緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2022年6月25日

ここから本文です。

記者会見の要旨 - 令和4年6月24日 -

知事定例記者会見

令和4年6月24日(金曜日) 15時00分~

内容

はい。どうもお疲れ様でございます。6月の定例記者会見を開催させていただきます。記者の皆さんには、お忙しい中、お集まりいただき有難うございます。

冒頭2つの課題について、私から報告させていただきます。

一連の地震活動と風評被害対策について

配布資料(1)(PDF:481KB)

まず一連の地震活動と風評被害対策についてであります。今週日曜日から、能登地方における一連の地震活動により怪我をされた方をはじめ、被害にあわれた方々に心からお見舞いを申し上げます。

今後も、地震活動への警戒はもとより、地震で地盤が緩んでいる可能性があり、これから梅雨でまとまった雨も想定されますから、土砂災害の発生などに十分警戒が必要です。

私も、一昨日、珠洲市に入り、被害状況等を確認しました。引き続き、県民の皆さんの安全・安心の確保のため、珠洲市や関係機関と連携し、全力を挙げてまいります。県民の皆様方におかれましても、今一度、万が一の際の対応を確認するなど、万全の備えをお願いしたいと思います。

また、今回の地震をきっかけに、県内の宿泊施設においては、能登地方のみならず、加賀地方においても、多くのキャンセルが発生をし、宿泊施設の被害や交通機関等についてのお問い合わせも多数来ていると承知しております。

こうした、言わば風評被害を払拭していく対策を講じていくことも必要です。そのため、まず1点目として、足元の需要喚起策として、現在実施している県民旅行割は、石川県民のみならず、北信越・中部地域の全9県の方々が対象であり、大変好評をいただいておりますが、従来、6月末までであった実施期間を、先般、7月14日、木曜日まで延長しております。改めてお伝えをいたします。さらに、七尾市や輪島市などでは、この県民割に上乗せして、県外の方を対象に、独自の割引措置を講じております。

県としては、県民旅行割に加えて、こうした市独自の割引措置もあわせて、県内及び隣県を対象に、しっかりと広報を行っていくこととします。是非、多くの方々にご利用いただきたいと思います。

全国を対象とした需要喚起策の実施についてですが、県民旅行割に引き続き、7月前半からは、全国を対象とした需要喚起策として、あくまでも仮称ではありますが、GoToいしかわキャンペーンを実施する予定としております。

現在、国から具体の開始時期の決定を待っている状況ですが、国が決定次第、速やかにキャンペーンを開始できるよう、県として必要な準備を進めております。実施にあたりましては、全国に向けた広報を展開してまいります。

加えて、「能登ふるさと博」について、この2年間、コロナの影響で開催できなかったキリコ祭りが、いよいよ7月から能登各地で本格化することから、多くの皆さんにお越しいただけるように、例年以上に、より一層PRを図っていくことといたします。

第51回全国高等学校総合文化祭の開催内定について

配布資料(2)(PDF:84KB)

次、2つ目です。

第51回全国高等学校総合文化祭の開催内定についてであります。令和4年3月に、教育長と石川県高文連会長の連名で開催を申請しました。このたび、文化庁から、令和9年度の第51回全国高等学校総合文化祭を石川県で開催することが内定したと通知をいただきました。石川県での開催は、昭和55年度の第4回大会以来、47年ぶり2回目となります。

この全国高等学校総合文化祭は、昭和52年から始まりました。高校生の創造活動の向上や相互交流を深めることを目的とした文化の祭典であります。

開催時期といたしましては、令和9年の7月下旬の5日間程度を予定しておりまして、大会初日には、総合開会式やパレードが行われるほか、演劇、合唱、吹奏楽、美術・工芸などの発表や展示が行われます。

なお、総合開会式には、平成19年の島根大会から、令和元年度の佐賀大会まで、秋篠宮皇嗣殿下・同妃殿下がご臨席され、令和2年度以降は、コロナ禍のため、皇嗣殿下からおことばを賜っております。

これまでの例によれば、今後については、開催の2年前の令和7年度に文化庁から正式決定がなされ、それを受けて、本県でも教育委員会が中心となり、関係機関とともに実行委員会が設置され、約2万人の高校生を迎えるべく諸準備を進めてまいりたいと思います。

私からはですね、地震活動、風評被害対策と、この全文総の3件についての報告です。

ページの先頭へ戻る

 

 

記者会見の要旨一覧へ戻る

お問い合わせ

所属課:知事室戦略広報課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1362

ファクス番号:076-225-1363

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?