ホーム > 連絡先一覧 > 石川県立生涯学習センター > ふるさとモット学び塾 > ふるさとふれあい講座
ここから本文です。
専門家による石川の文化・歴史・自然・産業等をテーマとした講座です。
講座回 |
日時 |
演題 |
講師 |
||||||||||
第1回 |
6月14日(土曜日) 13時30分~15時00分 |
「ユネスコ文化遺産登録『伝統的酒造り』と『石川の酒造り』について」 |
株式会社福光屋 取締役相談役 松井 圭三 氏 |
||||||||||
第2回 |
7月3日(木曜日) 13時30分~15時00分 |
「能登の祭り」 |
加能民俗の会 会長 小林 忠雄 氏 |
||||||||||
第3回 |
7月14日(月曜日) 13時30分~15時00分 |
「能登の漁業」 |
石川県農林水産部 石川県水産総合センター職員 |
||||||||||
第4回 |
7月26日(土曜日) 13時30分~15時00分 |
「能登半島地震・豪雨の被災資料のレスキュー」 |
金沢大学 教授 上田 長生 氏 |
||||||||||
第5回 |
8月2日(土曜日) 13時30分~15時00分 |
「能登半島地震について」 |
金沢大学 准教授 青木 賢人 氏 |
||||||||||
第6回 |
9月26日(金曜日) 13時30分~15時00分 |
「古墳時代の渡来文化、加賀と能登」 |
石川考古学研究会 代表幹事 伊藤 雅文 氏 |
||||||||||
第7回 |
10月11日(土曜日) 13時30分~15時00分 |
「北陸と古典」 |
金沢大学 准教授 猪瀬 千尋 氏 |
||||||||||
第8回 |
10月17日(金曜日) 13時30分~15時00分 |
「輪島塗について」 |
輪島漆器商工業協同組合総務課 松本 石根 氏 |
||||||||||
第9回 |
10月25日(土曜日) 13時30分~15時00分 |
「変化する北陸の方言~旧JR北陸本線沿線4世代調査の結果を中心に~」 |
金沢大学 名誉教授 加藤 和夫 氏 |
||||||||||
第10回 |
11月4日(火曜日) 13時30分~15時00分 |
「前田家三代利常と金沢の寺院群」 |
石川県近世史料編さん室 室長 木越 隆三 氏 |
講座 |
日時 |
演題 |
講師 |
会場 |
申込開始日 |
能登
|
6月21日(土曜日) 13時30分~15時00分 |
「古代気多神宮の歴史を探る」 |
羽咋市歴史民俗資料館 学芸員 中野 知幸 氏 |
コスモアイル羽咋 (羽咋市鶴多町免田25) |
5月1日(木曜日)~ |
講座 |
日時 |
演題 |
講師 |
会場 |
申込開始日 |
加賀
|
6月28日(土曜日) 13時30分~15時00分 |
「山城と一向一揆について」 |
白山市ふるさと歴史協議会 副会長 辻 貴弘 氏 |
白山市鶴来総合文化会館クレイン 白山市七原町77 |
5月1日(木曜日)~ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講座「能登の揚浜式製塩法」 講師:中巳出 理 氏 |
講座「金沢城の石垣と地震の関係を考える」 講師:冨田 和気夫 氏 |
講座「妙成寺の歴史と文化財」 講師:中野 知幸 氏 |
講座「全国に拡がる白山信仰」 講師:辻 貴弘 氏 |
石川県立生涯学習センター 社会教育グループ 「ふるさとふれあい講座」係 宛
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す