緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2010年3月2日

ここから本文です。

県政の主なあゆみ昭和58年

昭和58年活力ある石川の明日を目指して~21世紀を展望した県勢発展を~

1月

  • 昭和58年度国家予算で県要望事業新規採択(七尾港エネルギー港湾整備事業、金沢大学医学部附属病院救急部設置事業など)
  • 交通安全出初め式実施
  • 石川教育フォーラム答申

2月

  • 七尾大田火力発電所の公害等の防止協定締結(4月公有水面埋立知事免許、6月埋立着工)
  • 昭和60年度全国高校総合体育大会のスローガン・シンボルマーク決定
  • 「北陸新幹線環境影響評価報告書案」に対する知事意見書を日本鉄道建設公団に提出
  • フランクフルト春季国際見本市へ参加

4月

  • 先端産業等の立地促進条例を制定(6月第1号指定)
  • 県立野々市明倫高校開校<野々市町>
  • 「ボランティア基金」による事業開始
  • 北陸初の虚弱児施設“あすなろ学園”開園<穴水町>
  • 特別養護老人ホームの整備進める(開設1、新・増設3)
  • 全国で初めて、冬眠中のツキノワグマの写真撮影に成功
  • 地場産業振興センター着工<金沢市戸水町>
  • 新親子通所センター完成<金沢市南新保町>
  • 能登島大橋有料道路通行車両100万台を超える
  • 国土審議会北陸地方開発特別委員会が本県で開催
  • 辰口丘陵公園一部オープン<辰口町>
  • 県組織機構を改正(経済振興室、下水道室、河北潟営農センター、林業技術センターなど)

5月

  • 県立中央病院660床になる(5月特殊診療棟完成、8月放射線治療棟完成、10月リニアックなど高度医療機器を導入)
  • 天皇陛下御来県・第34回全国植樹祭開催
  • 新県野鳥園開園<金沢市普正寺町>
  • 子どものうたライブラリー開設(県立社会教育センター)
  • 小松空港国際線ターミナルビル着工<小松市浮柳町>
  • 在日外国商工会議所北陸地域視察

6月

  • 香林坊地区市街地再開発事業着工<金沢市香林坊>
  • 「科学技術から地域の未来を考える会」石川会議開催
  • 初の七ツ島自然環境総合調査実施

7月

  • がん検診センター着工及びがん検診車の増強<金沢市南新保町>
  • 白山自然保護センター新館完成<吉野谷村>
  • 純農村集落県単構造改善特別対策事業で6地区指定
  • 潜水調査船“しんかい2000”による深海調査実施<能登内浦海域>
  • 加賀沿岸下水道協議会設置
  • 生活雑排水対策としてのモデル施設設置<七尾市袖ヶ江町>

8月

  • 新県工業試験場オープン<金沢市戸水町>
  • 真脇バイパス(真脇大橋)開通<能都町>
  • 勤労者プラザ着工<金沢市北安江町>
  • 内浦公共育成牧場着工<内浦町>
  • 金沢駅付近連続立体交差事業で高柳跨線橋開通<金沢市高柳町>
  • 県交通安全シンポジウム開催
  • 県自立訓練センター“アカシヤの里”着工<金沢市粟崎町>
  • 防災・かんがい排水の諸橋ダム定礎<穴水町>

9月

  • 県九谷焼試験場オープン<小松市正蓮寺町>
  • 第4回快適環境シンポジウム開催

10月

  • 日本鉄道建設公団「北陸新幹線金沢着工準備作業所」開設
  • 金沢大学新キャンパス周辺整備構想を公表
  • 県立第1老人病棟の増設決定(金沢赤十字病院)
  • 新丸山発電所着工<小松市丸山町>
  • 一般国道249号逢坂隧道開通<珠洲市真浦町>
  • 県住宅センター設立
  • 県立九谷焼技術研修所完成<寺井町>
  • 地域フロンティア技術開発事業開始
  • 南加賀公設地方卸売市場開設<小松市本江町>
  • 北陸自動車道金沢西インターがフルインターに
  • 肺がん検診の試行<輪島地区>

11月

  • 新県立美術館オープン<金沢市出羽町>
  • 農地流動化月間を新設
  • 県営農地開発事業西山地区完成<志賀町>
  • 県立能都健民テニスコート完成<能都町>
  • のとじま臨海公園水族館入館者100万人を超える
  • 県営干拓等農地整備事業米浜地区完成<志賀町>
  • 「北陸新幹線建設促進石川県民会議」発足
  • 北陸国際投資交流促進会議が米国で立地セミナー開催

12月

  • 痴呆老人専用病棟(高松病院)及び基幹特別養護老人ホームの整備に着手
  • 「スパイクタイヤ使用自粛推進要綱」制定
  • 清湖大橋・向粟崎高架橋開通<金沢市蚊爪町一内灘町>
  • 県教育・自治会館オープン<金沢市尾山町>

お問い合わせ

所属課:知事室戦略広報課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1362

ファクス番号:076-225-1363

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す