ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 2020年度 白山自然保護センターの行事案内
ここから本文です。
更新日:2021年1月5日
石川県を代表する山「白山」。白山には今も原生の豊かな自然が広がっています。白山自然保護センターでは、白山にはぐくまれた生活・文化を知り、自然を感じてもらう行事を開催します。これらの行事は、石川県が実施している「いしかわ自然学校」のプログラムとして開催します。
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、2月月13日から14日にかけて実施予定だった白山まるごと体験教室「白山ろくけものセミナー」を中止します。なお、これに代えて、2月14日に「雪の白山ろくでかんじきハイクと冬の自然観察」を白山市白峰にある白山国立公園センターとその周辺で実施します。
白山の自然に触れ感じてもらう体験教室です。
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、2月月13日から14日にかけて実施予定だった白山まるごと体験教室「白山ろくけものセミナー」を中止します。なお、これに代えて、2月14日に「雪の白山ろくでかんじきハイクと冬の自然観察」を白山市白峰にある白山国立公園センターとその周辺で実施します。
日時/場所 | タイトル/内容 | |||
---|---|---|---|---|
|
市ノ瀬ビジターセンター |
観察路の新緑を楽しみながら、そこにある炭がま跡を見学したり、身近な材料で花炭を作ったりします。 |
200円/人 |
20人 |
|
市ノ瀬ビジターセンター |
秋の市ノ瀬トレッキングと木の実観察 白山でも有数のブナ林が広がるチブリ尾根を歩き、ブナ、クルミ、トチノキなど様々な落葉樹とその木の実を観察します。落葉樹林の雰囲気を感じ取るとともに、落葉樹やその木の実を利用している生き物について学びましょう。 |
500円/人 |
20人 |
|
手取川河川敷 |
実際に手取川の河川敷へ行き、河原にあるさまざまな石を観察したり、川のはたらきについて学んだりします。 |
200円/人 |
30人 |
|
|
白山ろくけものセミナーは中止し、以下の内容に変更して実施 雪の白山ろくでかんじきハイクと冬の自然観察 雪上を歩くための民具「かんじき」をはいて、深く雪の積もった森の中を歩き、動物の足跡を探したり、植物の冬の様子を観察したりします。 |
|
20人 |
白山の外来植物問題について理解を深め、その解決に役立てる環境保全型プログラム。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本年度の行事はすべて中止になりました。
白山外来植物除去作業 「オオバコ等除去 in 南竜ヶ馬場」
日時/場所(集合場所) | タイトル/内容 | |||
---|---|---|---|---|
|
白山市民交流センター |
白山外来植物除去作業ボランティア研修講座 ←中止 白山に侵入したオオバコなど低地性植物を含めた外来植物に関する知識を学びます。 この講座を受講すると、白山で自主的に外来植物除去作業を行うことができる白山外来植物除去ボランティアとして登録されます。 (注)これまで1度も白山での外来植物除去作業を経験したことがない方は、6月21日(日曜日)に市ノ瀬で開催予定のオオバコ等除去 in 市ノ瀬 へ参加していただければ、白山外来植物除去作業ボランティアとして登録することができます。 |
無料 |
100人 |
|
無料 |
100人 |
||
|
市ノ瀬ビジターセンター |
オオバコ等除去 in 市ノ瀬 ←中止 白山に外来植物が侵入するのを水際で防ぐため、市ノ瀬駐車場にあるオオバコの除去作業を行います。 |
無料 |
100人 |
|
8月29日(土曜日)14時~
|
白山に侵入してきたオオバコなどの除去作業を1泊2日で行います。 |
4,500円/人 |
40人 |
|
9月12日(土曜日)14時~ 南竜ビジターセンター |
白山に侵入してきたオオバコなどの除去作業を1泊2日で行います。 |
4,500円/人
|
40人 |
