ホーム > 連絡先一覧 > 教育委員会教育政策課 > 教育広報 > ウイークエンドいしかわ
ここから本文です。
タイトル | 放送内容 |
番組を聴く |
||
---|---|---|---|---|
能登里海チャレンジ「ロード・トゥ・リバイバル」 (地震復興への道)~今 能登の海は~ |
子どもたちに石川の豊かな自然を生かした四季折々の様々な体験活動プログラムを提供し、自然を大切にする心やたくましく生きる力を育むことを目的とした、いしかわ子ども自然学校を、県立の3つの少年自然の家及び白山青年の家を中心に開校している。 今回は、鹿島少年自然の家において、地震によって大きな被害を受けた能登の海で地引網体験などを行う「能登里海チャレンジ「ロード・トゥ・リバイバル」」の様子を紹介する。 |
8月16日放送(MP3、28,070KB) | ||
ふるさとモット学び塾 ふるさとふれあい講座「能登半島地震・豪雨の被災資料のレスキュー」 |
子どもから大人まで県民一人一人がふるさとへの愛着と誇りを持つために、石川の文化や歴史、自然、産業などについての知識を深める「ふるさと学習」の講座を開催している。 今回は、金沢大学教授 上田 長生 氏による講座「能登半島地震・豪雨の被災資料のレスキュー」の様子を紹介する。 |
8月9日放送(MP3、27,910KB) | ||
第51回全国高等学校総合文化祭 第1回生徒実行委員会 |
全国の高校生が芸術文化活動の発表を行う祭典として毎年夏に行われている「全国高等学校総合文化祭」が2027年に石川県で開催される(2027(にーまるにーなな)いしかわ総文) 今回は、県内の高校生で組織された生徒実行委員会のオリエンテーションの様子を紹介する。 |
8月2日放送(MP3、26,987KB) | ||
埋蔵文化財センター 出前考古学教室 |
県埋蔵文化財センターでは、地域の方々に、ふるさとの歴史をより身近に感じ、郷土への愛着を深めるとともに、文化財を大切にする心を育んでもらうため、学校や公民館などの要請にもとづいて、センターの考古資料を活用した出前考古教室を行っている。 今回は、埋蔵文化財センターの職員が白山市立千代野小学校に出向き、縄文時代の土器や石器の展示・解説、黒曜石の試し切りや火起こしなどの古代体験を行う「出前考古学教室」の様子を紹介する。 |
7月19日放送(MP3、17,659KB) | ||
いしかわ高校生グローバル人材育成推進事業 壮行式・事前オリエンテーション |
令和6年度から、産学官が一体となり高校生等の留学を支援する「いしかわ高校生グローバル人材育成推進事業(トビタテ!留学JAPAN From いしかわ)」を実施している。 今年度留学する高校生の壮行式及び事前オリエンテーションでの留学計画に関する意見交換などの様子を紹介する。 |
7月5日放送(MP3、18,482KB) | ||
いしかわ師範塾 第12期学生クラス標準コース |
本県の公立学校教員を目指す大学生等を対象に、講義・演習、模擬授業・ロールプレイなどを行う実践的な講座等を通じて、教員としての心構えや授業づくりの基礎を身につけてもらう「いしかわ師範塾」を開講している。 今回は、「標準コース」において、塾生が授業プランを作成して臨む模擬授業の様子などを紹介する。 |
6月21日放送(MP3、19,823KB) | ||
第51回全国高等学校総合文化祭 石川県実行委員会設立会 |
全国の高校生が芸術文化活動の発表を行う祭典として毎年夏に行われている「全国高等学校総合文化祭」が2027年に第51回が石川県で開催される。(2027(にーまるにーなな)いしかわ総文)第51回全国高等学校総合文化祭の企画運営を担う生徒実行委員会を設立。 今回の第1回石川県実行委員会では、教育長から生徒に対して委嘱状を交付するほか、石川大会のオリエンテーションを実施。 |
6月14日放送(MP3、20,498KB) | ||
石川県民大学校・大学院修了証書交付式・記念講演 | 令和6年度に石川県民大学校及び大学院を修了した方に対して修了証書を交付する修了証書交付式及び記念講演の様子を紹介する。 | 5月24日放送 | ||
家族で春キャンプ 春の山菜・里菜ツアー! |
中能登町の鹿島少年自然の家において、山菜ピザづくりや山菜採りハイキングなどを行う親子体験「親子里山物語~山菜づくし編~」の様子を紹介する。 | 5月3日放送 | ||
