ホーム > 連絡先一覧 > 奥能登農林総合事務所 > 地域の強みを生かした里山地域の振興
ここから本文です。
「いしかわ里山振興ファンド」により、里山里海の地域資源を活用した新商品・新サービスの開発を支援し、奥能登地域の生業づくりを推進しています。
旧小学校を利用した食堂の運営(穴水町)
里山振興ファンド採択件数(H23~R6)
珠洲市 28件
能登町 34件
輪島市 39件
穴水町 25件
合計 126件
「石川型スローツーリズム」の推進により、奥能登地域に人を呼び込み、農林業を中心とした多様な収入源の確保につなげるため、奥能登中央地区スローツーリズム・ネットワークの取組みを支援しています。
釜戸炊きご飯をのんびり味わう里山時間の提案(輪島市)
農家と畑でワインツーリズム(穴水町)
地域住民等による共同活動
地域住民が主体となり、地域共同で行う多面的機能を支える活動(水路、農道の草刈、泥上げ)や、地域資源の質的向上を図る活動(水路等の軽微な補修、生き物調査等)を支援しています。
市町名 | 協定数 | 協定農用地面積(ha) | |||
---|---|---|---|---|---|
計 | 田 | 畑 | 草地 | ||
輪島市 | 72 | 918 | 894 | 24 | - |
珠洲市 | 14 | 619 | 536 | 83 | - |
穴水町 | 12 | 269 | 222 | 47 | - |
能登町 | 1 | 1,120 | 892 | 74 | 154 |
計 | 99 | 2,926 | 2,544 | 229 | 154 |
当管内の農用地は中山間地域にあり、担い手の減少や耕作放棄地対策が重要となっています。このため管内市町と連携し、中山間地域等直接支払制度の導入拡大を推進しています。
市町名 | 集落協定数 | 個別協定数 | 面積(ha) |
---|---|---|---|
輪島市 | 91 | 4 | 903 |
珠洲市 | 7 | - | 22 |
穴水町 | 25 | 3 | 347 |
能登町 | 67 | 6 | 894 |
計 | 206 | 13 | 2,166 |
環境保全効果の高い営農活動の取組みを支援しています。
市町名 | 取組内容 | 市町計(a) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
有機農業(a) | 冬水湛水(a) | 堆肥施用(a) | IPM(a) | 江の設置(a) | ||
輪島市 | 4,277 | - | - | 10,251 | - | 14,528 |
珠洲市 | 0 | - | - | - | - | 0 |
穴水町 |
337 |
99 | 445 | 1,186 | - | 2,067 |
能登町 |
647 |
454 | - | - | 617 | 1,718 |
計 | 5,261 | 553 | 445 | 11,437 |
617 |
18,313 |
農村ボランティア活動や協働セミナーを通じて、多様な主体による里山保全の取組みを支援しています。
いしかわ農村ボランティア(茅の刈り取り)
里山地域の活動セミナー(移住者とのワークショップ)
奥能登地域では、平成22年に初めてイノシシの被害が確認されました。農産物の被害額は平成30年度をピークに、令和4年度には、その被害額が1百万円弱と大きく減少しており、このことから、今後も継続的に、集落点検や電気柵・捕獲檻の設置等、地域の主体的な被害防止の取組みを積極的に支援するとともに、イノシシ肉の利活用を推進しています。
集落点検
捕獲檻設置
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す