緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2022年12月8日

ここから本文です。

のと里山海道の紹介

 のと里山海道の沿革

のと里山海道は、金沢と能登半島とを直結する自動車専用道路です。

昭和57年に能登有料道路として全線開通し、地方道路公社が運営する路線としては稀な低料金で石川県民の生活や産業活動、観光に大きな役割を果たしてきました。

平成25年3月31日正午の無料化にあわせ、県が管理する能登有料道路と国が管理するの能越自動車道穴水道路の名称を、公募で決定し、豊かな自然や素朴さといった能登のイメージが伝わり親しみやすい、ふるさと紀行『のと里山海道』として、新たな一歩を踏み出しました。

「日本の道100選」にも選ばれた風光明媚な道路です

美しい海岸線

夕暮れ時には日本海に沈む美しい夕陽が見られ、夏の夜には、沖合に浮かぶイカ釣り漁船の漁り火が幻想的に輝いています。
金沢市粟崎から羽咋市までの約30kmは、内灘砂丘をはじめとする丘陵地帯を通り、すぐ横に海岸線を眺めながら走ることができます。日本海と砂浜、砂丘の緑の松林などが美しく、夏場はマリンスポーツや海水浴を楽しむ人たちを見ることもできます。

kaigan yuuhi

能登へ誘う「みち」

千里浜なぎさドライブウェイや千枚田、揚げ浜式塩田、農家民宿群 春蘭の里など、世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」や日本の素朴な原風景が残る「ふるさと」である能登へ誘う「みち」です。

♪おとのみち

おとのみち画像(PDF:1,074KB)

道路概要

概要図

 gaiyou

 区間マップを開きますおとのみちイメージ

 諸元データ

道路名

ふるさと紀行『のと里山海道』

路線名

石川県管理

 主要地方道 金沢田鶴浜線

 主要地方道 七尾輪島線

国土交通省管理

 一般国道 470号(能越自動車道 穴水道路)

道路延長

約90km

石川県管理    千鳥台~穴水IC       82.2km

国土交通省管理 穴水IC~のと里山空港IC   6.2km

車線数

4車線区間:千鳥台起点~柳田IC間     34.7km

2車線区間:柳田IC~のと里山空港IC間  53.7km

最高速度

60km/h  70km/h  80km/h  (自動車専用道路)

インターチェンジ

16カ所

 内灘IC、内灘白帆台IC、白尾IC、高松IC、県立看護大IC

 米出IC、今浜IC、千里浜IC、柳田IC、上棚矢駄IC、西山IC

 徳田大津IC、横田IC、越の原IC、穴水IC、のと里山空港IC

ジャンクション

2カ所

 大根布JCT、徳田大津JCT

サービスエリア

2カ所

 高松SA、別所岳SA

パーキングエリア

2カ所

 志雄PA、西山PA

ゆずりレーン

 

5カ所

 柳田IC~上棚矢駄IC 1カ所 4.4km

 西山IC~徳田大津IC 1カ所 2.1km

 徳田大津IC~横田IC 1カ所 2.0km

 横田IC~越の原IC   2カ所 5.0km

 

ゆずりレーンは、低速車によるイライラ運転の解消と、

より快適な走行性と安全性の確保を目的に、2車線

区間の一部を4車線化したものです。

緊急輸送道路

第1次緊急輸送道路(全線)

 その他の内容はよくあるお問い合わせに記載しております。

 

お問い合わせ

所属課:土木部中能登土木総合事務所のと里山海道課

石川県羽咋市寺家町レ48-2

電話番号:0767-22-6090

ファクス番号:0767-22-5639

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?