決意新たに ~新任教員辞令交付式~ |
新たに採用された教員の辞令交付式が4月1日に行われる。教員としての一歩を踏み出す新任教員に、目指す教師像と、教育にかける熱い思いを聞く。 | 4月12日放送 | ||
発掘報告会「いしかわを掘る」 |
県教育委員会では、県内の歴史と文化を伝える埋蔵文化財について、古代ふれあい体験事業など、各種の体験、講座、講演会を実施し、その普及啓発に努めている。 今回は、令和6年度に県内各地で実施された発掘調査の中から、代表的な5遺跡の発掘成果について、発表を行う報告会の様子を紹介する。 |
3月15日放送 | ||
金沢錦丘中学校 錦丘カレッジ |
金沢錦丘中学校では、全学年を対象に、将来の進路についての興味関心や視野を広げることで、自らのキャリアについて考えたり振り返ったりすることを目的に、県内の大学の先生を講師として招聘し、キャリア講演会を行っている。 今回は、この「錦丘カレッジ」の様子を紹介する。 |
3月8日放送 | ||
NSHキャンプ |
いしかわニュースーパーハイスクール(NSH)指定校では、独自のカリキュラムを組んだ特別コースを開設するなど、思考力、判断力、表現力等を備え、将来、国際社会でも活躍できるリーダー的人材を育成する取組を行っている。 今回は、2年生から本格的に始まる課題研究において、各校でリーダーシップを発揮できる能力の育成を図るため、NSH5校の1年生が他校の生徒や留学生と交流しながら、探究活動の一連のプロセスを1泊2日で学ぶ「NSHキャンプ」の様子を紹介する。 |
3月1日放送 | ||
いしかわ海外留学フェア いしかわ高校生グローバル人材育成推進事業 派遣留学生留学成果発表会 |
県教育委員会では産学官が一体となり高校生等の留学を支援する「いしかわ高校生グローバル人材育成推進事業(トビタテ! 留学JAPAN From いしかわ)」を今年度から実施している。 今回は、今年度留学した高校生による留学成果発表などの様子を紹介する。 |
2月15日放送 | ||
石川県民大学校大学院 論文発表会・記念講演 |
石川県民大学校を修了された方を対象として、県民大学校で学んだ成果をより高めたい方や、生涯学習関係講座の講師を目指したい方のために、大学院「石川の博士」養成講座を開講している。 今回は、令和6年度石川県民大学校大学院専修コース(自然・歴史・文学)と講師養成コースで学ばれた方々による成果発表及び各分野に関連した記念講演の様子を紹介する。 |
2月8日放送 | ||
自然史資料館 普及講座 大人のための植物学講座 ―植物を知って庭づくりに生かそう― |
自然史資料館では、自然史を気軽に楽しむための催事・企画展を開催している。 今回は、植物学の知識を生かした庭づくりを考え、翌年の庭づくり計画の作成などを行う、園芸植物に関する植物学の講義の様子を紹介する。 |
2月1日放送 | ||
県立高校における STEAM教育推進事業 |
石川県では県立高校におけるSTEAM教育の推進のため、県内大学や企業と連携した「STEAM教育推進チーム」を設け、教科横断的な学習であるSTEAM教育の取組についての研究・発信や教員向けフォーラムの開催を行っている。 今回は、二水高等学校での公開授業や課題研究発表の様子について紹介する。 |
1月11日放送 | ||
いしかわ産業教育フェア2024 |
石川県教育委員会では、産業教育を担う高等学校に対する一般県民の理解と協力を促すとともに、中学生に進路選択のための判断材料を提供し、産業教育の一層の充実を図るため、いしかわ産業教育フェア2024を開催する。 今回は、イオンモール白山で実施された、専門高校等における産学連携人材育成事業発表会、生徒考案による商品等の販売などの様々な催しについて紹介する。 |
12月14日放送 | ||
学校防災アドバイザー派遣事業 |
県教育委員会では、いつ発生するか予測できない災害に備え、教職員や児童生徒等の防災に対する意識の向上を目指し、学校安全に関する推進委員会の開催や防災の専門家(学校防災アドバイザー)を派遣し、学校の「危機管理マニュアル」の点検・改善や、地域と連携した避難訓練等を実施し、拠点校を中心とした地域全体での学校安全推進体制の構築を図る「実践的防災教育総合支援事業」を実施している。 今回は、学校防災アドバイザーを招いた避難訓練や防災教育研修会の様子を紹介する。 |
