緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 能登半島地震復旧・復興推進部 連絡先 > 創造的復興推進課 > 令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨犠牲者追悼式の開催について

印刷

更新日:2025年11月7日

ここから本文です。

令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨犠牲者追悼式の開催について

令和6年能登半島地震の発生から2年を迎える令和8年1月1日(木・祝)に、震災及び豪雨災害によりお亡くなりになられた方々を追悼するため、犠牲者追悼式を執り行います。

参列について

  • 追悼式の参列は、能登半島地震・奥能登豪雨によりお亡くなりになられた方々のご遺族とし、事前登録制としております。
    (詳しくは、下記の「ご遺族の皆様へ」をご確認ください。)

    ※事前登録をされていない方は参列いただけませんので、ご了承ください。
    当日は、式場内だけではなく、式場敷地内への入場も出来ません。
     
  • 能登6市町や石川県庁に、どなたでも献花をお持ちいただける献花台を設置いたします。
    それぞれの会場内には、追悼式を生中継するモニターを設置いたしますので、追悼式の様子をご覧いただけます
    (詳しくは、下記の「献花台について」をご確認ください。)
     
  • 追悼式の模様は、石川県公式YouTubeチャンネルにて生中継いたします。
    (詳しくは、下記の「生中継について」をご確認ください。)

日時

令和8年1月1日(木・祝) 午後3時35分より

場所

学校法人日本航空学園能登空港キャンパス体育館(石川県輪島市三井町洲衛)

追悼式次第

○  献奏

○  開式

〇  国歌

○  主催者式辞

○  ご来賓のお言葉

○  ご遺族代表のお言葉

○  黙とう

○  献花

○  閉式

献花台について

追悼式当日は、能登6市町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)及び石川県庁に献花台を設けます。

献花台には、どなたでも献花をお持ちいただくことが出来ます。
(ただし、献花以外のご香料、飲食物などのお供え物はご辞退申し上げます。)

また、それぞれの会場内には、追悼式を生中継するモニターを設置いたしますので、追悼式の様子をご覧いただけます。

〇献花台設置会場

  • 七尾市役所
  • 輪島市役所
  • 門前総合支所
  • 町野支所
  • 珠洲市民図書館(珠洲市野々江町)
  • 大谷小中学校(珠洲市大谷町)
  • 志賀町役場
  • さわやか交流館プルート(穴水町)
  • 能登町役場
  • 石川県庁  行政庁舎  1F  101会議室

〇開場期間

いずれの会場も  令和8年1月1日(木・祝)午後1時から午後5時まで
(一部の会場では午後1時より前に開場する場合がございます。)

生中継について

石川県公式YouTubeチャンネルにて、追悼式の様子を生中継いたします。

こちらのページよりご覧ください。

石川県公式YouTubeチャンネル(外部リンク)
(クリックしていただくと、外部ページに繋がります。)

ご遺族の皆様へ

石川県より、案内状を2025年11月7日(金曜日)より順次発送しております。
ご案内をお読みいただき、返信はがきにてご出欠の希望をご回答ください。

〇案内状と出欠回答について
原則、案内状はお亡くなりになられた方一名に対し一通をお送りする予定としております。
案内状が届いたご遺族の方は、ご同行されるご遺族も併せてご回答をお願いいたします。
ご案内が届いていないご遺族の方につきましては、他の方に届いていることがございますので、お手数ですがご親族の方にご確認ください。

○ご遺族の方で、11月下旬ごろまでに案内状が届いていない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

<案内状に関すること>
石川県能登半島地震復旧・復興推進部創造的復興推進課
TEL:076-225-1984
メール:e115100〇pref.ishikawa.lg.jp
(メールでのお問い合わせの際は、〇を@に換えてください。)

これまでの追悼式の開催結果について

令和7年1月1日(水・祝)開催  こちらからご覧ください

お問い合わせ

所属課:能登半島地震復旧・復興推進部創造的復興推進課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1981

ファクス番号:076-225-1987

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?