ここから本文です。
令和8年2月5日(木曜日) 13時から16時30分まで
石川県地場産業振興センター (金沢市鞍月2丁目1番地)
試験は全て筆記試験(多肢択一式、マークシート方式)
| 種類 | 一 般 | 農業用品目 | 特定品目 | 試験時間 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 科目 | ||||||||||||
| 法規 | 20問(共通問題) | 13時~14時20分(80分) | ||||||||||
| 基礎化学 | 20問(共通問題) | |||||||||||
| 各論・実地(注) | 40問 | 40問 | 40問 | 15時10分~16時30分(80分) | ||||||||
(注) 毒物及び劇物の性質、貯蔵、識別及びその他の取扱い方法について出題します。
※試験問題及び解答に関するお問い合わせには、応じられません。
※印刷物の配布、販売等は行っておりません。
※令和5年度以降の試験問題及び解答についてはこちらで公開しています。
※令和4年度以前の過去問題は行政情報サービスセンターで公開しています。
<受験手数料の納入方法について>
石川県証紙により受験手数料を納入する方法と、石川県電子システムにより受験手数料を納入する方法があります。石川県証紙により受験手数料を納入する場合は、石川県証紙(10,500円分)を手数料納入表に貼り付け、上記1~3の出願書類と共に提出して下さい。
石川県電子申請システムにより受験手数料を納入する場合であっても、上記1~3の出願書類の持参又は郵送による提出は必要です。(電子申請システムでの手数料納入はこちらから※準備中)
受験願書受理後は、原則、受験手数料の還付はしません。
<受験手数料の減免について>
(1)能登半島地震で被災された方に対し、手数料の減免を行います。
対象者:次の1 、2 をともに満たす方
1 災害救助法又は被災者生活再建支援法適用市町に住民票を有している方
2 石川県内の市町から交付を受けた罹災証明書又は被災証明書をお持ちの方
(2)奥能登豪雨で被災された方に対し、手数料の減免を行います。
対象者:次の1 、2 をともに満たす方
1 災害救助法適用市町に住民票を有している方
2 石川県内の市町から交付を受けた罹災証明書又は被災証明書をお持ちの方
※石川県証紙は最寄の北國銀行、県庁2階ファミリーマート石川県庁/S店及び各県保健福祉センター等で購入できます。
県証紙についてはこちらをご確認ください。石川県証紙について(出納室ホームページ)
なお、石川県証紙を、県外の北國銀行で購入される場合は、
在庫の有無について、事前に北國銀行各支店(外部リンク)でご確認ください。
※石川県証紙の郵送販売について
郵送での取り寄せを希望する場合は、
以下ものを揃え、下記の送付先まで郵送(現金書留に限る。)してください。
・必要な証紙の額面を記載したもの
・領収書の宛名を記載したもの
・必要な証紙分の現金
・返信用封筒(返信先の宛名・住所の記載、簡易書留分の切手(定形 50g以内:460円)の貼り付けが必要)
○送付先
〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地
一般財団法人 石川県職員互助会 宛て
※願書の送付先ではありませんので、注意してください。
※お問い合わせは薬事衛生課まで(石川県職員互助会へのお問い合わせはご遠慮ください)。
※天災・感染症の影響による試験の中止などいかなる場合であっても受験手数料は一切返金できませんので、案内の内容を十分にご承知の上、申し込みをしてください。
令和7年11月10日(月曜日)から受付終了日まで、薬事衛生課(県庁9階)及び石川県保健福祉センターで配付します。
(1)受付期間
令和7年11月25日(火曜日)から同年12月9日(火曜日)まで(土曜日、日曜日及び休日を除く。)午前9時から午後5時までの間に提出して下さい。郵送の場合(簡易書留に限る。)は、令和7年12月9日(火曜日)までの消印があるものを受付します。
(2)提出先
1 石川県証紙により受験手数料を納入する場合
金沢市在住者及び県外在住者にあっては石川県健康福祉部薬事衛生課(県庁9階)へ、その他の者にあっては最寄りの石川県保健福祉センター又は薬事衛生課へ提出して下さい。
2 石川県電子申請システムにより 受験手数料を納入する場合
居住地に関わらず、石川県健康福祉部薬事衛生課(県庁9階)へ提出すること。
受験願書が受理された場合、令和8年1月16日(金曜日)までに薬事衛生課から受験者に対して受験票を発送します。受験票が届かない場合は、薬事衛生課までお問い合わせ下さい。
この試験の結果については、口頭で情報提供を求めることができます。
お問い合わせ
同じ分類から探す