12月7日放送 | ||
ふるさとモット学び塾 ふるさとふれあい講座「能登地域でのトキ放鳥に向けて」 |
子どもから大人まで県民一人一人がふるさとへの愛着と誇りを持つために、石川の文化や歴史、自然、産業などについての知識を深める「ふるさと学習」の講座を開催している。 今回は、県環境部自然環境課職員による講座「能登地域でのトキ放鳥に向けて」の様子を紹介する。 |
11月16日放送 | ||
白山青年の家 いしかわ子ども自然学校 「ジオファミリーチャレンジ ~家族で秋キャンプ~」 |
県教育委員会では、子どもたちに石川の豊かな自然を生かした四季折々の様々な体験活動プログラムを提供し、自然を大切にする心やたくましく生きる力を育むことを目的とした、いしかわ子ども自然学校を、県立の3つの少年自然の家及び白山青年の家を中心に開校している。 今回は、白山青年の家において、草木染や船岡山クエストなどを行う「ジオファミリーチャレンジ ~家族で秋キャンプ~」の様子を紹介する。 |
11月9日放送 | ||
2027いしかわ総文 1000日前PRイベント |
全国の高校生が芸術文化活動の発表を行う祭典として毎年夏に行われている「全国高等学校総合文化祭」が2027年に石川県で開催される(2027(にーまるにーなな)いしかわ総文) 今回は、県内の高校生で組織された生徒準備委員会の企画・運営で、2027 いしかわ総文のPR イベントとして開催された「2027いしかわ総文1000日前PRイベント」の様子を紹介する。 |
11月2日放送 | ||
古代体験まつり |
埋蔵文化財センターの古代体験ひろばで開催される歴史体験イベント。 縄文弓矢やサトイモ収穫など、この日だけの特別体験メニューの様子を紹介する。 |
10月12日放送 | ||
2027いしかわ総文 ~1000日前PRイベントに向けた思い~ |
全国の高校生が芸術文化活動の発表を行う祭典として毎年夏に行われている「全国高等学校総合文化祭」が2027年に石川県で開催される(2027(にーまるにーなな)いしかわ総文) 今回は、県内の高校生で組織された生徒準備委員会で、2027いしかわ総文のPRイベントとして今年10月に行われる「2027いしかわ総文1000日前PRイベント」の準備を行う様子やPRイベントに向けた意気込みを紹介する。 |
10月5日放送 | ||
あすなろ中学校(夜間中学)体験授業・入学説明会・見学会 | 令和7年4月に開校予定の県立あすなろ中学校は北陸初の県立夜間中学である。あすなろ中学校では、入学を希望している方、入学を検討している方やその関係者を対象に体験授業・入学説明会を開催している。今回は、体験授業・入学説明会などの様子を教職員、参加者のインタビューを交えて紹介する。 | 9月28日放送 | ||
まいぶん考古学講座 |
県埋蔵文化財センターでは、考古学や埋蔵文化財に関する話題を職員がわかりやすく解説する公開講座「まいぶん考古学講座」を開催している。 今回は、「考古学で探る“度量衡”のはじまり」の様子を紹介する。 |
9月21日放送 | ||
ふるさとモット学び塾 ふるさとふれあい講座 「制約と進化 未来に繋ぐ持続可能な酒造り」 |
子どもから大人まで県民一人一人がふるさとへの愛着と誇りを持つために、石川の文化や歴史、自然、産業などについての知識を深める「ふるさと学習」の講座を開催している。 今回は、株式会社吉田酒造店 代表取締役社長 吉田 泰之 氏による講座「制約と進化 未来に繋ぐ持続可能な酒造り」の様子を紹介する。 |
9月14日放送 | ||
石川県中学生サイエンスチャレンジ (津幡会場) |
県教育委員会では、中学生が互いに協力しながら科学の原理や法則を用いたものづくりに挑戦し、科学的な思考力や論理的な表現力を競い合うことを通して、科学に対する興味・関心をより一層高めることを目的とした「中学生サイエンスチャレンジ」を開催している。(参加チーム:県内の中学1・2年生 3人1チーム(同一校)で参加) 今回は「身近なものなどを利用して動くものを製作し、競技を行う」をテーマとし、中学生が互いに協力しながら、競技を行う様子を紹介する。 |
8月24日放送 | ||
