緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2010年8月24日

ここから本文です。

5.ホンシメジ栽培技術の開発(第1報)

予算区分       県単
研究期間       平成9~13年度
担当科名       生物資源科
担当者名       宗田  典大・能勢  育夫

I.まえがき

  ホンシメジは、アカマツ林やアカマツ・コナラ混交林の地中にシロ(菌糸層)をつくリ、10月中~下旬群がって大きな円弧をえがいて発生する。かつてはマツタケの主産地などで大量に採れ、市場にも出回っていた。しかしマツタケ同様、森林環境の悪化から、ホンシメジの発生は減少している。
  本研究は(1)アカマツ林内の環境を整備し、ホンシメジの発生に適した環境に改善(2)ホンシメジ菌床培養法および培養菌床の林地接種法を確立(3)ホンシメジ発生環境の維持、管理について研究を行う。

II.本年度の試験内容および結果

(1)ホンシメジ栽培試験林の調査および環境整備

  能登島地内に設定したホンシメジ栽培試験林(面積20a)は調査の結果、42年生アカマツ林で立木密度が3200本/ha、土壌型はBC~BD型であった。
環境整備は試験林内に5カ所設定したプロットを中心に行い、アカマツ枯死木の除伐、雑木の密度調整した。特に土壌条件の改善ではA0層を取り除き、さらに除草も行った。

(2)ホンシメジ菌床培養・林地接種

  菌床は能登島試験地土壌と赤玉土、鹿沼土、パーライトなどの園芸用土を基材とし、栄養源に基材に対する重量比で10%のコムギまたはフスマを混合し、直径10cm×15cmのガラス円筒に約200ccを分注、水道水を適量添加し、アルミ箔で封じたものを60分間滅菌して使用した。接種源は平成9年度に能登島に発生した子実体より分離した3株のうち1株(SMJ961)を浜田培地で3週間液体培養し供試した。菌床は70日から120日間、温度約23℃で培養した。
  能登島試験地への林地接種は9月、12月、翌年3月の3回で合計60カ所行った。また林業試験場内のアカマツ林でも林内環境整備を行い菌床の接種を行った。また菌床の活着について任意の2~3カ所を定期的に抜き取り調査した。
  平成10年3月の調査では、能登島試験地土壌、赤玉土、鹿沼土にコムギを添加した区では、高密度で菌糸が依然蔓延しており菌床の維持が確認された。しかし、能登島試験地土壌、赤玉土、鹿沼土、パーライトにフスマを添加した区では、菌床内部の菌糸の密度は薄くかった。また一部の菌床では雑菌に侵されている場合や消滅した箇所も観察された。

 

お問い合わせ

所属課:農林水産部農林総合研究センター林業試験場

石川県白山市三宮町ホ1

電話番号:076-272-0673

ファクス番号:076-272-0812

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す