緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2022年6月7日

ここから本文です。

一口メモ

放射線と放射能の違い

射線とは、高いエネルギーを持った電磁波や高速の粒子のことで、アルファ線、ベータ線、ガンマ線などの種類があります。
   これに対して、放射能はその放射線を出す能力(性質)を表す言葉です。 また、実際に放射線を出しているもの(放射性物質)を指す場合もあります。

 

環境放射線の特徴

降雨による変動

  降雨により、大気中に含まれる放射性物質が洗い落とされ、地表面では一時的に放射性物質の濃度が高くなります。このため、空間放射線量率が高くなりますが、通常、雨が降り止んだ後、約3時間程度で元の線量率に戻ります。

降雪、積雪による変動

  降雪により、空間放射線量率は降雨と同様の現象により上昇します。ただし、積雪があると地表面からの放射線がさえぎられるため、空間放射線量率は減少します。

人の被ばく量について

  人間は一年間に自然界から約2.4mSvの被ばくを受けると言われています。 その内訳は、外部被ばくとして大地から約0.48mSv、宇宙線から約0.39mSvの放射線を浴びています。 また、内部被ばくとして、食物等から約0.29mSv、空気中のラドン等の吸入により、 約1.26mSvの放射線を受けています。

核分裂とは?

  核分裂とは、原子核が2つ以上の別の原子核に分かれることで、その時には、大きなエネルギーが放出されます。 この核分裂によるエネルギーで水を沸とうさせ、発生した蒸気によりタービンを回転させることで発電を行うのが原子力発電所です。例えば、発電に使われるウラン-235の場合、核分裂により数多くの放射性核種が生成されますが、中でもストロンチウム-90やセシウム-137は生成する割合が大きく、半減期が長いため、環境中に残留しやすい重要な核種として分析を行っています。

 

 

お問い合わせ

所属課:健康福祉部保健環境センター 

石川県金沢市太陽が丘1-11

電話番号:076-229-2011

ファクス番号:076-229-1688

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?