親と子の発掘体験教室 | 県埋蔵文化財センターでは、親子で発掘調査に参加し、土器や石器を掘り出すことで、歴史や文化に対する理解を深めてもらうことを目的として、発掘体験教室を実施している。 今回は能美市の中ノ江(なかのごう)遺跡で開催された「親と子の発掘体験教室」の様子を紹介する。 |
8月17日放送 | ||
金沢錦丘中学校 オープンキャンパス | 金沢錦丘中学校では、小学校6年生とその保護者を対象にオープンキャンパスを開催しており、今回は、そのオープンキャンパスにおいて行われる、体験授業、部活動見学の様子などを、教職員、参加者のインタビューを交えて紹介する。 | 8月10日放送 | ||
埋蔵文化財センター~出前考古学教室~ |
県埋蔵文化財センターでは、地域の方々に、ふるさとの歴史をより身近に感じ、郷土への愛着を深めるとともに、文化財を大切にする心を育んでもらうため、学校や公民館などの要請にもとづいて、センターの考古資料を活用した出前考古教室を行っている。 今回は、埋蔵文化財センターの職員が内灘町立清湖小学校に出向き、縄文時代の土器や石器の展示・解説、黒曜石の試し切りやまが玉づくりなどの古代体験を行う「出前考古学教室」の様子を紹介する。 |
7月20日放送 | ||
第1回ファミリー・カレッジ in 本多の森 「どうなるの?石川県の環境と気候~災害から命を守るポイント~」 |
県立生涯学習センターでは、若年層の学習機会の充実と生涯学習の推進を図るため、若年層世代が魅力を感じる講演会や親子向け交流イベント型講演会、ワークショップ型講座などによる、ファミリー・カレッジ in 本多の森を開催している。 今回は、小学生4年生~6年生とその保護者や一般の方を対象に、気象予報士 池津 勝教氏を講師として招き、石川県で想定される気象災害について学び、防災のポイントについて考える講座の様子を紹介する。 |
7月13日放送 | ||
ふるさとモット学び塾 ふるさとふれあい講座(能登会場)「妙成寺の歴史と文化財」 |
県立生涯学習センターでは、子どもから大人まで県民一人一人がふるさとへの愛着と誇りを持つために、石川の文化や歴史、自然、産業などについての知識を深める「ふるさと学習」の講座を開催している。 今回は、羽咋市歴史民俗資料館 学芸員 中野 知幸 氏による講座「妙成寺の歴史と文化財」の様子を紹介する。 |
7月6日放送 |
||
いしかわ高校生グローバル人材育成推進事業 壮行式・事前オリエンテーション |
県教育委員会では産学官が一体となり高校生等の留学を支援する「いしかわ高校生グローバル人材育成推進事業(トビタテ!留学JAPAN From いしかわ)」を今年度からスタートする。 今回は、今年度留学する高校生の壮行式及び事前オリエンテーションでの留学計画に関する意見交換などの様子を紹介する。 |
6月22日放送 | ||
いしかわ師範塾 第11期学生クラス標準コース |
県教育委員会では、本県の公立学校教員を目指す大学生等を対象に、講義・演習、模擬授業・ロールプレイなどを行う実践的な講座等を通じて、教員としての心構えや授業づくりの基礎を身につけてもらう「いしかわ師範塾」を開講している。 今回は、「標準コース」において、塾生が授業プランを作成して臨む模擬授業の様子などを紹介する。 |
6月15日放送) | ||
石川県民大学校・大学院修了証書交付式・記念講演 | 令和5年度に石川県民大学校及び大学院を修了した方に対して修了証書を交付する修了証書交付式及び記念講演の様子を紹介する。 | 6月1日放送 | ||
自然史資料館 ミクロの化石をみつけよう |
自然史資料館では、自然史を気軽に楽しむための催事・企画展を開催している。 今回は、顕微鏡をつかって、金沢市から小矢部市にかけて分布する古代の地層である大桑層(おんまそう)の砂の中から、大きさが1ミリ以下の有孔虫(ゆうこうちゅう)などの微化石を発見・採集し、参加者が楽しみながら、その地質学上の重要性を学ぶ様子を紹介する。 |
5月4日放送 | ||
決意新たに ~新任教職員辞令交付式~ |
新たに採用された教員の辞令交付式が4月1日に行われた。教員としての一歩を踏み出す新任教員に、目指す教師像と、教育にかける熱い思いを聞く。 | 4月13日放送 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す