ホーム > くらし・環境 > 自然 > 里山・里海 > いしかわグリーンウェイブ > いしかわグリーンウェイブ2018
ここから本文です。
「グリーンウェイブ」は、国連が定める国際生物多様性の日(5月22日)に、世界各地の子供たちが学校や地域などで植樹を行い、木を植えることをきっかけとして生物多様性について考えるための地球規模のキャンペーンです。
環境省、農林水産省、国土交通省では、「グリーンウェイブ」への参加を促すとともに、社会に生物多様性に関する理解が浸透するように、植樹をきっかけとした生物多様性の広報、教育、普及啓発を推進しています。
石川県でも、下記の期間を「いしかわグリーンウェイブ2018」と定め、里山里海の保全活動の推進や生物多様性の普及啓発を積極的に進めるとともに、より多くの県民の皆さまへの参加の呼びかけを行っています。
「グリーンウェイブ」の趣旨に賛同し、期間中に県内で33団体、計2,280人が「植樹や育樹等の生物多様性に関する活動」を実施しました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
県内の教育関連施設において、各施設の特徴を活かした生物多様性に関するイベントが開催されます。
| 施設名 | 内容 | 開催時間等 | 
| いしかわ動物園 (外部リンク)当日中学生以下入場無料 | ・グリーンカーテン設置 | 11時~ | 
| ・ビオトープ生き物観察会 | 13時30分~14時30分 | |
| のとじま水族館 (外部リンク)当日中学生以下入場無料 | ・お食事ガイド | 場所等は当日発表 | 
| ・生物多様性クイズラリー | 9時~16時30分まで随時 | |
| ふれあい昆虫館 (外部リンク)当日中学生以下入場無料 | ・気ままガイド 特別バージョン | 11時~11時30分 | 
| ・館内うらがわ探険 特別バージョン | 14時30分~15時 | |
| のと海洋ふれあいセンター(外部リンク) 当日中学生以下入場無料 | ・プチクラフト「貝がら細工体験」 | 先着100名 | 
| 夕日寺健民自然園(外部リンク) | ・夕日寺里山楽習塾「苔玉づくり」(外部リンク) ※要申込(前日まで) | 10時~11時30分 | 
| 市ノ瀬ビジターセンター | ・市ノ瀬ガイドウオーク | 10時~、13時~ | 
| 施設名 | 内容 | 開催時間等 | 
| 石川県森林公園(外部リンク) | ・野鳥観察会 | 9時~11時 | 
| 市ノ瀬ビジターセンター | ・市ノ瀬ガイドウオーク | 10時~、13時~ | 
| 施設名 | 内容 | 開催時間 | 
| 夕日寺健民自然園(外部リンク) | ・夕日寺里山ガイド養成講座「健康に役立つ薬草探し」 | 10時~11時30分 | 
| 中宮展示館 | ・中宮ガイドウオーク | 10時~、13時~ | 
| 市ノ瀬ビジターセンター | ・市ノ瀬ガイドウオーク | 10時~、13時~ | 
| 施設名 | 内容 | 開催時間 | 
| 石川県森林公園(外部リンク) | ・森林セラピーアクト「植物観察コースガイドウオーク」(外部リンク) | 10時~12時 インフォメーションセンター集合 | 
| 中宮展示館 | ・中宮ガイドウオーク | 10時~、13時~ | 
| 市ノ瀬ビジターセンター | ・市ノ瀬ガイドウオーク | 10時~、13時~ | 
いしかわグリーンウェイブ2018の一環として、次世代を担う子どもたちに植樹活動を通じて、森林の保全活動の大切さを学んでいただくため、県内保育所・幼稚園等においてリレー植樹を行いました。
植樹、手形アート
※手形アートは、子どもたちが手形を葉に見立てて制作したもので、各園の作品をつなぎ合わせて、大きな1本の木をかたちづくったものとなっています。
いしかわグリーンウェイブ2018 リレー植樹一覧
| 開催場所 | 開催日 | 樹種(本数) | 
| 土田保育園(志賀町) | 平成30年10月19日(金曜日) | ナツハゼ(1)、ザイフリボク(1) | 
| あおば保育園(小松市) | 平成30年10月29日(月曜日) | ザイフリボク(1)、 | 
| 上町保育所(能登町) | 平成30年11月7日(水曜日) | サクランボ(1)、ナツハゼ(1) | 
| 実生こども園(津幡町) | 平成30年11月8日(木曜日) | ナツハゼ(1)、グミ(1) | 
| 南部保育所(宝達志水町) | 平成30年11月14日(水曜日) | ナツハゼ(1)、ザイフリボク(1) | 
| あさひこども園(白山市) | 平成30年11月20日(火曜日) | ナツハゼ(1)、グミ(1) | 
平成31年2月5日(火曜日)から2月18日(月曜日)にかけて、石川県庁19回展望ロビーにおいて、手形アートの展示を実施しました。

お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す