季節ごとに、生き物の展示や工作など、楽しい企画を用意しています。令和2年度は白山白川郷ホワイトロード無料区間土砂崩れの影響で、春に予定していた「中宮展示館 カタクリdays」は中止になりました。
白山白川郷ホワイトロード通行止めのため、以下の行事を中止します。
楽しもう!白山麓days 「中宮展示館 夏休みdays」
場所 (集合場所) |
|||
---|---|---|---|
|
|
ミヤマクワガタなど、中宮周辺の生き物の展示を行っています。蛇谷ではカジカガエルなど、川の生物観察を楽しめます。 |
白山市中宮 |
|
|
紅葉の観察路でガイドを行っています。木の枝や実を使ったクラフトも楽しめます。 |
白山市中宮 |
|
|
かんじきで観察舎周辺を歩きます。缶バッジのもらえるクイズも楽しめます。 |
白山市尾添 |
白山の自然、生活文化についての講座です。
県民白山講座「謎解き白山」のご案内
11月21日(土曜日)13時30分~15時30分に、松任文化会館で開催します。定員は50名です。新型コロナウィルス感染拡大防止のためマスクの着用をお願いします。
講演1:「ブナオ山観察舎で見られる動物たち」
紹介:白山ユネスコエコパーク紹介
講演2: 「山くずれとみどりの回復」
|
|
白山登山に必要な装備、マナーなどについて学ぶほか、白山の植物の紹介も行います。登山相談にも応じます。 |
|
|
石川県文教会館401・402大会議室(金沢市尾山町10番5g) |
白山で行われている調査・研究の成果をお話します。 |
|
|
|
白山の様々な不思議について、その謎を解き明かしながら分かりやすく解説します。 |
|
白山自然保護センターの各施設では、職員や、白山自然ガイドボランティアが案内役となり、1~2時間程度で気軽に自然に触れてもらうプログラムを実施しています。
事前申込不要で、各施設にて随時募集して開催します。ただし、団体の方(中宮ガイドウォーク・市ノ瀬ガイドウォークは20名以上、ブナオ山観察舎 かんじきハイクは10名以上)は、事前にお申込下さい。
なお、各施設で行事のある時や荒天時には実施しません。
中宮ガイドウォークの様子
日時 | 12月~4月までの積雪時、土・日・祝日 10時00分~12時00分、13時00分~15時00分 の間で1~2時間程度 |
---|---|
集合 | ブナオ山観察舎(TEL:076-256-7250) |
内容 | カンジキをはいて雪の中の自然を観察します。 |
開館期間中(11月20日~5月5日(年末年始を除く))は、随時、観察指導を行っています。詳しくはご連絡下さい。
長靴、防寒具をご用意下さい。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、実施に当たり以下の感染防止対策をとります。ご協力お願いします。
・マスクの着用をお願いします。
・咳・発熱・強い倦怠感等の症状がある方は参加を控えてもらいます。
・実施時間は1時間以内とします。
・土・日・祝日の団体かんじきハイクは、受付しません。
日時 | 開館日~11月(開館期間中)の土・日・祝日 10時00分~12時00分 13時00分~15時00分 の間で1~2時間程度 |
---|---|
集合 | 中宮展示館(TEL:076-256-7111) |
内容 | 春の草花、夏の清流、秋のすばらしい紅葉などを楽しむことができます。 |
日時 | 5月~11月(開館期間中)の土・日・祝日 10時00分~12時00分 13時00分~15時00分 の間で1~2時間程度 |
---|---|
集合 | 市ノ瀬ビジターセンター(TEL:076-259-2504) |
内容 | ブナ林や白山の展望などを楽しむことができます。 |
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、実施に当たり以下の感染防止対策をとります。ご協力お願いします。
・マスクの着用をお願いします。
・咳・発熱・強い倦怠感等の症状がある方は参加を控えてもらいます。
・実施時間は1時間以内とし、コースは市ノ瀬園地コースを案内します。
・当面、大人数となる団体ガイドウォークは実施しません。
令和2年度 石川県白山自然保護センター開催事業 一覧(PDF:283KB)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください