緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2025年7月14日

ここから本文です。

相談・申請はお済ですか? 農業機械再取得等支援事業について

農業機械再取得等支援事業(国事業名:農地利用効率化等支援交付金(被災農業者支援タイプ))

補助申請を希望される方は、まずは、相談窓口に相談してください。

石川県・北陸農政局・JAグループによる「現地相談窓口 連絡先はこちらから

1.事業概要

令和6年能登半島地震及び令和6年奥能登豪雨により被災した農業者に対し、農産物の生産や加工に必要な施設や機械等の復旧等を緊急的に支援します。

2.補助対象者

令和6年能登半島地震及び令和6年奥能登豪雨により、農業被害を受けた農業者等

3.補助率

事業費の9/10以内(国5/10以内、県2/10以内、市町2/10以内)

※復旧に係る金額に、助成対象外経費が含まれている場合など、上記の補助率どおりにならない可能性もあります。

※園芸施設共済加入対象の場合(パイプハウス等)は、加入状況等によって補助率が異なります。

4.申請手続き

令和6年能登半島地震により被害を受けた日(令和6年1月1日)及び令和6年奥能登豪雨による被害を受けた日(令和6年9月20日)以降の取組が対象となります。

 

【未申請の方】

・事業申請は8月、10月、11月に予定しています。(各回の申請締切は市町によって異なります。詳細は相談窓口へお問合せください。)

・申請件数を把握する必要があるため、再建の目途が立たない等で申請をためらっている方も、まずは8月中に一度窓口にご相談ください。

 

【申請済みの方】

・物価上昇による事業費の増額や、事業の着工・完了の遅れがある方は、市役所や町役場の農林課までご相談ください。

 

(参考資料)

農業機械再取得等支援事業実施要領(ZIP:73KB)

・農業者向けちらし(2ページ版)(PDF:680KB)

チラシ1

チラシ2

(農業者用提出様式)※申請内容によっては他にも書類が必要な場合があります。窓口にご確認ください。

農業機械再取得等支援事業要望申込書(エクセル:2,169KB)

  →(参考)要望申込書の記入例(エクセル:2,189KB)

申請書類のチェックリスト(ワード:31KB)

被災証明書様式(ワード:32KB)

  →被災証明書の記入例(ワード:43KB)

修繕不能証明書(機械)(ワード:28KB)

修繕不能証明書(施設)(ワード:27KB)

 

お問い合わせ

所属課:農林水産部農業経営戦略課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1611

ファクス番号:076-225-1618

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?