持続的発展に向けた農林水産業の基盤づくり
(1)時代の要請に対応した食料供給体制の確立
水田の効率的利用システムの確立
    - 新)米の生産調整緊急拡大の確実な達成に対する助成
 75,000千円
- 水田転作作物の作付率向上支援
 40,000千円
- 水稲・麦・大豆のブロックローテーション生産の推進
 22,000千円
 高品質・低コスト生産の確立に向けた体制整備助成
- 湿田地域における水稲の団地化支援
 3,000千円
 品質確保のための病害虫共同防除等の推進
- 集落農業支援活動の拡充強化
 7,908千円
 県・市町村・JA三位一体の支援チームによる集落農業活性化支援
県産麦・大豆の評価確立対策の推進
    - 麦・大豆の品質向上支援
 12,500千円
 高品質化を達成した生産者に対する助成
- 麦・大豆の拠点調製施設への集約化支援
 3,500千円
 ロット集約による品質向上・コスト低減
- 新)大麦焙煎工場の進出に対する支援
 12,000千円
消費者等の多様なニーズに応える農畜産物の供給促進
    - 新)うまい・きれい石川米づくり運動の展開
 4,500千円
- 新)JAS法に基づく有機農産物の認証
 1,555千円
- 園芸の石川ブランド産地の育成
 61,200千円
- いしかわ花き産地の育成
 9,000千円
- 新)県産牛乳のブランド化の推進
 1,500千円
 県産牛乳の高品質化支援
- 新)乳用牛の改良研究への支援
 1,500千円
 スーパーカウ受精卵移植による乳用牛の改良研究への助成
- 県産食材を活かした健やかな「石川の食」の提案
 7,000千円
 健康的で無駄のない食料消費に関する情報提供
- 新)県産食材の学校給食への導入促進
 1,500千円
- 新)農林水産加工品のネット共販に対する支援
 1,000千円
(2)経営体質の強化と生産基盤の整備促進
担い手の確保と経営体質の強化
    - 就農準備校アグリ塾の拡充
 5,647千円
 新)経営コースの設置
- 農作業受託グループの育成
 225,497千円
 農作業受託に必要な機械整備への助成
- 中山間地域アグリサポーターの育成
 1,300千円
 市町村、JA等を核とした担い手法人による農作業受託の促進
- 企業的経営体の育成
 50,190千円
 新)パソコンを活用した経営管理能力の向上支援、
 新)農業機械のリース料に対する助成など
- 食と農ニュービジネスの開拓支援
 7,000千円
 食・農ビジネス開発サロンの開催、異業種交流会の開催、
 新)農業法人と食品産業等との連携可能性調査
生産基盤等の整備促進
    - ほ場整備の促進
 5,549,955千円
- 農業用大規模共同生産施設の整備支援
 152,250千円
- 園芸拠点施設の整備支援
 26,200千円
- 木材加工施設等の整備支援
 711,894千円
- 広域型増殖場の整備
 250,000千円
(3)県産材活用プロジェクトの推進
    - 森林・林業・木材産業振興ビジョンの策定
 3,000千円
- 新)木材産業構造改革の推進
 3,600千円
 アクションプランの策定など
- 木の香る公共空間の整備
 69,500千円
 先駆的な県産材活用施設の整備支援など
- 新)県産材モデル住宅の展示支援
 2,500千円
- 森と木の復権県民運動の推進
 7,300千円
(4)安定した漁業経営の確立
    - 水産振興ビジョンの策定
 3,000千円
- 漁業者の経営安定化対策
 漁業共済掛金への助成  37,000千円
 日本海沿岸漁業等経営安定資金に対する利子補給  14,959千円
- 新)漁協の信用事業統合に対する支援
 1,048千円
- 新)「石川の四季のさかな」ブランド化の推進
 3,000千円
 大都市圏におけるキャンペーン活動に対する助成
(5)農業生産活動の継続による中山間地域等の保全
中山間地域等における直接支払い制度の普及推進
466,919千円
農業生産条件の不利な農地等の保全管理に対する支援