ほどよく整理され、彫りはやや浅くなり、目の形は上まぶたがふくれて伏目がちである。量感には富んでいるが、姿態の動きが少なく、素朴な表現となっている。このようなことから、おそらくこれらの像は、地方仏師の手になるものと思われ、同一人の作と考えられる。
本像は、彫眼。白亳は水晶で、頭部の髻頂と地髪上に十一面の化仏を付け、天冠台・地髪を彫り出す。腕は、両手の上膊・臂・手首で矧ぎ、両足先は矧ぎ付ける。左手は屈して蓮華を挿した水瓶をとり、右手は垂下して第3・4指を捻じる。天衣・条帛・裳をつけて直立する十一面観音像である。年代は、平安時代前期~中期である。
昭和60年「石川県の文化財」より

 

 

 

 

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?