水環境フォーラム in 小松2007
「生活排水処理施設普及フォーラム」
水環境フォーラム in 小松2007
~よみがえれきれいな水のある暮らし
リーフレット(PDF:444KB)
報告書(PDF:970KB)をとりまとめました。
1,目的
生活環境の改善や公共用水域の水質保全・向上を図り、水をとおして環境保全の重要性を広く県民に周知することを目的とし、生活排水処理施設の必要性や機能効果及びその利用方法に認識を深めるための「水環境フォーラム」を開催する。
2,日時
平成19年9月8日(土曜日)
    - 展示コーナー
 10時00分~17時00分
- 県民フォーラム
 13時00分~16時10分
3,主催
4,後援
    - (財)石川県下水道公社 
- 石川県流域下水道協議会 
- 梯川右岸下水道促進連絡協議会 
- 石川県都市計画協会 
- 石川・福井湖沼水質浄化対策研究会 
- 石川県土地改良事業団体連合会 
- (社)石川県浄化槽協会 
- 木場潟環境整備促進期成同盟会  等 
5,会場
こまつドーム
(石川県小松市林町ほ5番  TEL:0761-43-1677)
6,参加予定人員
400名程度
プログラムの概要
    - 県民フォーラム受付12時30分~ 
- 県民フォーラム開会13時00分~16時10分 
(1)開会挨拶
(2)開会挨拶
(3)開会挨拶
(4)県民フォーラムプログラム
1.パネルデイスカッション 13時15分~14時50分
    - テーマ「木場潟の水辺の輝きを未来に」 
- コーディネーター池本良子(金沢大学大学院自然科学研究科教授) 
- パネリスト5名 
 岡本誠一郎(国土交通省都市・地域整備局下水道部流域下水道計画調整官)
 村島和男(石川県立大学生物資源環境学部環境学科教授)
 土田準(木場潟再生フ゜ロジェクトリーダー)
 清水悠紀子(若狭町女性ネットワーク)
 鈴木保男(小松市下水道接続促進サポーター)
- 休憩アトラクション(九谷太鼓)14時50分~15時10分 
2.特別講演15時10分~16時10分
講師:福島敦子氏(キャスター・エッセイスト)
講演テーマ:「私の取材手帳から~私達の暮らしと水環境」
 
県民フォーラム閉会16時10分
(5)木場潟公園見学(県民フォーラム終了後)
16時30分~17時00分(移動20分、見学30分)
 
    - 水と緑のふれあいパーク内の水質浄化施設「ビオパーク」など見学 
(6)展示コーナー10時00分~17時00分
    - 生活排水処理施設事業の紹介(下水道、農業集落排水事業) 
- 木場潟周辺小学校高学年の図画作品展示(下水道について) 
- 家庭から排出される汚れ実物展示 
- 維持管理機器及び生活排水設備の展示 
- 浄化槽の実物展示 
- 下水道リサイクル製品の展示 
(7)クイズラリー
(8)下水処理場見学
    - 地元小学校児童による小松市中央浄化センター及び木場潟公園見学 
 
 
(こまつドーム9時00分集合、解散順路:中央浄化センター→木場潟→こまつドーム)
 
ページの先頭へ戻る