緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2025年10月20日

ここから本文です。

研修会

高次脳機能障害支援養成研修

石川県電子申請システム(外部リンク)よりお申込みください(締切り 11月4日(火曜日))

※本研修は「高次脳機能障害支援体制加算」及び「高次脳機能障害者支援体制加算」の算定要件となる研修です。

対象者

  1. 県内の障害福祉サービス事業所、相談支援事業所等において高次脳機能障害者の支援に従事する者
  2. その他、県内の医療機関や行政機関の職員等、本研修の実施機関が認める者

定員

48名

日時

基礎研修

【講義】令和7年12月11日(木曜日)9時15分~16時40分

【演習】令和7年12月22日(月曜日)10時00分~17時10分

実践研修

【講義】令和8年1月22日(木曜日)9時00分~17時00分

【演習】令和8年1月29日(木曜日)9時00分~16時00分

会場

石川県リハビリテーションセンター 4階 大研修室

 

研修会の詳細については、実施要領(PDF:511KB)をご確認ください。

 

高次脳機能障害支援担当者研修会

R7高次脳機能障害支援担当者研修会案内ちらし(PDF:2,184KB)

石川県電子申請システム(外部リンク)よりお申し込みください(締切り 7月30日(水曜日)。  

※本研修会は「高次脳機能障害支援体制加算」及び「高次脳機能障害者支援体制加算」の算定要件である支援養成研修の対象外です。

日時

令和7年8月8日(金曜日)14時00分~16時30分

内容

テーマ  「事例を通して高次脳機能障害を考える」

 

<第一部:基礎研修>

講義  「高次脳機能障害の基礎的な知識」

講師   恵寿総合病院  副病院長  川北  慎一郎  先生

 

<第二部:連絡会>

報告  「石川県高次脳機能障害相談・支援センターについて」

講師  県リハビリテーションセンター保健師

事例紹介  「高次脳機能障害の対応について」 

講師  県リハビリテーションセンター作業療法士

発表  「当事者の視点から」(当事者からの話)

 

意見交換会

助言者  恵寿総合病院  副病院長  川北 慎一郎 先生

 

 

お問い合わせ

所属課:健康福祉部リハビリテーションセンター高次脳機能障害相談・支援センター

金沢市赤土町二13-1

電話番号:076-266-2188

ファクス番号:076-266-2864

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?