ホーム > くらし・環境 > 社会基盤整備 > 公園整備・緑化 > 金沢城公園の整備について > 「金沢城玉泉院丸」の整備について > 沿革 > 玉泉院丸に関連する主な出来事
ここから本文です。
| 年代 | 事項 | |
|---|---|---|
| 天正11年 | 1583 | 前田利家が金沢城に入城 |
| 天正~慶長頃 | 一帯は西の丸と呼ばれ、重臣の屋敷が置かれた | |
| 慶長19年 | 1614 | 二代藩主前田利長正室の玉泉院の屋敷造営 |
| 元和 9年 | 1623 | 玉泉院逝去し、屋敷を撤去(この後、玉泉院丸と呼称) |
| 寛永 9年 | 1632 | 辰巳用水を開削し城内に引水 |
| 寛永11年 | 1634 | 三代藩主前田利常が京都の庭師剣左衛門を招き作庭 |
| 延宝 4年 | 1676 |
五代藩主前田綱紀が蓮池御殿を造り周辺に作庭 (兼六園の始期) |
| 元禄元年 | 1688 |
前田綱紀が千宗室に作庭を申し付ける 厩をこわし、御亭や露地、花壇を作ることを命ずる |
| 天保 3年 | 1832 | 十三代藩主前田斉泰がカラカサ亭の設置を命ずる |
| 安政 3年 | 1856 | 玉泉院丸に滝がつくられる |
| 安政 5年 | 1858 | 三十間長屋再建 |
| 明治 4年 | 1871 |
金沢城が兵部省(後に陸軍省)の管轄になる オランダ人医師スロイスの邸宅が置かれる |
| 明治13年 | 1880 | 兼六園の明治記念之標の土台石組に庭石を転用 |
| 明治17年 | 1884 | 鼠 多門焼失 |
| 大正13年 | 1924 | この頃 露天馬場、厩を設置か |
| 昭和30年 | 1955 | 県スポーツセンター(県体育館の前身)竣工 |
| 昭和40年 | 1965 | 県体育館竣工 |
| 平成20年 | 2008 | 県体育館を取り壊し、発掘調査に着手 |
| 平成21年 | 2009 | 県が金沢城玉泉院丸跡調査検討委員会を設置 |
| 平成27年 | 2015 | 玉泉院丸の庭園及び園地・休憩所等完成予定 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す