緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2025年8月13日

ここから本文です。

管内概要

立地条件

内は、能登半島の中央部に位置し、波穏やかな内浦(七尾湾)と北西季節風の影響を強く受ける外浦にまたがる七尾市、羽咋市、中能登町、宝達志水町、志賀町の2市3町です。

側の石動山系と西側の眉丈山系に挟まれた邑知地溝帯が羽咋市から七尾市まで細長く広がり、その北側は標高300m以下の中能登丘陵が広がっています。

林業は邑知地溝帯を中心とした稲作、砂丘地を中心としたすいか、ぶどう等県内有数の園芸産地、丘陵地帯のころ柿産地が代表的とされる一方、能登最高峰の宝達山や県有林のある石動山等豊かな森林が育成されています。

通体系についてはJR七尾線及びのと里山海道、国道249号等の幹線が縦走し、県都金沢や能登空港と結ばれており、県内外から多くの観光客が和倉温泉を中心とした観光施設、景勝地や史跡を訪れています。

土地利用状況

市町名

総面積 

(ha)

耕地面積(ha) 森林面積(ha)
国有林 県有林 市町有林 その他

七尾市

31,862

2,930

370 3,300 65 113

67

20,084 20,356
羽咋市

8,185

2,060 179 2,239 5 56 55 2,759 2,886

志賀町

24,676 2,200 562 2,762 45 207 151 15,702 16,105

宝達志水町

11,151 1,240 210 1,450 45 363 140 6,431 6,978

中能登町

8,945 1,530 116 1,646 6 568 57 4,405 5,036

管内計

84,783 9,960 1,437 11,397 166 1,307 470 49,381

51,324

(資料:R6農林水産省作物統計調査、R5石川県森林・林業要覧)

※四捨五入による端数整理のため、内訳の和が計に一致しないことがある。

農家林家数

(単位:経営体)

市町名

農業経営体数(総数)

農業経営体数(個人経営体)

林業経営体

(経営体)

 

個人経営体

団体経営体

主副業別

基幹的農業

従事者(人)

   

法人経営体

主業

準副業

副業的

七尾市

1,107

1,062

45

43

73

160

829

911

23

羽咋市

503

476

25

24

45

58

375

459

1

志賀町

788

746

42

39

56

101

589

710

15

宝達志水町

326

308

18

15

28

42

238

354

-

中能登町

331

309

22

18

28

36

245

326

14

管内計

3,055

2,903

152

139

230

397

2,276

2,760

63

県計

9,890

9,293

597

468

1,043

1,338

6,912

9,756

416

管内/県(%)

30.9

31.2

25.5

29.7

22.1

29.7

32.9

28.3

12.7

(資料:2020年農林業センサス)

作物等の栽培面積

単位:(ha)

地区

水稲

 

大麦

大豆

そば

左記のうち直播栽培

七尾鹿島

2,860

76

78

44

61

羽咋郡市

4,072

267

206

24

129

合計

6,932

343

284

68

190

(令和6年度)

ページの先頭へ戻る

 

お問い合わせ

所属課:農林水産部中能登農林総合事務所 

石川県七尾市小島町ニ部33

電話番号:0767-52-2583

ファクス番号:0767-52-3151

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?